fc2ブログ

大学入試体験記~その①~

高校生の皆様、いかがお過ごしですか?

この時期、どの大学に入学しようか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、現部員がどのように早稲田大学に入学したかを紹介したいと思います。
是非これからの進路の参考にしてください。

今回は、一般入試、指定校推薦、共通テスト利用方式で入学した5人を紹介します。

下村 謙史朗(2)
学部・学科→人間科学部 健康福祉科学科
入試形態→一般入試 文系方式

1.大学に入る前は何をしていましたか?
高校は将棋部でした。
2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?
とりあえず何処か志望校を決めようと思い、有名であることから早稲田大学を志望しました。
3.受験生活、入試はどうでしたか?
受験生としてはあまり勤勉とは言い難かったです。誘惑に負けて現実から逃避することも多くありました。入試では解く問題を間違えたり、強い眠気に襲われたり散々でした。最終的にどうにか人間科学部に合格したので良かったです。先生に恵まれた事と友人達と切磋琢磨できた事が合格に繋がったのだと思います。
4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?
弓のかっこよさと部の雰囲気が良かった事です。
5.入部してみての感想は?
和気藹々としつつも、真剣に練習に向き合える部活で「入って良かったな」と思いました。
6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
様々な分野の中から、自分の興味がある事柄について学べます。知識欲を満たしたい人は向いているかもしれません。
7.高校生に向けて一言!
最後の最後まで諦めないで下さい。



内田 駿作(1)
学部・学科→人間科学部 健康福祉科学科
入試形態→一般入試 理系方式

1.大学に入る前は何をしていましたか?
中高でアーチェリーをしていました。
2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?
元々理工学部を志望していたため、併願の日程が丁度いい人間科学部を受験しました。
3.受験生活、入試はどうでしたか?
受験時はとりあえずどこかに受かればいいやという精神でやっていたので、そこまで力が入っていませんでした。人間科学部の入試は数学で差がつきやすいため、国立志望でそこそこ得意だったのもあり落ち着いて受験することができました。
4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?
環境のバランスの良さです。射場も先輩方もストイックすぎず、かつ甘いわけではないところに魅力を感じました。
5.入部してみての感想は?
レベルが高く、すぐアドバイスを受けることができることに感動しています。
6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
文理融合で自分が何がしたいかを後で決めることができます。まだ将来が決まっていない人はぜひ受験してみてください。
7.高校生に向けて一言!
受験はわりとなんとかなるので落ち着いて取り組めば大丈夫だと思います。




笹原 萌央(1)
学部・学科→人間科学部 人間環境科学科
入試形態→指定校推薦

1.大学に入る前は何をしていましたか?
高校では生徒会に入ってました。
2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?
父からよく早稲田の話を聞いており、私立だったら早稲田に行きたいと思っていたから。
3.受験生活、入試はどうでしたか?
毎日早起きして勉強していました。朝型でした。
面接終了後は、共通テストの対策していました。
4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?
全くの初心者でしたが、体験がとても楽しかったから。
5.入部してみての感想は?
とても楽しいです。先輩も同輩も優しく、とても良い環境だなと思いました。
6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
自然や人間の心理など、様々なことを幅広く学ぶ予定です。
7.高校生に向けて一言!
コロナ禍で思うように行かないことが多々あるとは思いますが、体調に気をつけてください。応援しています!



廣瀬心咲(1)
学部・学科→人間科学部 人間環境科学科
入試形態→共通テスト利用数学選抜方式

1.大学に入る前は何をしていましたか?
中高時代は天文部に所属して、太陽黒点の観測やプラネタリウムの作成をしていました。
2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?
入りたいゼミがあったからです。
また、早稲田大学アーチェリー部に入部したかったからです。合格発表後、国立と迷って最終的に進路を決める際の決め手になりました。
3.受験生活、入試はどうでしたか?
マイペースな性格だったので、結構のんびりしていました。フランス語受験だったため自分の学力が相対的にどれくらいかは最後まで知らないままだったのですが、自分を信じていました。中高時代の先生たちの授業が好きだったので受験生活は楽しかったです。
数学選抜方式は、すべて記述問題だということが特徴だと思います。難易度はあまり高くなく時間は十分にあるので減点されないよう解法を丁寧に論理的に書くことを心がけました。受験者数が500人ほどと少ないので、あまり緊張せずリラックスして受けました笑。
4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?
高校生の頃から早稲田大学アーチェリー部のブログを読んでいて、絶対に入ろうと決めていました。
5.実際に入部してみての感想は?
すごく楽しいです!先輩方や同期は優しく、面白く、強いです。
私は未経験としてアーチェリー部に入部したのですが、わかりやすく丁寧に指導していただいています。
6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
人間科学部では、文理を融合した学際性の高い学びができることが魅力です。私は高校時代文系を選択していたのですが、理系科目も好きでどちらも学びたいと考えていました。人間科学部はそのような人にぴったりの学部だと思います!
7.高校生に向けて一言!
いつでも自分を信じて進んでください!!!
早稲田大学アーチェリー部でお待ちしています!




塚本 美冴(1)
学部・学科→スポーツ科学部 スポーツ科学科
入試形態→一般入試

1.大学に入る前は何をしていましたか?
高校2年生まで水泳をしていました。
2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?
スポーツ医学が学びたかったからです。
3.受験生活、入試はどうでしたか?
夏休み前まではまだ余裕だと思っていましたが、そこからあれよあれよとあっという間に共通テスト、一般入試が押し寄せてきて、あっという間に受験が終わりました。私は早稲田以外の大学もかなりたくさん受験したので、早稲田の受験のときには無駄な緊張はなくなっていて、落ち着いて試験を受けることができました。
4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?
高校生の頃から大学に入ったらアーチェリーをしたいなと思っていて、入学後に体験に来たら、とても楽しかったので入部しました!(アーチェリー部しか体験に行っていません笑)
5.実際に入部してみての感想は?
先輩方が細かいところまで指導してくださって、とても安心します!
6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
スポーツに関する様々なことを学べます!
7.高校生に向けて一言!
未経験でも先輩方が一から教えてくださるので、大学で楽しいことを始めたいと思っている方はぜひアーチェリー部に体験に来てください!



内田 駿作

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

早稲田大学アーチェリー部

Author:早稲田大学アーチェリー部
早稲田大学アーチェリー部の
公式ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
カウンター
最新コメント
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR