新歓特集2015 Vol.2 ~練習編~
こんにちは!新人勧誘特集第2弾はアーチェリー部がいつ、どこで、どのような練習をしているかを紹介します!
【練習日時】
土日は9時から15時まで部員全員で練習します。(土曜日に必修の授業などがある場合は授業を優先)
平日は3日以上の練習をノルマとしていますが、自分の予定に合わせて設定することができます。授業の合間に練習することやアルバイトとの両立は十分に可能です。
【練習場所】
土日は所沢キャンパスの射場にて行います。
平日は、個人の予定に合わせて様々な場所で練習ができます。
① 所沢キャンパス
土日には全員で使用する所沢キャンパス射場ですが、強みは明るい時間であればいつでも射てる点です。特に所キャン生は、朝授業が始まる前でも授業が1コマ空いているときでも、いつでも練習することができます。本キャン生も授業の時間割や予定によっては平日に所沢で練習する部員が多くいます。所沢キャンパス射場にはいつでも多くの部員が練習しているのでお互いに指導し合ったり、点数を競い合ったりすることができます。

② 戸山キャンパス
文学、文化構想学部棟がある戸山キャンパスにはアーチェリー部の部室があります。部室では、3、4mの近い距離でフォームを確認しながら射つ練習ができます。本キャン生は空きコマに部室で練習することが多いです。こちらの練習場所は室内なので遅い時間でも練習をすることができます。

③公共の射場
実はアーチェリーができる公共施設はたくさんあります。部室では近い距離しか射つことができないため、平日は公共の射場に行くことが多いです。
☆射場情報一覧
http://www2.cc22.ne.jp/enjoy-archery/syajou.htm
【練習内容】
アーチェリーなんてやったことが無いからどうすればいいか分からない...
ご安心下さい、大半の方がアーチェリーを経験したことがないですし、部員の半分ほどは大学からアーチェリーを始めました。
最初は、ゴムや軽い弓を使い適切なフォームを身につけます。それからは段々と射てる距離を伸ばしていき、秋には先輩と同じ距離を射てるようになります。

普段の練習で試合と同じ形式で点数を取る練習もするので、日々自分の成長を実感することができます。

いかがでしたでしょうか。この特集で少しでもアーチェリー部の練習について知って頂ければうれしいです。
大学の4年間で何か熱くなれるものに打ち込みたい方、大学で新しいものに挑戦したい方、でも学業やバイトと両立したいという方、皆さん私達とアーチェリーをしませんか?
もう少し詳しく部活のことが聞きたい、アーチェリーを体験したいという方はぜひ見学にいらして下さい。お待ちしてます!
島 裕人
新歓食事会&アーチェリー体験会開催決定!!
詳しくは下記ブログへ
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-351.html
各連絡は下記へお願いします
wasedaunivarchery*gmail.com
(*を@に変えてください。)
公式HPやTwitterやFacebookにて情報を随時更新中!!
公式HP(http://www.waseda.jp/9a-wasedarchery/index.html)
※公式HPから各ページへ行くことができます。
【練習日時】
土日は9時から15時まで部員全員で練習します。(土曜日に必修の授業などがある場合は授業を優先)
平日は3日以上の練習をノルマとしていますが、自分の予定に合わせて設定することができます。授業の合間に練習することやアルバイトとの両立は十分に可能です。
【練習場所】
土日は所沢キャンパスの射場にて行います。
平日は、個人の予定に合わせて様々な場所で練習ができます。
① 所沢キャンパス
土日には全員で使用する所沢キャンパス射場ですが、強みは明るい時間であればいつでも射てる点です。特に所キャン生は、朝授業が始まる前でも授業が1コマ空いているときでも、いつでも練習することができます。本キャン生も授業の時間割や予定によっては平日に所沢で練習する部員が多くいます。所沢キャンパス射場にはいつでも多くの部員が練習しているのでお互いに指導し合ったり、点数を競い合ったりすることができます。

② 戸山キャンパス
文学、文化構想学部棟がある戸山キャンパスにはアーチェリー部の部室があります。部室では、3、4mの近い距離でフォームを確認しながら射つ練習ができます。本キャン生は空きコマに部室で練習することが多いです。こちらの練習場所は室内なので遅い時間でも練習をすることができます。

③公共の射場
実はアーチェリーができる公共施設はたくさんあります。部室では近い距離しか射つことができないため、平日は公共の射場に行くことが多いです。
☆射場情報一覧
http://www2.cc22.ne.jp/enjoy-archery/syajou.htm
【練習内容】
アーチェリーなんてやったことが無いからどうすればいいか分からない...
ご安心下さい、大半の方がアーチェリーを経験したことがないですし、部員の半分ほどは大学からアーチェリーを始めました。
最初は、ゴムや軽い弓を使い適切なフォームを身につけます。それからは段々と射てる距離を伸ばしていき、秋には先輩と同じ距離を射てるようになります。

普段の練習で試合と同じ形式で点数を取る練習もするので、日々自分の成長を実感することができます。

いかがでしたでしょうか。この特集で少しでもアーチェリー部の練習について知って頂ければうれしいです。
大学の4年間で何か熱くなれるものに打ち込みたい方、大学で新しいものに挑戦したい方、でも学業やバイトと両立したいという方、皆さん私達とアーチェリーをしませんか?
もう少し詳しく部活のことが聞きたい、アーチェリーを体験したいという方はぜひ見学にいらして下さい。お待ちしてます!
島 裕人
新歓食事会&アーチェリー体験会開催決定!!
詳しくは下記ブログへ
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-351.html
各連絡は下記へお願いします
wasedaunivarchery*gmail.com
(*を@に変えてください。)
公式HPやTwitterやFacebookにて情報を随時更新中!!
公式HP(http://www.waseda.jp/9a-wasedarchery/index.html)
※公式HPから各ページへ行くことができます。