インカレフィールド
10/19-21に広島県の佐伯国際アーチェリーランドで全日本学生フィールドアーチェリー個人選手権大会(インカレフィールド)が開催され、早稲田大学からは男子6名、女子2名、総勢8名が参加しました。
8名のうち3名の選手が見事入賞したので、その3選手から感想をいただきました!
2回目のインカレフィールドでしたが、去年敗れた初日の予選ラウンドを通過できた事がまずは嬉しかったです。翌日の決勝ラウンド一回戦(イリミネーション一回戦)はフィールドながらフラットが多く、地力が試される試合でした。同点により惜しくもシュートオフで敗れ非常に悔しさの残る試合でしたが、一方で初めて全国大会で一桁の順位に来られたことが自信にもなりました。学生残り半年、より精進して行きたいと思います。(岡崎晃太)
今年の6月に行われたフィールドの全日本選手権では、6位という成績だったので、今回はそれ以上の順位をとることを目標にしていました。
予選では思うように射てず、予選落ちを覚悟していましたが、上位とかなり点差がありながらも、9位と1点差で通過できたことは、運が良かったと思います。
イリミネーションラウンドでは、イメージ通りに射つことができ、ファイナルラウンドに入ってからも、準決勝の野村との早稲田対決、3位決定戦の同点で臨んだ最終ポストと、とても楽しめました。
メダルはもらえませんでしたが、イリミネーションラウンドの点数が大会記録となり、アーチェリーを高校から始めて、最後の年に、記録を残せたことは嬉しく思います。
後輩たちにも、ぜひターゲットとはちがう楽しさを持つフィールドに、積極的に挑戦してほしいです。(鈴木優香)
今回のインカレフィールドで最も印象深かったのは優決・3決の最終スポットにあった屋根からの60m射ち下ろしです!山でなく、屋根から射つということに非常に衝撃を受けました。早稲田からは3決に鈴木先輩が、優決に私が出場したのですが、3決・優決ともに同点でこのスポットを向かえることになったのです。ここでの3射で順位が決まるということもあり、非常に盛り上がりのある試合となりました。私、鈴木先輩ともに負けてしまい準優勝、4位という結果となりましたが、試合を終始楽しむことができ、非常に良い経験となりました。
今週末行われる全日本選手権大会も楽しみつつ、頑張ってきます!(野村美加)
以下出場した8選手の最終順位です。
~最終順位~
【男子】
9位 岡崎 晃太(政経・4)
33位 鈴木 惇志(理工・2)
37位 松井 健祐(商・2)
39位 島田 俊寛(政経・3)
41位 根本 翔平(理工・2)
49位 井上 司(スポ・2)
【女子】
2位 野村 美加(スポ・3)
4位 鈴木 優香(スポ・4)
※鈴木先輩はイリミネーションにおいて大会記録を更新しました。
最後に今回インカレフィールドに出場した選手の皆さんお疲れさまでした。
ブログ更新が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。
佐藤 研
8名のうち3名の選手が見事入賞したので、その3選手から感想をいただきました!
2回目のインカレフィールドでしたが、去年敗れた初日の予選ラウンドを通過できた事がまずは嬉しかったです。翌日の決勝ラウンド一回戦(イリミネーション一回戦)はフィールドながらフラットが多く、地力が試される試合でした。同点により惜しくもシュートオフで敗れ非常に悔しさの残る試合でしたが、一方で初めて全国大会で一桁の順位に来られたことが自信にもなりました。学生残り半年、より精進して行きたいと思います。(岡崎晃太)
今年の6月に行われたフィールドの全日本選手権では、6位という成績だったので、今回はそれ以上の順位をとることを目標にしていました。
予選では思うように射てず、予選落ちを覚悟していましたが、上位とかなり点差がありながらも、9位と1点差で通過できたことは、運が良かったと思います。
イリミネーションラウンドでは、イメージ通りに射つことができ、ファイナルラウンドに入ってからも、準決勝の野村との早稲田対決、3位決定戦の同点で臨んだ最終ポストと、とても楽しめました。
メダルはもらえませんでしたが、イリミネーションラウンドの点数が大会記録となり、アーチェリーを高校から始めて、最後の年に、記録を残せたことは嬉しく思います。
後輩たちにも、ぜひターゲットとはちがう楽しさを持つフィールドに、積極的に挑戦してほしいです。(鈴木優香)
今回のインカレフィールドで最も印象深かったのは優決・3決の最終スポットにあった屋根からの60m射ち下ろしです!山でなく、屋根から射つということに非常に衝撃を受けました。早稲田からは3決に鈴木先輩が、優決に私が出場したのですが、3決・優決ともに同点でこのスポットを向かえることになったのです。ここでの3射で順位が決まるということもあり、非常に盛り上がりのある試合となりました。私、鈴木先輩ともに負けてしまい準優勝、4位という結果となりましたが、試合を終始楽しむことができ、非常に良い経験となりました。
今週末行われる全日本選手権大会も楽しみつつ、頑張ってきます!(野村美加)

以下出場した8選手の最終順位です。
~最終順位~
【男子】
9位 岡崎 晃太(政経・4)
33位 鈴木 惇志(理工・2)
37位 松井 健祐(商・2)
39位 島田 俊寛(政経・3)
41位 根本 翔平(理工・2)
49位 井上 司(スポ・2)
【女子】
2位 野村 美加(スポ・3)
4位 鈴木 優香(スポ・4)
※鈴木先輩はイリミネーションにおいて大会記録を更新しました。

最後に今回インカレフィールドに出場した選手の皆さんお疲れさまでした。
ブログ更新が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。
佐藤 研