fc2ブログ

大学入試体験記~その②~

高校生の皆さん、こんにちは。

前回に引き続き部員の入試体験記を紹介します。今回紹介するのはアスリート選抜と競技歴加点でスポーツ科学部に合格した2人です。


園田稚(1)
学部・学科→スポーツ科学部スポーツ科学科
入試形態→トップアスリート入試(Ⅰ群)

1.大学に入る前は何をしていましたか?
中学生のころからアーチェリーをやってました。
2.早稲田大学を志望したきっかけは何でしたか?
アーチェリー部があることと、スポーツ関係のことを学ぶことが出来るからです。
3.受験生活、入試はどうでしたか?
面接のや小論文を入念に準備しました。受験も緊張しましたが、合格通知を待っている期間はとてもソワソワしてました。
4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?
もともとアーチェリーをしていたのですが、新しい環境で新しいメンバーで頑張りたいと思ったからです。
5.実際に入部しての感想は?
皆さん練習熱心で優しい先輩方がたくさんいるなと思いました。私もそういう選手になりたいなと思いました。
6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
1年生は基礎的なことを中心に勉強しています。筋肉の動きや骨の関係を学んだり、スポーツについての考え方を学んだりしてます。
7.高校生に向けて一言!
自分の目標に向かって頑張ってください!
応援してます!!





山下健友(1)
学部・学科→スポーツ科学部スポーツ科学科
入試形態→共通テスト利用競技歴加点方式

1.大学に入る前は何をしていましたか?
小学校のときに水泳とラグビー、中1から高2の終わりまでアーチェリーをしていました。
2.早稲田大学を志望したきっかけは何でしたか?
高2の選抜大会で入賞したので、競技歴が使えるなと思って。また、愛知県の先輩が早稲田でアーチェリーをしていたから。
3.受験生活、入試はどうでしたか?
浪人をしていたので第一志望は理系の国立大学で、第二志望で早稲田大学スポーツ科学部でした。アーチェリー再開したいなーと思いながら生活していました。
4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?
アーチェリーから離れている期間もアーチェリーのことが頭から離れなかったのでどこの大学へ行ってもアーチェリーは続けようと思っていました。強豪校ということもあり、入部は必然でした。
5.実際に入部しての感想は?
いつでも70mがうてる射場があり、上手い同期、先輩もいるのでとてもいい環境で練習できています。また、平日は自由に練習を組めるので授業や他の活動があっても練習できないということはあまりありません。
6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
ビジネスや文化、医科学などのスポーツに関わること全般を学んでいます。
7.高校生に向けて一言!
僕のようにアーチェリーが頭から離れない人もそうでない人も大歓迎です。お待ちしております!!




以上2回に分けて部員の入試体験記を紹介させていただきました。
この記事を通して早稲田大学アーチェリー部に興味を持っていただけたら幸いです。
受験生の皆さん、このような状況下ではありますが、体調管理に気をつけて最後まで頑張ってください!

山下健友





コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

早稲田大学アーチェリー部

Author:早稲田大学アーチェリー部
早稲田大学アーチェリー部の
公式ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
カウンター
最新コメント
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR