fc2ブログ

新歓特集2016~アーチェリーとは~

新入生のみなさんこんにちは。
新歓特集第一弾として、アーチェリーとは何か、について紹介していきたいと思います。

まず最初に、アーチェリーは主にリカーブ部門とコンパウンド部門に分けられています。
上の写真がコンパウンドで下の写真がリカーブです。一般的なアーチェリーのイメージに近いのはリカーブでしょうか。早稲田大学アーチェリー部はリカーブを使用しています。コンパウンドは滑車がついているため、一度引いてしまえば、後は楽に打つことができます。また矢を放つ力もリカーブより強くなっています。一方のリカーブは、一般的な弓のイメージ通り、弓を引き続けて、矢を放します。


コンパウンド

リカーブ
引用元http://www.shibuya-archery.com/proshop/first/tool.html


日本の和弓と違って、アーチェリーは様々な部品から出来ています。部品の種類によって性能が様々ですので、その人独自のカスタマイズが出来上がっていきます。自分だけの弓具を作り上げていくのもアーチェリーの一つの楽しみですね。


次に、アーチェリーの距離について説明します。

アーチェリーという競技では、アウトドアターゲット(屋外、上の写真)では90、70、50、30m、インドアターゲット(屋内、下の写真)では18mに分かれています。
target.jpg

indoor.jpg
引用元http://www.shibuya-archery.com/proshop/first/information.html

またフィールド競技といって、野山に作られたコースに設置された標的を射う種目もあります。
無題

様々な距離を射ることができるのも、アーチェリーの特色の一つといえるでしょう。


アーチェリーは弓を引いて、矢を放つ、というシンプルなスポーツですが、それ故に奥が深く、難しいスポーツともいえるでしょう。また学生のみならず、多くの社会人やシニアの方々がアーチェリーを続けています。先ほど紹介したコンパウンドは楽に射ることができるので、様々な年代の方が使用し、アーチェリーを楽しむことができるのです。
そしてアーチェリーだけでなく、早稲田大学アーチェリー部という部活で活動することで、価値のある大学生活を送ることができると思います。大学から何か新しいことを始めてみたい方、大きなことを成し遂げたい方、ぜひ早稲田大学アーチェリー部でアーチェリーに取り組んでみてはいかがでしょうか。

興味をお持ちの方、食事会や体験会など企画していますのでご参加ください。お待ちしております。


柿沼 峻介

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

早稲田大学アーチェリー部

Author:早稲田大学アーチェリー部
早稲田大学アーチェリー部の
公式ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
カウンター
最新コメント
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR