fc2ブログ

六大学二年生戦

昨日、早稲田大学所沢キャンパスにて六大学二年生戦が行われましたので、結果をご報告いたします。


9/26
(2021年度六大学二年生戦)
於:早稲田大学レンジ
天候:曇
出場者数:6名
《SH アベレージ戦》
【ave. 557.2】(2位)
下村(2)
50m:181
30m:263
【Total:444】(6位)
廣木(2)
50m:309
30m:331
【Total:640】(1位)
柿沼(2)
50m:241
30m:285
【Total:526】(5位)
井上(2)
50m:277
30m:325(N.R.)
【Total:602】(2位)
田中(2)
50m:235
30m:301
【Total:536】(4位)
高見(2)
50m:266
30m:329
【Total:595】(3位)














《選手コメント》
井上(2)
今回の六大学二年生戦は感染症対策のため無観客かつ無声での試合となりました。チームとしては無声試合というなかで、できる範囲でのコミュニケーションを取り合い、良い雰囲気を作れたと思います。個人としては、納得のいく結果は出せなかったものの、30mの自己ベストを更新することができました。今回の試合を通して見えて来た課題を修正しつつ、今後行われる予定の定期戦でも活躍できるように日々精進して参ります。

下村(2)
今回の六大学二年生戦は小雨が降る中行われ、少し肌寒い気温でした。新型コロナウイルス感染症対策のため、声出しや応援の無い静かな試合となりましたが、つつがなく試合を終えることが出来たことを嬉しく思います。また好敵手たる他大学の同期と親睦を深められたことは大変素晴らしく、開催に尽力して下さった六大学委員の皆様方には感謝の念に堪えません。早稲田大学としては二位という結果となりました。上位に入ることが出来たとも言える結果ではありますが、一位の慶應大学には大きく差をつけられており、課題が残る結果であると言えます。私個人としましても課題と教訓が山積していることを自覚させられる結果となりました。今回の結果を踏まえ、これからの練習で技術や体力、精神力を鍛えて行くことは勿論、同期としての結束力や連帯も強めて行けるよう努力して参ります。






新型コロナウイルス感染症対策により、無声試合となりましたが部員同士アイコンタクトを取り、声を掛け合うなど、終始和やかな雰囲気の中で行射が行われました。結果と致しましては、事前に設定していた目標点数には届かず、準優勝に終わってしまいました。しかし、各々が課題を見つけ、今後の成長に活かせる有意義な試合となりました。また、成績上位者として女子からは廣木が表彰されました。来月には早同戦及び六大学本戦、再来月には早慶戦が予定されています。これまでの夏季練習で培った成果を遺憾なく発揮できるよう、秋の定期戦に臨んで参ります。
最後になりますが、応援にお越しいただいた監督、ありがとうございました。


田中伶奈

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

早稲田大学アーチェリー部

Author:早稲田大学アーチェリー部
早稲田大学アーチェリー部の
公式ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
カウンター
最新コメント
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR