fc2ブログ

大学入試体験記~その③~

高校生の皆さん、明けましておめでとうございます。

年も変わりましてセンター試験の日程も近づいて参りました。そこで今回はセンター利用競技歴方式、そして一般入試で合格した2人を紹介したいと思います。

澤枝紀華(1)
スポーツ科学部
入試形態 センター利用競技歴方式

1.大学に入る前は何をしていましたか

高校でアーチェリーをはじめました。

2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか

周りの友達が早稲田を志望していたことと高校の先輩が早稲田に合格したことがきっかけです。

3.受験生活、入試はどうでしたか

勉強はほとんど高校の自習室で行い、予備校には行きませんでした。早稲田が第一志望だったので一番受かりそうな競技歴方式に目を付け、私大の対策をしつつ、センター試験では世界史と理科基礎で満点を取れるように勉強していました。

4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?

女子が1部リーグで活躍していたことと、所沢キャンパスに射場があることです。

5.実際に入部してみての感想は?

部活全体の意識が非常に高く、強いチームであると感じました。また個人としては、監督、コーチ、先輩方によるご指導のおかげで高校生の時よりも大きく成長することが出来ました。

6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?

ビジネス、教育、医化学など様々な視点からスポーツを学んでいます。

7.高校生に向けて一言!

早稲田大学アーチェリー部という素晴らしいチームで一緒に活動出来たらいいなと思います。受験がんばってください!






駒崎友彰(1)
先進理工学部 応用物理学科
入試形態 一般入試

1. 大学に入る前は何をしていましたか

小学校の頃は野球部に入っていました。中学の時に部活でアーチェリーを始めて、それからアーチェリー一筋でした。

2. 早稲田大学を志望したきっかけは何ですか

高3の時にオープンキャンパスに行き、学べる分野の多さや設備の良さを実際に目にして志望するようになりました。

3. 受験生活、入試はどうでしたか

かなりしんどかったです。特に、浪人の時の受験直前期は恐怖しかなく、もし落ちたら二浪か…などと考えてナイーブになってました。

4. アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?

もともとアーチェリーを続けるつもりだったことと、高校時代から関わりがあった先輩方がいたことです。

5. 実際に入部してみての感想は?

まず、日本トップレベルの選手がたくさんいてやっぱ早稲田のアーチェリー部は強いなと実感しました。また、先輩も同期も面白い人ばかりでとても楽しいです。

6. 学部、学科ではどのようなことを学びますか?

この世の森羅万象を司る物理学と、物理を扱うために必要な知識、道具として数学を学びます。また、私は応用物理学科なので、純粋物理だけではなく、物理を利用した実学も学びの対象に入っています。

7. 高校生に向けて一言!

キラキラでまばゆいブリリアントな激アツの早稲田大学が君を待っている!ぜひアーチェリー部へ!





田辺正騎

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

早稲田大学アーチェリー部

Author:早稲田大学アーチェリー部
早稲田大学アーチェリー部の
公式ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
カウンター
最新コメント
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR