fc2ブログ

年末のご挨拶

今年も残すところあと僅かとなりました。振り返るとあっという間でしたが、まだまだ伸び代の見られる1年となりました。
2022年を終え新年を迎えるにあたり、男子主将、女子主将よりご挨拶申し上げます。

[男子主将]柿沼 大翔
今年も早稲田大学アーチェリー部への多大なるご支援ご声援、本当にありがとうございました。
様々な制限が緩和される中で、オール早稲田、早慶戦を始めOBOGの皆様から直にご声援頂ける機会が増え、大変励みになりました。また、伝統ある早稲田の誇りを受け継ぎ、無事に一年間の活動を終えることができ、安心した気持ちです。
一方で、定期戦シーズンを終え、新たな課題が山積みとなっております。来年こそは悲願の王座制覇を達成できるよう、度重なる大きな壁を打ち砕き、全員で同じ志を持って日々精進して参ります。
改めまして、この一年間大変お世話になりました。2023年も何卒よろしくお願いいたします。

[女子主将]髙見 愛佳
平素より当部を応援してくださる皆様、本年も大変お世話になりました。徐々にコロナ禍も回復し、有観客試合や3年振りの合宿を実施でき、私たち部員にとっても新しい発見のある1年でした。
私たちの最大の目標である王座決定戦では、惜しくも準優勝とはなりましたが、最終セットまでもつれ込む大接戦で着実に王座制覇に近付いています。
来年こそ悲願の王座制覇を必ず掴み取るべく、部員全員でお互いに高め合いながら、精進して参ります。
今年も多くの皆様のご尽力をいただいたおかげで、活動を無事に終えることができました。誠にありがとうございました。
来年も当部を、どうぞよろしくお願いいたします。

~1年を振り返って~
(主だったものを載せています)
《1月》

【射初め会】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1084.html

《2月》

【全日インドア】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1090.html

《3月》

【日本体育大学練習試合】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1094.html


【男子東京大学練習試合】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1095.html


【歓送会】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1096.html


【男女紅白戦】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1097.html

《4月》


【リーグ戦】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1101.html

《5月》

【全日フィールド】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1102.html


【新人パレード】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1103.html


【東日本大会】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1104.html

《6月》


【王座決定戦】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1111.html

《7月》

【前期納射会】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1121.html

《8月》

【個選本選】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1126.html


【夏合宿】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1130.html

《9月》

【インカレターゲット】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1135.html


【六大学二年生戦】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1139.html

《10月》

【早立定期戦】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1140.html


【栃木国体】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1143.html


【インカレフィールド】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1144.html


【全日ターゲット】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1146.html


【関東学連新人戦】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1148.html

《11月》


【六大学三年生戦・一年生戦】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1151.html


【オール早稲田】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1155.html


【早慶定期戦】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1156.html

《12月》

【男子中央大学練習試合】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1157.html


【早慶明新人戦】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1160.html


【早慶戦表彰式・祝勝会】
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1161.html

井上 空

2022年度総長招待早慶戦優勝部表彰式・祝賀会

本日、田中愛治総長のご招待で早慶戦優勝部の表彰式が行われました。早田部長、遠藤監督、山本さん、そして11月23日に行われた早慶定期戦で勝利を収めたアーチェリー部女子全員が参加しました。

表彰式では、田中総長より賞状が授与され、激励のお言葉をいただきました。その後、全員で記念撮影が行われました。

今年の早慶定期戦は、初の夢の島公園アーチェリー場での開催となりました。感染症に対する配慮が欠かせない中ではありましたが、多くの方の支えがあって、このような形で開催することができました。改めて感謝申し上げます。

62代の活動も折り返しを迎え、王座まで残すところ半年となりました。今回の受賞を糧に、来年こそ王座制覇を成し遂げられるよう、部一丸となって日々練習に励んでまいります。
今後とも変わらぬご声援のほどよろしくお願いいたします。



西村 友杏

2022年度早慶明新人戦

昨日、早稲田大学レンジにて早慶明新人戦が行われましたので、結果を報告いたします。

12/11
(2022年度早慶明新人戦)
於:早稲田大学レンジ
天候:晴
出場者数:6名

《SH アベレージ》
1位 早稲田大学 574.8
2位 慶應義塾大学 567.5
3位 明治大学 534.3
《SH経験者の部》
1位 丸尾風瑛 655点

安達(1)
50m:234
30m:288
【Total:522】

桑原(1)
50m:275
30m:323
【Total:598】

渋谷(1)
50m:254
30m:326
【Total:580】

立川(1)
50m:234
30m:306
【Total:540】

西村(1)
50m:268(G.R.)
30m:286
【Total:554 (G.R.)】

丸尾(1)
50m:313 (G.R.)
30m:342
【Total:655 (G.R.)】

今回の早慶明新人戦は、一年生として最後の締めくくりとなる学年試合でした。
天候にも恵まれ、良いコンディションの中試合が行われました。緊張からか、前半の50mでは、点数が振るわなかった選手も多くいました。一方で、後半の30mでは先輩方の声掛けのおかげでチームの雰囲気がよくなり、良い点数を射てた選手が多かったように思えます。






結果といたしましては、六大学新人戦に引き続き優勝することが出来ました。しかし、技術面、精神面共に課題の見つかる試合となりました。これらの課題を克服し、来年のリーグ戦でよいご報告ができるよう精進して参りますので、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

以下、選手コメントを掲載いたします。

《選手コメント》
安達(1)
今回の早慶明新人戦は私達の代の最後の新人戦でした。先輩方の応援もあり、終始雰囲気良く、私達の学年らしい試合ができたと思います。
結果といたしましては、1位をとることができましたが、チームの目標点には届かず、これからに繋がる試合になったと思います。また、個人といたしましては、50m最終エンドのミスを引きずってしまい、技術的にも精神的にも反省する点が多い試合となりました。今回の試合で得たものを今後に活かし、チームに貢献できるよう、精進してまいります。
今後ともご声援のほど、よろしくお願いいたします。


西村(1)
今回の早慶明新人戦は、私達にとっての最後の新人戦となりました。風があり、少し寒い中での試合となりましたが、先輩方の雰囲気作りやたくさんの応援のおかげで、終始楽しんで射つことができました。点数コールも多く、1年生最後の学年試合に相応しい試合になったと思います。結果といたしましては、私達の掲げていた目標には及ばなかったものの、勝利を収めることができました。
私個人といたしましては、点数面では50mとSHで試合新を出すことができました。これまでに行われてきた新人戦では、納得のいく点数を出すことができていなかったので、最後の新人戦でこのような結果になりとても嬉しく思います。一方で、技術面では目標を達成することができず、課題の残る試合となりました。
大学からアーチェリーを始めた私にとって、入部してからの9ヶ月は思うようにいかないことも多々あり、実力不足を痛感しました。春のリーグ戦では、一段と成長した姿がお見せできるよう、冬の間も技術向上に努めてまいります。
今後とも、ご声援のほどよろしくお願いいたします。





最後になりますが、お越しくださいました遠藤監督、ありがとうございました。

丸尾 風瑛

2022年度後期納射会

昨日、後期納射会が行われましたので、結果を報告いたします。

12/10
(2022年度後期納射会)
於:早稲田大学レンジ
天候:晴
出場者数:16名

柿沼(3)
50m:230
30m:294
【Total:524】(14位)

下村(3)
50m:240
30m:305
【Total:545】(11位)

髙見(3)
50m:308
30m:331
【Total:639】(4位)

田中(3)
50m:240
30m:301
【Total:541】(12位)

廣木(3)
50m:310
30m:326
【Total:636】(5位)

細井(3)
50m:219
30m:279
【Total:498】(16位)

笹原(2)
50m:275 (N.R.)
30m:315 (G.R.)
【Total:590 (N.R.)】(9位)

園田(2)
50m:318
30m:342
【Total:660】(1位)

塚本(2)
50m:297 (G.R.)
30m:332
【Total:629 (G.R.)】(6位)

山下(2)
50m:308
30m:343
【Total:651 (G.R.)】(2位)

安達(1)
50m:195
30m:304
【Total:499】(15位)

桑原(1)
50m:276
30m:328 (G.R.)
【Total:604】(8位)

渋谷(1)
50m:296
30m:319
【Total:615】(7位)

立川(1)
50m:250
30m:300
【Total:550】(10位)

西村(1)
50m:242 (G.R.)
30m:284
【Total:526】(13位)

丸尾(1)
50m:299
30m:348
【Total:647】(3位)




表彰(トーナメント)
1位 園田稚
2位 丸尾風瑛
3位 廣木円華
4位 山下健友


2022年の締めくくりとなる納射会は、翌日の早慶明新人戦を見据えて、SHで行われました。天候にも恵まれ、午前中に行われた点取りでは、良い点数のときに行うコールが沢山出て、とても明るい雰囲気で行射することができました。自己新や試合新を出す部員もおり、定期戦シーズンの締めくくりとして相応しい納射会になったと思います。




午後には30mでトーナメントが行われました。高い点数での白熱した試合が多く、大いに盛り上がりました。シュートオフまでもつれ込んだペアもあり、トーナメントを通して、さまざまな経験ができたと感じています。


以下、選手のコメントを記載いたします。

《選手コメント》
笹原(2)
今回は天候にも恵まれ、暖かく行射しやすい気温の中で行われました。今年の締めくくりとして、それぞれが自分の目標を達成すべく、集中して1本1本射つことができていたと思います。点数コールする選手が多く、トーナメントでもお互いに声をかけ合うことができ、活気ある納射会になりました。
私個人としては、SHで自己新を出せたこと、嬉しく思います。また、トーナメントでも粘り強く射つことができ、今後の試合への良い弾みになったと感じています。
全体での今年の活動は納射会で終わりとなりました。いつも私たち部員のことを支えてくださる多くの方々に感謝申し上げます。2023年も部員一同、王座制覇に向けて励んで参りますので、今後ともご声援のほど、よろしくお願いいたします。

桑原(1)
今回の納射会では点取りで良い位置につけて、自分の苦手としているトーナメント戦で勝つことを目標に臨みました。結果と致しましては、点取りの点数もここ最近の試合の中では良かったものの、あまり高い点数を出すことが出来ず、トーナメントでも1回戦で敗退するなど非常に悔しい結果となりました。しかし、試合の中で自分が外す時にどういう射ち方をしているのかを気付くことが出来たので、収穫もあった試合なのかなと感じました。
この冬のインドア期間にしっかりと地力を付けて来年度のリーグ戦、王座に挑んで行きたいと思います。今後ともご声援のほど、よろしくお願いいたします。


今回の納射会が、2022年の全体で行射する最後の機会となりましたが、年末にかけて、早慶明新人戦、学連インドアなどの試合が控えています。各々が良い点数を出せるよう、今後も練習に励んで参りたいと思います。
今年も多くの方々の支えのおかげで、充実した部活動を行うことができました。改めて感謝申し上げます。

2023年こそ王座制覇を成し遂げるために、今後も部員一同精進して参りますので、応援の程よろしくお願いいたします。

最後になりましたが、お越しくださいました遠藤監督、納射会の景品をご提供くださいました嵯峨野様、ありがとうございました。

塚本 美冴

2022年度中央大学男子練習試合

12月3日に、早稲田大学レンジにて2022年度中央大学男子練習試合が行われましたので、結果を報告いたします。

12/3
(2022年度中央大学戦)
対:中央大学
於:早稲田大学レンジ
天候:晴
出場者数:7名

〈男子〉
上位6名計
早稲田大学 3286●-○3470 中央大学

柿沼(3)
70m① : 245
70m② : 242
【Total : 487】(5位)

山下(2)
70m① : 287
70m② : 296
【Total : 583】(2位)

井上(3)
70m① : 295
70m② : 284
【Total : 579】(3位)

丸尾(1)
70m① : 296
70m② : 296
【Total : 592】(1位)

桑原(1)
70m① : 283
70m② : 284
【Total : 567】(4位)

立川(1)
70m① : 244
70m② : 234
【Total :478】(6位)

下村(3)
70m① : 222
70m② : 246
【Total : 468】(7位)

今回は、中央大学と早稲田大学の男子選手のみで70mWの試合が行われました。
前半から積極的なコミュニケーションを取りながら、試合が始まりました。思うように行かない選手もいる中、早稲田らしい雰囲気を維持して試合が進められ、最後まで粘り強く試合を行いました。
結果と致しましては敗北に終わり、悔しい結果となりましたが、その中でも得るものが多い試合となったのではないかと思います。


以下、選手コメントを掲載致します。

《選手コメント》
丸尾(1)
今回の中央大学男子練習試合は、気温が低く天候も曇りであったため、寒さを強く感じながら行射する練習試合となりました。
結果といたしましては、184点という差を付けられ、大敗を喫することとなりました。今年最後のエイト戦となった今回の練習試合では、技術力の低さを改めて実感しました。一方で、雰囲気作りという面では、声掛け等々のレベルの高さを感じました。
個人といたしましては、技術力、雰囲気作りの両方で自分のレベルの低さを実感しました。技術力に関しては、試合と練習での点数の差が大きいという課題を未だに解決することが出来ずチームに貢献することができていません。雰囲気作りに関しても、自分自身が落ち込んでしまい、声掛けの回数が減ってしまうことがありました。しかし、先輩方に多くの声掛けをして頂けたおかげで、最後まで行射することが出来ました。
今回の敗北は大変悔しいものであり、多くの課題が浮き彫りとなった試合となりました。この冬に今回見つかった課題を克服し、更なる成長ができるよう精進して参ります。
今後とも、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

立川(1)
今回の中央大学との練習試合は今年最後のエイト戦であり、来年度のリーグ戦に向けて負けられない試合と捉えていました。チームとしては毎エンド射線に入る時に選手同士でアイコンタクトを取るなど普段通りの雰囲気作りを行うことができ、定期戦における反省を生かすことができたように感じました。一方で個人としては終始大きなミスを頻発してしまい、点数面でチームの足を引っ張ってしまったことに堪え難いほどの悔しさを感じております。此度の大敗を踏まえ、基本的な技術面の向上を至上命題として今後の練習に取り組んで参りたいと思います。
私個人としても男子チームとしても苦しい状況が続いていますが、春のリーグ戦を迎えるまでにもう一段階成長を遂げるには十分な時間が残されています。この逆境を跳ね除け、春のリーグ戦において最高の結果を皆さんにお届けできるようチーム一丸となって精一杯研鑽を重ねて参りますので、今後ともご声援のほど、よろしくお願いいたします。




他大学との70mの試合は今回が年内最後でした。
勝利をつかめず悔しい思いもありますが、一つ一つの課題を克服し、来年のリーグ戦、王座へと繋げていきたいと思います。
来週末には納射会と早慶明新人戦が行われ、これからインドアシーズンが始まります。インカレインドアや全日インドアなどの大きな大会もありますので、多くの部員が出場できるよう練習に励んで参りたいと思います。

日に日に寒くなりますが、寒さに負けず、より進化した早稲田を見せられるよう、これからも日々精進して参ります。今後とも変わらぬご声援のほど、よろしくお願いいたします。

渋谷 樹里
プロフィール

早稲田大学アーチェリー部

Author:早稲田大学アーチェリー部
早稲田大学アーチェリー部の
公式ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
カウンター
最新コメント
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR