2023年度リーグ戦第1戦
昨日、リーグ戦第1戦が行われましたので、結果を報告いたします。
4/16
(2023年度リーグ戦第1戦)
於:夢の島公園アーチェリー場
天候:曇
出場者数:16名
〈男子〉
上位6名計
早稲田大学男子: 3279点
[1部男子 six合計]
1位 日本体育大学 3840
2位 拓殖大学 3646
3位 東京国際大学 3601
4位 慶應義塾大学 3601
5位 中央大学 3516
6位 明治大学 3481
7位 東京大学 3357
8位 立教大学 3356
9位 学習院大学 3341
10位 早稲田大学 3279
11位 法政大学 3244
12位 専修大学 3106
柿沼(4)
70m①:262
70m②:260
【Total:522】 (4位)
山下(3)
70m①:300
70m②:293
【Total:593】 (2位)
安達(2)
70m①:234
70m②:242
【Total:476】 (8位)
桑原(2)
70m①:249
70m②:254
【Total:503】 (6位)
井上(4)
70m①:261
70m②:266
【Total:527】 (3位)
丸尾(2)
70m①:307
70m②:316
【Total:623】 (1位)
立川(2)
70m①:238
70m②:253
【Total:491】 (7位)
下村(4)
70m①:261
70m②:250
【Total:511】 (5位)

〈女子〉
上位4名計
早稲田大学女子: 2478点
[女子four合計]
1位 日本体育大学 2534
2位 早稲田大学 2478
3位 東京国際大学 2353
4位 立教大学 2302
5位 法政大学 2232
6位 東京農業大学 2200
7位 明治大学 2188
8位 慶應義塾大学 2094
9位 成蹊大学 2033
10位 明治学院大学 2011
髙見(4)
70m①:299
70m②:306
【Total:605】 (3位)
細井(4)
70m①:262
70m②:259
【Total:521】 (8位)
塚本(3)
70m①:301
70m②:296
【Total:597】 (5位)
髙橋(1)
70m①:303
70m②:312
【Total:615】 (2位)
園田(3)
70m①:332
70m②:323
【Total:655】 (1位)
笹原(3)
70m①:270
70m②:272
【Total:542(G.R.)】 (7位)
廣木(4)
70m①:299
70m②:293
【Total:592】 (6位)
渋谷(2)
70m①:300
70m②:303
【Total:603】 (4位)


以下に選手コメントを掲載いたします。
《選手コメント》
下村(4)
今回行われた1部リーグ第一記録会は曇り空の中始まりました。男子チームとしては、王座進出のために各々がさらに上のレベルを目指して試合に臨みました。しかしながら結果としましては10位という惨憺たる順位であり、王座までの隔たりを改めて痛感する形となりました。チームの雰囲気としては応援して下さった皆様方の尽力もあり、終始一体感をもって行射に集中することができたと思われます。私自身としましても、初のリーグ戦参加という状況の中で緊張しながらも自分自身の試合新記録に近しい点数を射つことができたことは、やはり応援して下さった皆様や仲間達がいたためであると実感しております。来週の第二記録会では、今回の結果をバネとして全員がより良い結果を得られるよう精進して参りますので今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。
髙橋(1)
今回のリーグ戦第1戦は、私にとって大学での試合デビュー戦でした。高校生の試合とは違い、同的にも後ろにも先輩がいて新鮮な気持ちで試合が行われました。個人としては、夢の島にしては風が落ち着いていて、途中天候は荒れましたが比較的射ちやすい日だったように感じました。3度目の夢の島の試合でようやく600点を超えることができ、私自身少し成長できているかなと思えるような試合でした。来週行われる第2戦ではもっと点数を伸ばし、チームに貢献するとともに笑顔を絶やさず最後まで楽しみたいと思います。王座制覇への一歩となる王座出場権を勝ち取り、そして関東リーグ戦優勝を獲ることができるよう、残りわずかですが練習に励んで参ります。今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。
今回のリーグ戦では、昨年と同様、午前に男子の部が、午後に女子の部が開催されました。本試合は4年振りに有声でのリーグ戦となり、終始早稲田らしい白熱した応援の中で試合を行うことができました。多くの選手が緊張して試合に臨む中、後ろに立って支えてくださる監督、コーチ、OBOGの方々や声援を送ってくれる仲間の温かさを改めて感じるような試合となりました。
今回の第一戦では男子は目標としていた6人計での3500点には遠く及ばず、王座出場圏内からも外れる10位と悔しい結果に終わりました。一方で女子は目標としていた4人計での2520点にこそ届かなかったもの、日本体育大学に次いで2位となる2478点を記録し、素晴らしいスタートを切ることができました。男女共に今回の第一戦で得た課題を踏まえ、「まだやれる」という貪欲な気持ちで第二戦に臨んで参りますので、引き続き暖かいご声援の程、よろしくお願いいたします。


最後になりますが、お越しくださった遠藤監督、田寺コーチ、野村コーチ、中村コーチ、OBOGの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
立川 旺佑
4/16
(2023年度リーグ戦第1戦)
於:夢の島公園アーチェリー場
天候:曇
出場者数:16名
〈男子〉
上位6名計
早稲田大学男子: 3279点
[1部男子 six合計]
1位 日本体育大学 3840
2位 拓殖大学 3646
3位 東京国際大学 3601
4位 慶應義塾大学 3601
5位 中央大学 3516
6位 明治大学 3481
7位 東京大学 3357
8位 立教大学 3356
9位 学習院大学 3341
10位 早稲田大学 3279
11位 法政大学 3244
12位 専修大学 3106
柿沼(4)
70m①:262
70m②:260
【Total:522】 (4位)
山下(3)
70m①:300
70m②:293
【Total:593】 (2位)
安達(2)
70m①:234
70m②:242
【Total:476】 (8位)
桑原(2)
70m①:249
70m②:254
【Total:503】 (6位)
井上(4)
70m①:261
70m②:266
【Total:527】 (3位)
丸尾(2)
70m①:307
70m②:316
【Total:623】 (1位)
立川(2)
70m①:238
70m②:253
【Total:491】 (7位)
下村(4)
70m①:261
70m②:250
【Total:511】 (5位)


〈女子〉
上位4名計
早稲田大学女子: 2478点
[女子four合計]
1位 日本体育大学 2534
2位 早稲田大学 2478
3位 東京国際大学 2353
4位 立教大学 2302
5位 法政大学 2232
6位 東京農業大学 2200
7位 明治大学 2188
8位 慶應義塾大学 2094
9位 成蹊大学 2033
10位 明治学院大学 2011
髙見(4)
70m①:299
70m②:306
【Total:605】 (3位)
細井(4)
70m①:262
70m②:259
【Total:521】 (8位)
塚本(3)
70m①:301
70m②:296
【Total:597】 (5位)
髙橋(1)
70m①:303
70m②:312
【Total:615】 (2位)
園田(3)
70m①:332
70m②:323
【Total:655】 (1位)
笹原(3)
70m①:270
70m②:272
【Total:542(G.R.)】 (7位)
廣木(4)
70m①:299
70m②:293
【Total:592】 (6位)
渋谷(2)
70m①:300
70m②:303
【Total:603】 (4位)


以下に選手コメントを掲載いたします。
《選手コメント》
下村(4)
今回行われた1部リーグ第一記録会は曇り空の中始まりました。男子チームとしては、王座進出のために各々がさらに上のレベルを目指して試合に臨みました。しかしながら結果としましては10位という惨憺たる順位であり、王座までの隔たりを改めて痛感する形となりました。チームの雰囲気としては応援して下さった皆様方の尽力もあり、終始一体感をもって行射に集中することができたと思われます。私自身としましても、初のリーグ戦参加という状況の中で緊張しながらも自分自身の試合新記録に近しい点数を射つことができたことは、やはり応援して下さった皆様や仲間達がいたためであると実感しております。来週の第二記録会では、今回の結果をバネとして全員がより良い結果を得られるよう精進して参りますので今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。
髙橋(1)
今回のリーグ戦第1戦は、私にとって大学での試合デビュー戦でした。高校生の試合とは違い、同的にも後ろにも先輩がいて新鮮な気持ちで試合が行われました。個人としては、夢の島にしては風が落ち着いていて、途中天候は荒れましたが比較的射ちやすい日だったように感じました。3度目の夢の島の試合でようやく600点を超えることができ、私自身少し成長できているかなと思えるような試合でした。来週行われる第2戦ではもっと点数を伸ばし、チームに貢献するとともに笑顔を絶やさず最後まで楽しみたいと思います。王座制覇への一歩となる王座出場権を勝ち取り、そして関東リーグ戦優勝を獲ることができるよう、残りわずかですが練習に励んで参ります。今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。
今回のリーグ戦では、昨年と同様、午前に男子の部が、午後に女子の部が開催されました。本試合は4年振りに有声でのリーグ戦となり、終始早稲田らしい白熱した応援の中で試合を行うことができました。多くの選手が緊張して試合に臨む中、後ろに立って支えてくださる監督、コーチ、OBOGの方々や声援を送ってくれる仲間の温かさを改めて感じるような試合となりました。
今回の第一戦では男子は目標としていた6人計での3500点には遠く及ばず、王座出場圏内からも外れる10位と悔しい結果に終わりました。一方で女子は目標としていた4人計での2520点にこそ届かなかったもの、日本体育大学に次いで2位となる2478点を記録し、素晴らしいスタートを切ることができました。男女共に今回の第一戦で得た課題を踏まえ、「まだやれる」という貪欲な気持ちで第二戦に臨んで参りますので、引き続き暖かいご声援の程、よろしくお願いいたします。


最後になりますが、お越しくださった遠藤監督、田寺コーチ、野村コーチ、中村コーチ、OBOGの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
立川 旺佑
新歓特集~2023ver~
新入生の皆さん、こんにちは。
ご入学おめでとうございます。
今回は新入生の皆さんにアーチェリー部の活動、そしてアーチェリーの魅力をご紹介します。

アーチェリー部は土日に全員で集まり所沢キャンパスで練習をしています。平日は自分で練習時間・練習場所を決めることができ、授業やアルバイト等との両立も可能です。
体育会系の部活に入ると他との両立が難しいのでは?と考えている方もご安心ください。
アーチェリーで結果を残しながら、学業で優れた成績を残したり、アルバイトに励んだり、教員免許状等の資格取得を目指したりしている部員も多く在籍しています。

現在、部員の約半数が大学からアーチェリーを始めています。先輩から丁寧に指導を受けることができるため、実力を向上させることができます。アーチェリーは大学から始めるのにぴったりの競技です。
アーチェリー部には全国大会で活躍している部員や日本代表経験のある部員、世界大会で優勝経験のある部員が在籍しています。早い段階から高いレベルの選手と切磋琢磨することで、確実に成長することができます。競技スタートから全国大会に出場した部員も多数います。


また、アーチェリー部は文武両道を掲げています。成績上位10%の学生を表彰するWAP年間優秀学業成績個人賞を、今年度は10名の部員が受賞しました。

アーチェリー部についてもっと詳しく知りたい方は、リンク集をご覧ください。
各SNSや試合の動画、早稲田スポーツ新聞会さんの記事を閲覧することができます。
URL>> https://lit.link/WasedaArchery
また、本ブログでも過去の活動の様子を見ることができるので、ぜひご覧ください。
現在、体験会を実施しております。
【平日の体験】
・日程 4/11,12,18,19,25,26
(毎週火曜日・水曜日)
・時間 13-16時
・場所 所沢キャンパス
・所要時間 30分程度
【全体練習の体験】
・日程 4/29,30
・時間 9-16時
・場所 所沢キャンパス
・所要時間 1時間程度
参加希望の方は、各新歓SNSのDM、またはメール(wasedaunivarchery@gmail.com)までご連絡ください。

皆さんも、私たちと一緒に日本一を目指しませんか?
あなたの入部を部員一同、心よりお待ちしております。

廣瀬心咲
ご入学おめでとうございます。
今回は新入生の皆さんにアーチェリー部の活動、そしてアーチェリーの魅力をご紹介します。

アーチェリー部は土日に全員で集まり所沢キャンパスで練習をしています。平日は自分で練習時間・練習場所を決めることができ、授業やアルバイト等との両立も可能です。
体育会系の部活に入ると他との両立が難しいのでは?と考えている方もご安心ください。
アーチェリーで結果を残しながら、学業で優れた成績を残したり、アルバイトに励んだり、教員免許状等の資格取得を目指したりしている部員も多く在籍しています。


現在、部員の約半数が大学からアーチェリーを始めています。先輩から丁寧に指導を受けることができるため、実力を向上させることができます。アーチェリーは大学から始めるのにぴったりの競技です。
アーチェリー部には全国大会で活躍している部員や日本代表経験のある部員、世界大会で優勝経験のある部員が在籍しています。早い段階から高いレベルの選手と切磋琢磨することで、確実に成長することができます。競技スタートから全国大会に出場した部員も多数います。


また、アーチェリー部は文武両道を掲げています。成績上位10%の学生を表彰するWAP年間優秀学業成績個人賞を、今年度は10名の部員が受賞しました。

アーチェリー部についてもっと詳しく知りたい方は、リンク集をご覧ください。
各SNSや試合の動画、早稲田スポーツ新聞会さんの記事を閲覧することができます。
URL>> https://lit.link/WasedaArchery
また、本ブログでも過去の活動の様子を見ることができるので、ぜひご覧ください。
現在、体験会を実施しております。
【平日の体験】
・日程 4/11,12,18,19,25,26
(毎週火曜日・水曜日)
・時間 13-16時
・場所 所沢キャンパス
・所要時間 30分程度
【全体練習の体験】
・日程 4/29,30
・時間 9-16時
・場所 所沢キャンパス
・所要時間 1時間程度
参加希望の方は、各新歓SNSのDM、またはメール(wasedaunivarchery@gmail.com)までご連絡ください。

皆さんも、私たちと一緒に日本一を目指しませんか?
あなたの入部を部員一同、心よりお待ちしております。

廣瀬心咲
FISUワールドユニバーシティゲームズ(2023/成都)最終選考会出場者のお知らせ
4月22日から23日にかけて、つま恋リゾート彩の郷第一スポーツ広場で行われるFISUワールドユニバーシティゲームズ(2023/成都)最終選考会の出場者についてお知らせいたします。
【出場選手】
《女子》(通過点1304点)
園田 稚(3)

【出場者名簿】
皆様、応援よろしくお願いいたします。
井上 空
【出場選手】
《女子》(通過点1304点)
園田 稚(3)

【出場者名簿】

皆様、応援よろしくお願いいたします。
井上 空
春季練習終了
本日を持ちまして、春季練習期間が終了いたしました。
最終日の今日は午後にグループ対抗戦と2チームに分かれて六大学戦方式の簡単な試合を行いました。
【試合結果】
〈グループ対抗戦(総当たり)〉
1位 グループ1(柿沼・下村・廣木・塚本・丸尾・西村・髙橋) 2勝0敗
2位 グループ3(井上・田中・廣瀬・山下・渋谷・立川) 1勝1敗
3位 グループ2(髙見・細井・園田・笹原・安達・桑原) 0勝2敗



〈六大学戦方式〉
Aチーム 4勝● - ○6勝 Bチーム
Aチーム
井上・柿沼・下村・細井・廣木・園田・渋谷・西村・髙橋
Bチーム
髙見・田中・笹原・塚本・廣瀬・山下・安達・桑原・丸尾



本日の対抗戦では各々が春練習で得たものを発揮できるよう、勝負に挑みました。また、六大学戦方式の試合では、勝つために有効な立ち順をチームで作戦会議をして決め、その後は同じ立ちの敵チームの部員に勝てるよう臨みました。


さて、リーグ戦まで残り約2週間程となりました。ここまで積み重ねてきたことを信じて、最後まで諦めず、リーグ戦優勝・王座制覇を目指し戦い抜こうと思います。まずはおよそ1週間後に行われます日本体育大学練習試合で1勝できるよう、気合を入れて参ります。
皆様ご声援のほどよろしくお願いいたします。
井上 空
最終日の今日は午後にグループ対抗戦と2チームに分かれて六大学戦方式の簡単な試合を行いました。
【試合結果】
〈グループ対抗戦(総当たり)〉
1位 グループ1(柿沼・下村・廣木・塚本・丸尾・西村・髙橋) 2勝0敗
2位 グループ3(井上・田中・廣瀬・山下・渋谷・立川) 1勝1敗
3位 グループ2(髙見・細井・園田・笹原・安達・桑原) 0勝2敗



〈六大学戦方式〉
Aチーム 4勝● - ○6勝 Bチーム
Aチーム
井上・柿沼・下村・細井・廣木・園田・渋谷・西村・髙橋
Bチーム
髙見・田中・笹原・塚本・廣瀬・山下・安達・桑原・丸尾



本日の対抗戦では各々が春練習で得たものを発揮できるよう、勝負に挑みました。また、六大学戦方式の試合では、勝つために有効な立ち順をチームで作戦会議をして決め、その後は同じ立ちの敵チームの部員に勝てるよう臨みました。


さて、リーグ戦まで残り約2週間程となりました。ここまで積み重ねてきたことを信じて、最後まで諦めず、リーグ戦優勝・王座制覇を目指し戦い抜こうと思います。まずはおよそ1週間後に行われます日本体育大学練習試合で1勝できるよう、気合を入れて参ります。
皆様ご声援のほどよろしくお願いいたします。
井上 空
【OB・OGの皆様】リーグ戦のお知らせ
リーグ戦の詳細が発表されましたのでお知らせいたします。
【大会概要】
名称:関東学生アーチェリー 男女リーグ戦1部
日時:2023年4月16日(日)、23日(日)
会場:夢の島公園アーチェリー場
競技規則:関東学生アーチェリー連盟男女リーグ戦競技規則に準じ、実施する。
競技種目:70Mラウンド(全日本アーチェリー連盟公認)
【日程詳細】
4月16日(日)
午前:男子1部リーグ 第一記録会
午後:女子1部リーグ 第一記録会
4月23日(日)
午前:男子1部リーグ 第二記録会
午後:女子1部リーグ 第二記録会

【応援について】
「マスク着用につきましては任意といたします。また、今年より声出しも解禁いたします。
なお密集している場合(個人間1メートルを保てない場合)はマスクの着用をお願いいたします。 各大学で入場する選手、応援、監督コーチはグーグルフォームにて回答していただければ、 制限は設けないことといたします。」
と要項に記載されていますため、今回OB・OGの皆様の現地での応援が可能となります。
当日、応援にお越しいただける方は人数の申請が必要となりますので下記の連絡先までお早めにご連絡頂けると幸いです。 また、当日はマスクと体調申告書のご持参をお願いいたします。
⦅体調申告書⦆
https://tokyo-archery.org/wp-content/uploads/2020/09/%E4%BD%93%E8%AA%BF%E7%94%B3%E5%91%8A%E6%9B%B8200902%E7%89%88.pdf
部員一同、リーグ戦優勝、王座制覇に向け全力で挑んで参ります。
よろしくお願いいたします。
早稲田大学アーチェリー部
第62代 主務
廣木 円華
E-mail:mars@fuji.waseda.jp
【大会概要】
名称:関東学生アーチェリー 男女リーグ戦1部
日時:2023年4月16日(日)、23日(日)
会場:夢の島公園アーチェリー場
競技規則:関東学生アーチェリー連盟男女リーグ戦競技規則に準じ、実施する。
競技種目:70Mラウンド(全日本アーチェリー連盟公認)
【日程詳細】
4月16日(日)
午前:男子1部リーグ 第一記録会
午後:女子1部リーグ 第一記録会
4月23日(日)
午前:男子1部リーグ 第二記録会
午後:女子1部リーグ 第二記録会

【応援について】
「マスク着用につきましては任意といたします。また、今年より声出しも解禁いたします。
なお密集している場合(個人間1メートルを保てない場合)はマスクの着用をお願いいたします。 各大学で入場する選手、応援、監督コーチはグーグルフォームにて回答していただければ、 制限は設けないことといたします。」
と要項に記載されていますため、今回OB・OGの皆様の現地での応援が可能となります。
当日、応援にお越しいただける方は人数の申請が必要となりますので下記の連絡先までお早めにご連絡頂けると幸いです。 また、当日はマスクと体調申告書のご持参をお願いいたします。
⦅体調申告書⦆
https://tokyo-archery.org/wp-content/uploads/2020/09/%E4%BD%93%E8%AA%BF%E7%94%B3%E5%91%8A%E6%9B%B8200902%E7%89%88.pdf
部員一同、リーグ戦優勝、王座制覇に向け全力で挑んで参ります。
よろしくお願いいたします。
早稲田大学アーチェリー部
第62代 主務
廣木 円華
E-mail:mars@fuji.waseda.jp