fc2ブログ

2019年度 早慶定期戦

昨日、早稲田大学レンジにて、2019年度早慶定期戦及び70mオリンピックラウンド及びOBOG戦が行われました。
結果をご報告させていただきます。

11/3
(2019年度早慶定期戦)
対:慶應義塾大学
於:早稲田大学レンジ
天候:曇
出場者数:8名

〈男子〉
上位6名計
早稲田大学 3885○-●3807 慶應義塾大学

市川(3)
50m : 309
30m : 346
【Total : 655】(2位)

北(2)
50m : 301
30m : 331
【Total : 632】(6位)

中野(1)
50m : 301
30m : 332
【Total : 633】(5位)

浦田(1)
50m : 296
30m : 338
【Total : 634】(4位)

山本(1)
50m : 283
30m : 323
【Total : 606】(8位)

相木(3)
50m : 308
30m : 338
【Total : 646】(3位)

篠原(2)
50m : 279
30m : 332
【Total : 611】(7位)

棚田(3)
50m : 336
30m : 349
【Total : 685】(N.R.)(1位)

11/3
(2019年度早慶定期戦)
対:慶應義塾大学
於:早稲田大学レンジ
天候:曇
出場者数:8名

〈女子〉
上位4名計
早稲田大学 2548○-●2421 慶應義塾大学

小池(3)
50m : 294
30m : 338
【Total : 632】(2位)

中村(2)
50m : 312
30m : 347
【Total : 659】(1位)

矢原(1)
50m : 301
30m : 329
【Total : 630】(3位)

高橋(1)
50m : 293
30m : 322
【Total : 615】(5位)

横塚(2)
50m : 294
30m : 308
【Total : 602】(7位)

高木(2)
50m : 289
30m : 338
【Total : 627】(4位)

小栗(3)
50m : 270
30m : 332
【Total : 602】(6位)

澤枝(2)
50m : 234
30m : 319
【Total : 553】(8位)

(70m オリンピックラウンド)
男子
早稲田大学 ○5-4● 慶應義塾大学

女子
早稲田大学 ○6-0● 慶應義塾大学

(OB・OG戦)
早稲田大学 ●1914 -1928○ 慶應義塾大学

以下敬称略
伊藤
30m:257 (9位)

遠藤
30m:300 (6位)

長沢
30m:312 (4位)

内藤
30m:312 (4位)

山中
30m:336 (1位)

奥野
30m:264 (8位)

倉坪
30m:323 (3位)

舩見
30m:331 (2位)

吉永
30m:284 (7位)




今回の早慶定期戦は、早稲田大学レンジで行われるホーム試合となりました。良きライバル校である慶應義塾大学さんとの試合ということで、選手、応援一同士気を高めて臨みました。エイト戦と70m団体戦の両方を行うことは新たな試みでしたが、リーグ戦や王座を見据えた良い機会となりました。結果としましては、男女共にエイト戦、70m団体戦に勝利することができました。しかし、実力を発揮しきれなかった者もおり、様々な点において反省が残る試合となりました。

OBOG戦には、監督、コーチ、OBの方々が参加されました。選手、応援共に盛り上がり、現役部員達はかつて早稲田の選手として活躍された先輩方の姿を見て、良い刺激を受けました。




《選手コメント》

棚田(3)
今回の早慶定期戦では男女共に勝利を収めることができ嬉しく思います。ただ、チームといたしましては練習より点数が落ちてしまい、目標点数にも届きませんでした。自分自身もっとチームの為、仲間のためにやれることがたくさんあり勝利こそできたものの内容としては満足のいく結果ではありませんでした。より強いチームになるために早慶戦で学んだことを次の試合で活かせるようにしたいと思います。
ご声援ありがとうございました。

小池(3)
沢山の方にご声援頂いた特別な試合である早慶戦で勝利を収めることができましたが目標である2580点を達成することはできず、悔いが残る結果だと感じております。
様々な反省点が見つかり現状把握することができたのでこの試合を次に繋げれるようにチーム一丸となって励んで行きます。



試合後にはレセプションが行われ、早慶、学年の垣根を超えた交流を行うことができました。慶應義塾大学の皆様とこれからも切磋琢磨して実力を伸ばしていきたいと感じました。



リーグ戦まで残り5ヶ月を切りました。今後、個人の実力だけでなく59代としてのチーム力もさらに高めていかなければなりません。結果に満足することなく、今回学んだことを活かして練習に励んで参りたいと思いますので、温かいご声援のほどよろしくお願いいたします。

最後になりますが、お越しくださった会長、部長、監督、コーチ、OB・OG、四年生の皆様ありがとうございました。

粟田夏生

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

早稲田大学アーチェリー部

Author:早稲田大学アーチェリー部
早稲田大学アーチェリー部の
公式ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
カウンター
最新コメント
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR