グループ対抗戦
9/22(水)に、夏季練習の締めくくりの1つとしてグループ対抗戦が行われました。
今回は、距離30m・2分6射での団体戦形式で行われました。全てのグループが夏季練習で得たものを存分に発揮し、各々がセットを取り合う接戦となりました。

9/22
(グループ対抗戦)
於:早稲田大学レンジ
天候:晴
出場者数:13名
中野、田中、廣木、笹原、山下グループ ○ 5-3 ● 矢原、柿沼、細井、廣瀬グループ
浦田、服部、高見、内田、塚本 グループ ○ 5-1 ● 中野、田中、廣木、笹原、山下グループ
杉田、井上、下村、園田グループ ○ 6-0 ● 中野、田中、廣木、笹原、山下グループ
浦田、服部、高見、内田、塚本 グループ ○ 6-0 ● 矢原、柿沼、細井、廣瀬グループ
杉田、井上、下村、園田グループ ○ 6-4 ● 矢原、柿沼、細井、廣瀬グループ
浦田、服部、高見、内田、塚本 グループ ○ 5-3 ● 杉田、井上、下村、園田グループ
1位 浦田、服部、高見、内田、塚本 グループ
2位 杉田、井上、下村、園田グループ
3位 中野、田中、廣木、笹原、山下グループ
4位 矢原、柿沼、細井、廣瀬グループ
早稲田らしい和気藹々とした雰囲気の中、全員で戦い抜きました。

各グループの人数が異なり、相手グループに選出されたメンバーが足りない矢数を補う形で行う変則的な団体戦となり、グループ間で積極的にコミュニケーションを図る場面も見られました。
結果としましては、全勝で圧倒的な力を見せつけた浦田、服部、高見、内田、塚本 グループが優勝となりました。

またグループ対抗戦の終了後、学年対抗戦が行なわれ、前回8/20の学年対抗戦に引き続き3年生が威厳を見せ、1、2年生を圧倒しました。また1年生の活躍も目覚ましく、対2年生戦では1年生が勝利を収め、今後のさらなる活躍が期待されます。



以下、選手のコメントを記載いたします。
《選手コメント》
下村(2)
本日のグループ対抗戦は終始賑やかな雰囲気でした。どのグループも互いに声をかけあい、結束を高め合うことが出来ました。各グループの奮戦により優勝が決まらず、やり直すというハプニングもありましたが、二回の対抗戦の中で親睦を深めることが出来ました。グループ対抗戦の後には学年対抗戦を行い、そちらも明るい雰囲気でした。今回のグループ対抗戦では、アーチェリー部全体の団結を強めることが出来ましたので、この雰囲気を明日の紅白戦や試合にも活かしていきたいと思います。
塚本(1)
今回のグループ対抗戦は、清々しい秋晴れの元、行われました。どのグループでも前回のグループ対抗戦よりもコミュニケーションが積極的を交わされていて、とても楽しむことが出来ました。私のグループでは点数が良かった時も悪かった時も雰囲気を盛り上げることが出来たことが勝利に繋がったと思います。今回の対抗戦は前回よりもかなり高得点で争われ、とても白熱した戦いとなりました。これからも互いに切磋琢磨して高いレベルを目指し、精進して参りたいと思います。
異なる学年での団体戦を行うことで、各々がコミュニケーションの面でも、実力の面でも普段の練習では気づくことのできなかった一面を知り、刺激のある対抗戦となりました。
また、夏季練習の1つの節目として、今回のグループ対抗戦は、モチベーションを高めると共に、来年度の王座・リーグ戦を見据え、チームの結束力が一段と高まる練習となったと思います。
夏季練習、対抗戦で得た成果にさらに磨きをかけ、今後の定期戦、来年度のリーグ戦・王座制覇に向けて精進して参ります。
引き続きご声援のほどよろしくお願いいたします。
柿沼大翔
今回は、距離30m・2分6射での団体戦形式で行われました。全てのグループが夏季練習で得たものを存分に発揮し、各々がセットを取り合う接戦となりました。

9/22
(グループ対抗戦)
於:早稲田大学レンジ
天候:晴
出場者数:13名
中野、田中、廣木、笹原、山下グループ ○ 5-3 ● 矢原、柿沼、細井、廣瀬グループ
浦田、服部、高見、内田、塚本 グループ ○ 5-1 ● 中野、田中、廣木、笹原、山下グループ
杉田、井上、下村、園田グループ ○ 6-0 ● 中野、田中、廣木、笹原、山下グループ
浦田、服部、高見、内田、塚本 グループ ○ 6-0 ● 矢原、柿沼、細井、廣瀬グループ
杉田、井上、下村、園田グループ ○ 6-4 ● 矢原、柿沼、細井、廣瀬グループ
浦田、服部、高見、内田、塚本 グループ ○ 5-3 ● 杉田、井上、下村、園田グループ
1位 浦田、服部、高見、内田、塚本 グループ
2位 杉田、井上、下村、園田グループ
3位 中野、田中、廣木、笹原、山下グループ
4位 矢原、柿沼、細井、廣瀬グループ
早稲田らしい和気藹々とした雰囲気の中、全員で戦い抜きました。

各グループの人数が異なり、相手グループに選出されたメンバーが足りない矢数を補う形で行う変則的な団体戦となり、グループ間で積極的にコミュニケーションを図る場面も見られました。
結果としましては、全勝で圧倒的な力を見せつけた浦田、服部、高見、内田、塚本 グループが優勝となりました。

またグループ対抗戦の終了後、学年対抗戦が行なわれ、前回8/20の学年対抗戦に引き続き3年生が威厳を見せ、1、2年生を圧倒しました。また1年生の活躍も目覚ましく、対2年生戦では1年生が勝利を収め、今後のさらなる活躍が期待されます。



以下、選手のコメントを記載いたします。
《選手コメント》
下村(2)
本日のグループ対抗戦は終始賑やかな雰囲気でした。どのグループも互いに声をかけあい、結束を高め合うことが出来ました。各グループの奮戦により優勝が決まらず、やり直すというハプニングもありましたが、二回の対抗戦の中で親睦を深めることが出来ました。グループ対抗戦の後には学年対抗戦を行い、そちらも明るい雰囲気でした。今回のグループ対抗戦では、アーチェリー部全体の団結を強めることが出来ましたので、この雰囲気を明日の紅白戦や試合にも活かしていきたいと思います。
塚本(1)
今回のグループ対抗戦は、清々しい秋晴れの元、行われました。どのグループでも前回のグループ対抗戦よりもコミュニケーションが積極的を交わされていて、とても楽しむことが出来ました。私のグループでは点数が良かった時も悪かった時も雰囲気を盛り上げることが出来たことが勝利に繋がったと思います。今回の対抗戦は前回よりもかなり高得点で争われ、とても白熱した戦いとなりました。これからも互いに切磋琢磨して高いレベルを目指し、精進して参りたいと思います。
異なる学年での団体戦を行うことで、各々がコミュニケーションの面でも、実力の面でも普段の練習では気づくことのできなかった一面を知り、刺激のある対抗戦となりました。
また、夏季練習の1つの節目として、今回のグループ対抗戦は、モチベーションを高めると共に、来年度の王座・リーグ戦を見据え、チームの結束力が一段と高まる練習となったと思います。
夏季練習、対抗戦で得た成果にさらに磨きをかけ、今後の定期戦、来年度のリーグ戦・王座制覇に向けて精進して参ります。
引き続きご声援のほどよろしくお願いいたします。
柿沼大翔