六大学二年生戦
昨日、六大学二年生戦が行われました。
結果をご報告致します。
9/23
(六大学2年生戦)
於:早稲田大レンジ
天候:曇り
出場者数:10名
アベレージ
1位 早稲田大学 594.4
2位 慶應義塾大学 576
3位 明治大学 566.5
4位 東京大学 554.8
5位 立教大学 553
6位 法政大学 537.6
市川(2)
50m : 314
30m : 346
【Total : 660】(2位)
飛戸(2)
50m : 306
30m : 321
【Total : 627】(4位)
谷口(2)
50m : 256
30m : 317
【Total :573】(8位)
吉田(2)
50m : 261
30m : 291
【Total : 552】(9位)
小栗(2)
50m : 266
30m : 316
【Total : 582】(7位)
小池(2)
50m : 298
30m : 336
【Total : 634】(3位)
村上(2)
50m : 219
30m : 230
【Total : 449】(10位)
高岡(2)
50m : 270
30m : 313
【Total : 583】(6位)
相木(2)
50m : 300
30m : 316
【Total : 616】(5位)
棚田(2)
50m : 321
30m : 347
【Total : 668】(1位)






《選手コメント》
市川遼治(2)
この六大二年生戦は最後の学年試合ということで、最後まで楽しめたと思います。結果としても優勝ということで終わることができ満足している一方、目標としていたアベレージに達しなかったことや、私を含め試合で出し切れなかった者もいるためまだまだ課題が残るものでした。
この試合を通じて得たことを踏まえ今後の練習も精進してまいりたいと思います。ご声援ありがとうございました。
相木将寛(2)
六大2年生戦は自分にとっても大きな意味を持つ試合でした。そのため、学年の結果として優勝できたのは嬉しかったのですが、個人としてはふがいない結果となってしまったため、更なる精進が必要だと感じました。これからの定期戦に向けて個人としてもっと成長できるように頑張っていきたいです。
高岡祐典(2)
本日は最後の学年試合ということで、点数もそうですが、とにかく雰囲気を大事にして楽しい試合にしたいと考えておりました。結果として、私たちの代らしい明るい雰囲気で試合を進めることができ、加えて対抗戦としても1位という結果を残せたので、学年試合を締めくくるにあたって納得のいく終わり方が出来たと思っています。この後も早立戦、六大学戦と定期戦がつづきますが、そこでもしっかり結果を残せるよう全力で取り組んで参ります。

二年生一丸となって試合に臨み、優勝という結果を得ることができました。また成績上位者として、男子からは棚田、市川の2名、女子からは小池が表彰されました。
アベレージ戦ということで、各々がチームに貢献できるよう高い意識を持って取り組むことができたと思います。二年生として、また早稲田の一員として、これからも大きな目標に向け練習に励んでまいります。
最後になりますが、応援にお越しいただいた監督、コーチ、OBOGの皆様、ありがとうございました。


粟田夏生
結果をご報告致します。
9/23
(六大学2年生戦)
於:早稲田大レンジ
天候:曇り
出場者数:10名
アベレージ
1位 早稲田大学 594.4
2位 慶應義塾大学 576
3位 明治大学 566.5
4位 東京大学 554.8
5位 立教大学 553
6位 法政大学 537.6
市川(2)
50m : 314
30m : 346
【Total : 660】(2位)
飛戸(2)
50m : 306
30m : 321
【Total : 627】(4位)
谷口(2)
50m : 256
30m : 317
【Total :573】(8位)
吉田(2)
50m : 261
30m : 291
【Total : 552】(9位)
小栗(2)
50m : 266
30m : 316
【Total : 582】(7位)
小池(2)
50m : 298
30m : 336
【Total : 634】(3位)
村上(2)
50m : 219
30m : 230
【Total : 449】(10位)
高岡(2)
50m : 270
30m : 313
【Total : 583】(6位)
相木(2)
50m : 300
30m : 316
【Total : 616】(5位)
棚田(2)
50m : 321
30m : 347
【Total : 668】(1位)






《選手コメント》
市川遼治(2)
この六大二年生戦は最後の学年試合ということで、最後まで楽しめたと思います。結果としても優勝ということで終わることができ満足している一方、目標としていたアベレージに達しなかったことや、私を含め試合で出し切れなかった者もいるためまだまだ課題が残るものでした。
この試合を通じて得たことを踏まえ今後の練習も精進してまいりたいと思います。ご声援ありがとうございました。
相木将寛(2)
六大2年生戦は自分にとっても大きな意味を持つ試合でした。そのため、学年の結果として優勝できたのは嬉しかったのですが、個人としてはふがいない結果となってしまったため、更なる精進が必要だと感じました。これからの定期戦に向けて個人としてもっと成長できるように頑張っていきたいです。
高岡祐典(2)
本日は最後の学年試合ということで、点数もそうですが、とにかく雰囲気を大事にして楽しい試合にしたいと考えておりました。結果として、私たちの代らしい明るい雰囲気で試合を進めることができ、加えて対抗戦としても1位という結果を残せたので、学年試合を締めくくるにあたって納得のいく終わり方が出来たと思っています。この後も早立戦、六大学戦と定期戦がつづきますが、そこでもしっかり結果を残せるよう全力で取り組んで参ります。

二年生一丸となって試合に臨み、優勝という結果を得ることができました。また成績上位者として、男子からは棚田、市川の2名、女子からは小池が表彰されました。
アベレージ戦ということで、各々がチームに貢献できるよう高い意識を持って取り組むことができたと思います。二年生として、また早稲田の一員として、これからも大きな目標に向け練習に励んでまいります。
最後になりますが、応援にお越しいただいた監督、コーチ、OBOGの皆様、ありがとうございました。


粟田夏生