春合宿6日目
本日6日目は、納射会前最後の練習でした。

午前中は点取りを行いました。本日の点取りは明日の納射会の立ち順で、行射中の声掛けなど試合を想定して行いました。点数コールも多く、また各々課題を見つけることができ、明日につながる良い点取りとなりました。

午後は明日の納射会に向け各々調整を行いました。後半は日も陰りとても寒い中での練習となりましたが、マッチ戦をしたり、部員同士教え合ったりと充実した練習にすることができました。
春合宿も残りわずかとなりました。リーグ戦・王座に向け部員全員がさらに成長できるよう集中して練習に励んで参ります。引き続きご支援・ご声援のほどよろしくお願いいたします。
最後になりますが、遠方よりお越しいただいた遠藤監督、田寺コーチ、倉坪コーチありがとうございました。
西村 友杏

午前中は点取りを行いました。本日の点取りは明日の納射会の立ち順で、行射中の声掛けなど試合を想定して行いました。点数コールも多く、また各々課題を見つけることができ、明日につながる良い点取りとなりました。

午後は明日の納射会に向け各々調整を行いました。後半は日も陰りとても寒い中での練習となりましたが、マッチ戦をしたり、部員同士教え合ったりと充実した練習にすることができました。

春合宿も残りわずかとなりました。リーグ戦・王座に向け部員全員がさらに成長できるよう集中して練習に励んで参ります。引き続きご支援・ご声援のほどよろしくお願いいたします。
最後になりますが、遠方よりお越しいただいた遠藤監督、田寺コーチ、倉坪コーチありがとうございました。
西村 友杏
春合宿5日目
昨日の午前練習では連日同様点取りを行いました。
前日は中日で完全休息であったため身体の疲労も取れリフレッシュした状態でのスタートでした。
午後からは田寺コーチ、倉坪コーチにお越しいただき技術面で大切なポイントや合宿への心構えなどご指導を頂きました。
また、夜の全体ミーティングではチームビルディングの一環として、部員の性格診断を行い自分の事を知る良い機会になりました。
合宿も残りわずかとなってきておりリーグ戦、王座に向けて目の前の一射を大切にし、更なる成長のため精進していきたいと思います。
最後になりますが、お越しいただいた遠藤監督、田寺コーチ、倉坪コーチありがとうございました。
桑原 駿
前日は中日で完全休息であったため身体の疲労も取れリフレッシュした状態でのスタートでした。

午後からは田寺コーチ、倉坪コーチにお越しいただき技術面で大切なポイントや合宿への心構えなどご指導を頂きました。
また、夜の全体ミーティングではチームビルディングの一環として、部員の性格診断を行い自分の事を知る良い機会になりました。

合宿も残りわずかとなってきておりリーグ戦、王座に向けて目の前の一射を大切にし、更なる成長のため精進していきたいと思います。
最後になりますが、お越しいただいた遠藤監督、田寺コーチ、倉坪コーチありがとうございました。
桑原 駿
春合宿4日目
昨日の4日目は中日でした。午前中は河津川沿いで行われている桜祭りへ行き、午後には温泉へ行きました。
河津川沿いの河津桜は満開を迎えており、たくさんの人が訪れていました。部員で桜並木を散策し、良いリフレッシュになったと思います。また、みんなで河口近辺の砂浜で棒倒しを行い、チーム仲を深められる良い機会となりました。

午後は踊り子温泉会館へ行き、練習の疲れを癒しました。温泉から眺める満開の桜がとても綺麗で、心も身体もリフレッシュすることが出来ました。
夜はレクリエーションを行いました。トランプやUNO、その他カードゲームなど様々なゲームを行い、部員全員で楽しむことが出来たと思います。
春合宿も折り返しとなり、残り4日となりました。中日で仲を深めると共にリフレッシュも出来たと思うので、残り4日間も充実した練習となるよう頑張っていきたいと思います。引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。
渋谷 樹里
河津川沿いの河津桜は満開を迎えており、たくさんの人が訪れていました。部員で桜並木を散策し、良いリフレッシュになったと思います。また、みんなで河口近辺の砂浜で棒倒しを行い、チーム仲を深められる良い機会となりました。


午後は踊り子温泉会館へ行き、練習の疲れを癒しました。温泉から眺める満開の桜がとても綺麗で、心も身体もリフレッシュすることが出来ました。

夜はレクリエーションを行いました。トランプやUNO、その他カードゲームなど様々なゲームを行い、部員全員で楽しむことが出来たと思います。

春合宿も折り返しとなり、残り4日となりました。中日で仲を深めると共にリフレッシュも出来たと思うので、残り4日間も充実した練習となるよう頑張っていきたいと思います。引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。
渋谷 樹里
春合宿3日目
昨日3日目は、2日目と同様に午前の練習で点取りを行いました。
終始強風が吹き荒れ、普段よりも負荷のかかる状況下での練習となりましたが、多くの部員が風への対応について試行錯誤する貴重な機会となりました。
午後の練習の最後には2日目で達成することのできなかった8点チャレンジに部員全員で再び挑戦しました。惜しくも僅かな点差で平均8点に到達することはできず、各部員が一点の重みを痛感する結果となりました。
夜には遠藤監督によるセミナーが行われ、コンフォートゾーンを抜け出して成長するために必要なことについて理解を深めました。セミナーを開いてくださった遠藤監督、ありがとうございました。
セミナーの後には部員全員で夜練を行い、各々フォームの確認を行うことができました。
合宿も本日で中日となり、折り返しを迎えようとしています。普段と異なる環境、強度の練習を続けていく中で多くの部員がレベルアップを実感しています。部員一同更なる高みを目指して研鑽を重ねて参りますので、ご声援の程、よろしくお願いいたします。
立川 旺佑

終始強風が吹き荒れ、普段よりも負荷のかかる状況下での練習となりましたが、多くの部員が風への対応について試行錯誤する貴重な機会となりました。
午後の練習の最後には2日目で達成することのできなかった8点チャレンジに部員全員で再び挑戦しました。惜しくも僅かな点差で平均8点に到達することはできず、各部員が一点の重みを痛感する結果となりました。

夜には遠藤監督によるセミナーが行われ、コンフォートゾーンを抜け出して成長するために必要なことについて理解を深めました。セミナーを開いてくださった遠藤監督、ありがとうございました。
セミナーの後には部員全員で夜練を行い、各々フォームの確認を行うことができました。


合宿も本日で中日となり、折り返しを迎えようとしています。普段と異なる環境、強度の練習を続けていく中で多くの部員がレベルアップを実感しています。部員一同更なる高みを目指して研鑽を重ねて参りますので、ご声援の程、よろしくお願いいたします。
立川 旺佑
春合宿2日目
昨日の2日目は、まず午前の練習では点取りを行いました。
初日に比べて移動の疲れがなく、射場にも慣れた状態であったため、前日より点を伸ばす部員が多かったです。午後の練習では、最後に全員が一射ずつ射ち、平均8点以上を目指すチャレンジを行いました。惜しくも時間内に達成することはできず、またの機会にチャレンジすることとなりました。
夜には、守屋さんにメンタルセミナーをしていただきました。アーチェリー競技をするにあたり、とても重要になるメンタルについて、大きく、自己理解や、目標達成に向けて普段、試合に向けて、本番にするべきこと、などのトピックから教えていただきました。次回の練習から実際に行い、メンタルを鍛えて行きたいと思います。セミナーを開いてくださった守屋さん、ありがとうございました。
2日目が終わり、合宿は残り6日間となりました。一回一回の練習を大切にし、更なるレベルアップを目指し精進して参ります。応援の程よろしくお願いいたします。
塚本 美冴
初日に比べて移動の疲れがなく、射場にも慣れた状態であったため、前日より点を伸ばす部員が多かったです。午後の練習では、最後に全員が一射ずつ射ち、平均8点以上を目指すチャレンジを行いました。惜しくも時間内に達成することはできず、またの機会にチャレンジすることとなりました。

夜には、守屋さんにメンタルセミナーをしていただきました。アーチェリー競技をするにあたり、とても重要になるメンタルについて、大きく、自己理解や、目標達成に向けて普段、試合に向けて、本番にするべきこと、などのトピックから教えていただきました。次回の練習から実際に行い、メンタルを鍛えて行きたいと思います。セミナーを開いてくださった守屋さん、ありがとうございました。

2日目が終わり、合宿は残り6日間となりました。一回一回の練習を大切にし、更なるレベルアップを目指し精進して参ります。応援の程よろしくお願いいたします。
塚本 美冴
2022年度春合宿始動
昨日、2/21から河津国際スポーツビレッジにて7泊8日の春合宿が始まりました。
コンフォートゾーンを壊すというテーマのもと、各々が課題を持って練習に励んでおります。初日は移動日ということで、点取りのみ行いました。また、夜のミーティングでは各々の点取りの目標や反省などをグループ内で共有しました。


合宿では毎日このようなミーティングや守屋さんによるセミナーを予定しており、各々が競技に対する理解を深めていければなと思っております。あまり天候に恵まれないことが予想されておりますが、めげずに精進していきます。
山下 健友

コンフォートゾーンを壊すというテーマのもと、各々が課題を持って練習に励んでおります。初日は移動日ということで、点取りのみ行いました。また、夜のミーティングでは各々の点取りの目標や反省などをグループ内で共有しました。


合宿では毎日このようなミーティングや守屋さんによるセミナーを予定しており、各々が競技に対する理解を深めていければなと思っております。あまり天候に恵まれないことが予想されておりますが、めげずに精進していきます。
山下 健友
第21回全日本学生室内アーチェリー個人選手権大会
2月16日、17日にかけて行われた、第21回全日本学生室内アーチェリー個人選手権大会の結果を報告いたします。
2/16
(第21回全日本学生室内アーチェリー個人選手権大会 予選ラウンド)
於: 駒沢オリンピック公園総合運動場 屋内球技場
出場者数:9名
《男子》
浦田(4)
18m①:283
18m②:274
【Total:557】 (44位)
杉田(4)
18m①:283
18m②:274
【Total:557】 (45位)
中野(4)
18m①:260
18m②:271
【Total:531】(63位)
丸尾(1)
18m①:283
18m②:279
【Total:562】(35位)
《女子》
髙見(3)
18m①:272
18m②:268
【Total:540】(31位)予選通過
廣木(3)
18m①:270
18m②:290(N.R.)
【Total:560(G.R.)】 (11位)予選通過
園田(2)
18m①:292
18m②:298(N.R.)
【Total:590(N.R.)】 (2位)予選通過
塚本(2)
18m①:269
18m②:267
【Total:536】 (33位)
渋谷(1)
18m①:244
18m②:274
【Total:518】 (52位)
2/17
(第21回全日本学生室内アーチェリー個人選手権大会 決勝ラウンド)
於: 駒沢オリンピック公園総合運動場 屋内球技場
出場者数:3名
髙見(3)
1/16イリミネーションラウンド
髙見● 2-6 ○園田稚(早稲田大学)
最終順位:17位
廣木(3)
1/16イリミネーションラウンド
廣木○ 6-0 ●鈴木美思さん(日本体育大学)
1/8イリミネーションラウンド
廣木○ 6-5 ●藤田寿里さん(日本体育大学)
1/4イリミネーションラウンド
廣木● 1-7 ○野田紗月さん(近畿大学)
最終順位:6位
園田(2)
1/16イリミネーションラウンド
園田○ 6-2 ●髙見愛佳(早稲田大学)
1/8イリミネーションラウンド
園田○ 6-0 ●芦田美弥妃さん(慶應義塾大学)
1/4イリミネーションラウンド
園田○ 6-0 ●桝岡 千乃さん(近畿大学)
1/2イリミネーションラウンド
園田● 3-7 ○野田紗月さん(近畿大学)
ブロンズメダルマッチ
園田○ 6-0 ●上原瑠果さん(同志社大学)
最終結果:3位
今回のインカレインドアには男子4名、女子5名の計9名が出場致しました。
1日目の午前は男子、午後には女子の予選ラウンドが行われました。男子の部では、60射終了時に5名が同点で32位となり、丸尾(1)がシュートオフに臨みました。結果といたしましては、見事10点を射ったものの、距離差で惜しくも予選敗退となりました。女子の部では、髙見(3)、廣木(3)、園田(2)の3名が決勝ラウンド進出という結果となりました。園田(2)は予選ラウンドにて590点を記録し、全体2位で予選通過、そして自己新記録をマークしました。
2日目の決勝ラウンドでは、初戦で髙見(3)と園田(2)の部内戦となりましたが、園田(2)が勝利し1/8イリミネーションラウンドに駒を進めました。廣木(3)も1/16イリミネーションラウンドで勝利を収め、1/8イリミネーションラウンドでは廣木(3)、園田(2)共に勝利し、1/4イリミネーションラウンド進出を果たしました。1/4イリミネーションラウンドで廣木(3)は惜しくも敗退しましたが、6位入賞という素晴らしい結果を残すことが出来ました。園田(2)は、その後1/2イリミネーションラウンドに進出しましたが、惜しくもそこで敗退し、ブロンズメダルマッチ進出となりました。ブロンズメダルマッチでは、9射全て10点という素晴らしいパフォーマンスを発揮してストレート勝ち、見事ブロンズメダル獲得となりました。
以下、選手コメントを掲載いたします。
《選手コメント》
杉田(4)
今回のインカレインドアは、競技を楽しむことを第一に掲げて試合に臨みました。結果として予選敗退に終わってしまったものの、前半では自己ベストに迫る点数を射つこともでき、競技の楽しさと試合の緊張感の両方を味わうことができました。最後を飾るに相応しい試合ができたと感じています。決勝トーナメントでは後輩の活躍が目覚ましく、間近で応援できたことを嬉しく思います。
また、本試合は私が早稲田大学アーチェリー部の部員として出場する最後の試合でした。4年間を通じて競技や部活と真摯に向き合ったことは、今後の人生において大きな財産になると確信しています。これまでアーチェリーを通じ、関わってくださった大学内外の皆様、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。最後になりますが、今後とも早稲田大学アーチェリー部へのご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。
廣木(3)
インカレインドアは2年間中止だったこともあり、初めて出場する大会でした。全日本ターゲット以降、点数が伸び悩み自信があまりない状態でインカレを迎えました。
予選の前半は、緊張から体が動かずもどかしい気持ちで終わってしまいましたが、後半は切り替えて「絶対にトーナメントに進む」という強い気持ちで行射を行いました。結果的には自己ベスト、試合ベストを出すことができ大変うれしく思います。
決勝トーナメントでは、自分らしく大きく射とうと決め実行しました。初めてシュートオフを経験し、緊張の連続でしたが仲間の応援もあり全国大会の個人戦で初めての入賞をすることができました。
2日間を通して自分の成長を感じ、さらに一緒に頑張る仲間の存在の大きさに気がつきました。春合宿では更なる成長のために自分自身を見つめ、部員全員で王座制覇に向けての良いスタートを切りたいと思います。
今後とも応援よろしくお願いします。
今回の大会では2名が入賞という素晴らしい結果を残すことが出来ました。早稲田大学として優勝を飾ることは出来ませんでしたが、次こそは決勝ラウンドに多くの部員が進出し、優勝を目指したいと思います。また、全国大会という舞台へこれからも多くの部員が出場し、結果を残していけるよう日々精進して参ります。
そしてもうすぐ春合宿が始まります。全員でワンステップ上を目指し、充実した合宿にしたいと思います。


今後とも変わらぬご支援、ご声援のほどよろしくお願い致します。
渋谷 樹里
2/16
(第21回全日本学生室内アーチェリー個人選手権大会 予選ラウンド)
於: 駒沢オリンピック公園総合運動場 屋内球技場
出場者数:9名
《男子》
浦田(4)
18m①:283
18m②:274
【Total:557】 (44位)
杉田(4)
18m①:283
18m②:274
【Total:557】 (45位)
中野(4)
18m①:260
18m②:271
【Total:531】(63位)
丸尾(1)
18m①:283
18m②:279
【Total:562】(35位)
《女子》
髙見(3)
18m①:272
18m②:268
【Total:540】(31位)予選通過
廣木(3)
18m①:270
18m②:290(N.R.)
【Total:560(G.R.)】 (11位)予選通過
園田(2)
18m①:292
18m②:298(N.R.)
【Total:590(N.R.)】 (2位)予選通過
塚本(2)
18m①:269
18m②:267
【Total:536】 (33位)
渋谷(1)
18m①:244
18m②:274
【Total:518】 (52位)
2/17
(第21回全日本学生室内アーチェリー個人選手権大会 決勝ラウンド)
於: 駒沢オリンピック公園総合運動場 屋内球技場
出場者数:3名
髙見(3)
1/16イリミネーションラウンド
髙見● 2-6 ○園田稚(早稲田大学)
最終順位:17位
廣木(3)
1/16イリミネーションラウンド
廣木○ 6-0 ●鈴木美思さん(日本体育大学)
1/8イリミネーションラウンド
廣木○ 6-5 ●藤田寿里さん(日本体育大学)
1/4イリミネーションラウンド
廣木● 1-7 ○野田紗月さん(近畿大学)
最終順位:6位
園田(2)
1/16イリミネーションラウンド
園田○ 6-2 ●髙見愛佳(早稲田大学)
1/8イリミネーションラウンド
園田○ 6-0 ●芦田美弥妃さん(慶應義塾大学)
1/4イリミネーションラウンド
園田○ 6-0 ●桝岡 千乃さん(近畿大学)
1/2イリミネーションラウンド
園田● 3-7 ○野田紗月さん(近畿大学)
ブロンズメダルマッチ
園田○ 6-0 ●上原瑠果さん(同志社大学)
最終結果:3位
今回のインカレインドアには男子4名、女子5名の計9名が出場致しました。
1日目の午前は男子、午後には女子の予選ラウンドが行われました。男子の部では、60射終了時に5名が同点で32位となり、丸尾(1)がシュートオフに臨みました。結果といたしましては、見事10点を射ったものの、距離差で惜しくも予選敗退となりました。女子の部では、髙見(3)、廣木(3)、園田(2)の3名が決勝ラウンド進出という結果となりました。園田(2)は予選ラウンドにて590点を記録し、全体2位で予選通過、そして自己新記録をマークしました。
2日目の決勝ラウンドでは、初戦で髙見(3)と園田(2)の部内戦となりましたが、園田(2)が勝利し1/8イリミネーションラウンドに駒を進めました。廣木(3)も1/16イリミネーションラウンドで勝利を収め、1/8イリミネーションラウンドでは廣木(3)、園田(2)共に勝利し、1/4イリミネーションラウンド進出を果たしました。1/4イリミネーションラウンドで廣木(3)は惜しくも敗退しましたが、6位入賞という素晴らしい結果を残すことが出来ました。園田(2)は、その後1/2イリミネーションラウンドに進出しましたが、惜しくもそこで敗退し、ブロンズメダルマッチ進出となりました。ブロンズメダルマッチでは、9射全て10点という素晴らしいパフォーマンスを発揮してストレート勝ち、見事ブロンズメダル獲得となりました。

以下、選手コメントを掲載いたします。
《選手コメント》
杉田(4)
今回のインカレインドアは、競技を楽しむことを第一に掲げて試合に臨みました。結果として予選敗退に終わってしまったものの、前半では自己ベストに迫る点数を射つこともでき、競技の楽しさと試合の緊張感の両方を味わうことができました。最後を飾るに相応しい試合ができたと感じています。決勝トーナメントでは後輩の活躍が目覚ましく、間近で応援できたことを嬉しく思います。
また、本試合は私が早稲田大学アーチェリー部の部員として出場する最後の試合でした。4年間を通じて競技や部活と真摯に向き合ったことは、今後の人生において大きな財産になると確信しています。これまでアーチェリーを通じ、関わってくださった大学内外の皆様、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。最後になりますが、今後とも早稲田大学アーチェリー部へのご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

廣木(3)
インカレインドアは2年間中止だったこともあり、初めて出場する大会でした。全日本ターゲット以降、点数が伸び悩み自信があまりない状態でインカレを迎えました。
予選の前半は、緊張から体が動かずもどかしい気持ちで終わってしまいましたが、後半は切り替えて「絶対にトーナメントに進む」という強い気持ちで行射を行いました。結果的には自己ベスト、試合ベストを出すことができ大変うれしく思います。
決勝トーナメントでは、自分らしく大きく射とうと決め実行しました。初めてシュートオフを経験し、緊張の連続でしたが仲間の応援もあり全国大会の個人戦で初めての入賞をすることができました。
2日間を通して自分の成長を感じ、さらに一緒に頑張る仲間の存在の大きさに気がつきました。春合宿では更なる成長のために自分自身を見つめ、部員全員で王座制覇に向けての良いスタートを切りたいと思います。
今後とも応援よろしくお願いします。

今回の大会では2名が入賞という素晴らしい結果を残すことが出来ました。早稲田大学として優勝を飾ることは出来ませんでしたが、次こそは決勝ラウンドに多くの部員が進出し、優勝を目指したいと思います。また、全国大会という舞台へこれからも多くの部員が出場し、結果を残していけるよう日々精進して参ります。
そしてもうすぐ春合宿が始まります。全員でワンステップ上を目指し、充実した合宿にしたいと思います。


今後とも変わらぬご支援、ご声援のほどよろしくお願い致します。
渋谷 樹里
第32回全日本室内アーチェリー選手権大会
2月11日・12日にかけて行われた、第32回全日本室内アーチェリー選手権大会の結果について報告いたします。
2/11
(第32回全日本室内アーチェリー選手権大会 予選ラウンド第2部 RC女子)
於:高知県立春野総合運動公園 体育館
出場者数:1名
園田(2)
18m①:287
18m②:294
【Total:581】 (2位) 予選通過
2/12
(第32回全日本室内アーチェリー選手権大会 決勝トーナメント)
於:高知県立春野総合運動公園 体育館
出場者数:1名
園田(2)
1/8イリミネーションラウンド
園田●1-7○上原瑠果さん(同志社大学)
最終順位9位
今回の試合に早稲田大学からは園田(2)が参加しました。1日目の予選ラウンドでは約半分が予選落ちするなか予選2位で通過しました。
1日目は同的にナショナルチームの選手がいるなかでの競技となりましたが、安定したパフォーマンスを発揮することができました。
2日目の決勝トーナメントでは初戦で同志社大学の上原瑠果さんとあたり、1エンド目30点(上原さん)対29点(園田)とハイレベルな戦いから始まり、2エンド目で29点対29点と引き分けに持ち込むも後が続かず、敗北という結果となりました。
以下に選手コメントを掲載いたします。
《選手コメント》
園田(2)
私にとって久しぶりの遠方での試合で大変なこともありましたが、無事に試合をすることができて良かったです。今回予選で580点を超えることを目標としていましたが、前半が287点と達成するには厳しいと感じる結果となりました。しかしながら、今までの自分の癖や引き方を意識すると10点に入る数が増え、合計581点と目標を達成し、予選2位で決勝トーナメントに進むこととなりました。2日目のトーナメントでは上手く10点に当てることができず負けてしまいましたが、自分にとっては良い射ち方ができ、良い試合になったと感じました。また、冬は試合が少ないのでここでトーナメントの経験ができたことはこの先の試合に繋がってくると感じました。これから始まるリーグ戦、王座に向けて精進して参りますので、今後とも温かいご声援をよろしくお願いいたします。

今後ともご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。
井上 空
2/11
(第32回全日本室内アーチェリー選手権大会 予選ラウンド第2部 RC女子)
於:高知県立春野総合運動公園 体育館
出場者数:1名
園田(2)
18m①:287
18m②:294
【Total:581】 (2位) 予選通過
2/12
(第32回全日本室内アーチェリー選手権大会 決勝トーナメント)
於:高知県立春野総合運動公園 体育館
出場者数:1名
園田(2)
1/8イリミネーションラウンド
園田●1-7○上原瑠果さん(同志社大学)
最終順位9位
今回の試合に早稲田大学からは園田(2)が参加しました。1日目の予選ラウンドでは約半分が予選落ちするなか予選2位で通過しました。
1日目は同的にナショナルチームの選手がいるなかでの競技となりましたが、安定したパフォーマンスを発揮することができました。
2日目の決勝トーナメントでは初戦で同志社大学の上原瑠果さんとあたり、1エンド目30点(上原さん)対29点(園田)とハイレベルな戦いから始まり、2エンド目で29点対29点と引き分けに持ち込むも後が続かず、敗北という結果となりました。
以下に選手コメントを掲載いたします。
《選手コメント》
園田(2)
私にとって久しぶりの遠方での試合で大変なこともありましたが、無事に試合をすることができて良かったです。今回予選で580点を超えることを目標としていましたが、前半が287点と達成するには厳しいと感じる結果となりました。しかしながら、今までの自分の癖や引き方を意識すると10点に入る数が増え、合計581点と目標を達成し、予選2位で決勝トーナメントに進むこととなりました。2日目のトーナメントでは上手く10点に当てることができず負けてしまいましたが、自分にとっては良い射ち方ができ、良い試合になったと感じました。また、冬は試合が少ないのでここでトーナメントの経験ができたことはこの先の試合に繋がってくると感じました。これから始まるリーグ戦、王座に向けて精進して参りますので、今後とも温かいご声援をよろしくお願いいたします。


今後ともご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。
井上 空
【OB・OGの皆様】春合宿のお知らせ
春合宿の予定が以下のように決定しましたので、お知らせいたします。
来たるリーグ戦に向けて部員一同練習に打ち込める環境でより一層のレベルアップを目指します。また、今回は久々にOB・OGの皆様の参加が可能となっております。ご都合がよろしければ、ぜひご指導のほど、よろしくお願いいたします。
なお、宿舎の都合もございますので、ご来訪の折には主務までご一報くださいますようお願いいたします。
以下、合宿の詳細となります。
日程:2 月 21 日(火)~ 2 月 28 日(火)
宿泊先:河津国際スポーツビレッジ
住所 :〒413-0501 静岡県賀茂郡河津町梨本509
TEL : 0558-35-7562
連絡先:廣木 円華(第62代主務)
Mail :mars@fuji.waseda.jp
専用駐車場有
食事は朝食、昼食および夕食を宿泊先で召し上がれます。 ご連絡をいただける方は、何日の〇食(朝、昼、夜)から何日の〇食までという書式でお送りいただきたく存じます。
以上の内容で、食事や宿泊をご希望のお方は 期限が短く申し訳ありませんが2月12日までに、主務までご連絡いただけますようお願いいたします。
井上 空
来たるリーグ戦に向けて部員一同練習に打ち込める環境でより一層のレベルアップを目指します。また、今回は久々にOB・OGの皆様の参加が可能となっております。ご都合がよろしければ、ぜひご指導のほど、よろしくお願いいたします。
なお、宿舎の都合もございますので、ご来訪の折には主務までご一報くださいますようお願いいたします。
以下、合宿の詳細となります。
日程:2 月 21 日(火)~ 2 月 28 日(火)
宿泊先:河津国際スポーツビレッジ
住所 :〒413-0501 静岡県賀茂郡河津町梨本509
TEL : 0558-35-7562
連絡先:廣木 円華(第62代主務)
Mail :mars@fuji.waseda.jp
専用駐車場有
食事は朝食、昼食および夕食を宿泊先で召し上がれます。 ご連絡をいただける方は、何日の〇食(朝、昼、夜)から何日の〇食までという書式でお送りいただきたく存じます。
以上の内容で、食事や宿泊をご希望のお方は 期限が短く申し訳ありませんが2月12日までに、主務までご連絡いただけますようお願いいたします。
井上 空
春季練習開始
本日より、春季練習期間が開始いたしました
初日は対面でのミーティングを行い、春季練習の目標、春合宿の目的、春季練習の全体・個人目標について話し合いました。


リーグ戦・王座までおよそ2ヶ月、4ヶ月あるものの、我々としては残り僅かだと捉えています。密度の濃い練習にし、その先に待つ王座制覇を掴み取るために全身全霊で練習に励んで参ります。今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。
井上 空
初日は対面でのミーティングを行い、春季練習の目標、春合宿の目的、春季練習の全体・個人目標について話し合いました。


リーグ戦・王座までおよそ2ヶ月、4ヶ月あるものの、我々としては残り僅かだと捉えています。密度の濃い練習にし、その先に待つ王座制覇を掴み取るために全身全霊で練習に励んで参ります。今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。
井上 空