大学入試体験記~その②~
高校生の皆さん、こんにちは。
さて、前回に引き続き部員の入試体験記を紹介します。part2である今回紹介するのは異なる方法によりスポーツ科学部に合格した2名です。
矢原七海(1)
スポーツ科学部
スポーツ推薦(アスリート選抜入試)
1.大学に入る前は何をしていましたか?
中学3年からアーチェリーを始めました。
その前はテニスとバスケを短い期間していました。
2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?
学生主体で行う部活動に魅力を感じました。また、最先端のスポーツ科学を学べる環境に惹かれました。
3.受験生活、入試はどうでしたか?
面接の一発勝負だったので、様々な科目の先生に協力してもらい、どんな質問にも答えることができるよう、たくさん練習しました。競技力低下しないように、卒業まで練習をしていました。
4.入部してみての感想は?
自分のペースで練習できるし、先輩方もみんなすごく優しいので、充実した部活動ライフを送っています。
みんな目標を高く持っていて、自然と頑張ろうという気持ちになります。早稲田大学アーチェリー部に入部して正解だと思ってます。
6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
最先端のスポーツ科学を幅広く、色んな場面から学びます。自分はスポーツ関係の夢があるため、どの授業もすごく興味深いし、楽しいです!
7.高校生に向けて一言!
大変だと思いますが、楽しい大学ライフが待っているのであと少し頑張ってください!新しいことに挑戦したい方、少しでも興味がある方、アーチェリー競技を続けるか迷っている方、続けると決めている方、みんな一緒にアーチェリーしましょう!!♪


山本 治輝 (1 )
スポーツ科学部 スポーツ科学科
入試形態 センター利用競技歴加点方式
1.大学に入る前は何をしていましたか?
小学生の時は器械体操をしていて、中高6年間アーチェリーをしていました。
2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?
浪人をした時に、予備校のチューターから早稲田の競技歴加点方式のことについて教えてもらい、受験してみようと思いました。
3.受験生活、入試はどうでしたか?
現役、浪人と同じ国立大学を目指して頑張っていましたが、センターの勉強と二次試験の勉強の両立が難しくしんどかったです。入試に関して言うと、浪人の時はもう失敗できないという緊張感の中で受験したのを覚えています。
4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?
どこの大学に入っても競技は続けようと思っていたので、特にこれという決め手はないです。
5.実際に入部してみての感想は?
やらなければいけないことが多くてしんどいと思うこともありますが、それ以上に競技における達成感があるので入って良かったなと思っています。
6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
スポーツという観点から文化、ビジネス、教育、医科学などを学んでいます。
7.高校生に向けて一言!
早稲田大学アーチェリー部で一緒に頑張りましょう!


2回にわたって今年度の新入部員による、大学入試体験記をご紹介させていただきました。
記事を通して早稲田大学、そしてアーチェリー部に興味を持っていただけたら幸いです。
受験生の皆さん、体調管理に気をつけて最後までがんばってください!
中村 美優
さて、前回に引き続き部員の入試体験記を紹介します。part2である今回紹介するのは異なる方法によりスポーツ科学部に合格した2名です。
矢原七海(1)
スポーツ科学部
スポーツ推薦(アスリート選抜入試)
1.大学に入る前は何をしていましたか?
中学3年からアーチェリーを始めました。
その前はテニスとバスケを短い期間していました。
2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?
学生主体で行う部活動に魅力を感じました。また、最先端のスポーツ科学を学べる環境に惹かれました。
3.受験生活、入試はどうでしたか?
面接の一発勝負だったので、様々な科目の先生に協力してもらい、どんな質問にも答えることができるよう、たくさん練習しました。競技力低下しないように、卒業まで練習をしていました。
4.入部してみての感想は?
自分のペースで練習できるし、先輩方もみんなすごく優しいので、充実した部活動ライフを送っています。
みんな目標を高く持っていて、自然と頑張ろうという気持ちになります。早稲田大学アーチェリー部に入部して正解だと思ってます。
6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
最先端のスポーツ科学を幅広く、色んな場面から学びます。自分はスポーツ関係の夢があるため、どの授業もすごく興味深いし、楽しいです!
7.高校生に向けて一言!
大変だと思いますが、楽しい大学ライフが待っているのであと少し頑張ってください!新しいことに挑戦したい方、少しでも興味がある方、アーチェリー競技を続けるか迷っている方、続けると決めている方、みんな一緒にアーチェリーしましょう!!♪


山本 治輝 (1 )
スポーツ科学部 スポーツ科学科
入試形態 センター利用競技歴加点方式
1.大学に入る前は何をしていましたか?
小学生の時は器械体操をしていて、中高6年間アーチェリーをしていました。
2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?
浪人をした時に、予備校のチューターから早稲田の競技歴加点方式のことについて教えてもらい、受験してみようと思いました。
3.受験生活、入試はどうでしたか?
現役、浪人と同じ国立大学を目指して頑張っていましたが、センターの勉強と二次試験の勉強の両立が難しくしんどかったです。入試に関して言うと、浪人の時はもう失敗できないという緊張感の中で受験したのを覚えています。
4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?
どこの大学に入っても競技は続けようと思っていたので、特にこれという決め手はないです。
5.実際に入部してみての感想は?
やらなければいけないことが多くてしんどいと思うこともありますが、それ以上に競技における達成感があるので入って良かったなと思っています。
6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
スポーツという観点から文化、ビジネス、教育、医科学などを学んでいます。
7.高校生に向けて一言!
早稲田大学アーチェリー部で一緒に頑張りましょう!


2回にわたって今年度の新入部員による、大学入試体験記をご紹介させていただきました。
記事を通して早稲田大学、そしてアーチェリー部に興味を持っていただけたら幸いです。
受験生の皆さん、体調管理に気をつけて最後までがんばってください!
中村 美優