2022年度早慶定期戦
昨日、夢の島公園アーチェリー場にて、早慶定期戦が行われましたので、結果をご報告させていただきます。
11/23
(2022年度早慶定期戦)
対:慶應義塾大学
於:夢の島公園アーチェリー場
天候:雨
出場者数:16名
〈男子〉
上位6名計
早稲田大学 3279●-○3402 慶應義塾大学
柿沼(3)
70m① : 241
70m② : 231
【Total : 472】(6位)
山下(2)
70m① : 164
70m② : 0(途中棄権)
【Total : 164】(8位)
井上(3)
70m① : 276
70m② : 286
【Total : 562】(3位)
丸尾(1)
70m① : 305
70m② : 285
【Total : 590】(2位)
桑原(1)
70m① : 251
70m② : 270
【Total : 521】(4位)
浦田(4)
70m① : 315
70m② : 323
【Total : 638】(1位)
立川(1)
70m① : 247
70m② : 249
【Total :496 】(5位)
下村(3)
70m① : 211
70m② : 167
【Total : 378】(7位)

〈女子〉
上位4名計
早稲田大学 2311○-●2112 慶應義塾大学
髙見(3)
70m① : 285
70m② : 292
【Total : 577】(2位)
田中(3)
70m① : 257
70m② : 238
【Total : 495】(6位)
廣木(3)
70m① : 284
70m② : 272
【Total : 556】(4位)
細井(3)
70m① : 252
70m② : 200
【Total : 452】(8位)
園田(2)
70m① : 305
70m② : 299
【Total : 604】(1位)
渋谷(1)
70m① : 291
70m② : 283
【Total : 574】(3位)
塚本(2)
70m① : 283
70m② : 263
【Total : 546】(5位)
廣瀬(2)
70m① : 249
70m② : 229
【Total : 478】(7位)

(70m オリンピックラウンド)
男子
早稲田大学 ○5-1● 慶應義塾大学
女子
早稲田大学 ○6-0● 慶應義塾大学
今回の早慶戦は初の夢の島公園アーチェリー場での開催となりました。激しい雨が降り、気温も低いなかでの試合となりましたが、寒さを感じさせないほどの熱戦が繰り広げられました。
男子のエイト戦は、大きく差をつけられての敗北と非常に悔しい結果となりました。悪天候や途中のアクシデントもありましたが、最後までチーム一丸となって、早稲田らしく、良い雰囲気で射つことができました。

女子のエイト戦は、昨年に引き続き勝利することができました。選手同士やスコーパーとの積極的なコミュニケーションが見られ、安定した試合運びで射つことができたと思います。

エイト戦後に行われた、オリンピックラウンドでは、男子、女子共に勝利することができました。

エイト戦、オリンピックラウンドを通して、多くの課題が見つかったため、その課題に向き合い、技術的ににも、精神的にもさらに成長できるよう、練習を重ねてまいります。
以下、選手コメントを掲載いたします。
《選手コメント》
柿沼(3)
今回の早慶定期戦は気温が低く、雨が強いコンディションが悪い状況でのスタートでした。男子の結果と致しましては、エイト戦では100点差以上をつけられての敗北を喫したものの、オリンピックラウンドでは勝利を収めることができました。早慶戦でのエイト戦勝利を一つの目標としていた我々にとって今回の敗北は大変悔しいものであり、多くの課題が浮き彫りとなる結果となりました。その一方で、危険射によりメンバーが途中棄権となってしまった際にも、OBOGの皆様や遠藤監督、4年生や現役部員全員で一丸となって早稲田らしい雰囲気を作ることができたことは大きな収穫となりました。またコンディションが悪い中でも状況に応じて動きを柔軟に対応できたことは次へと繋がる貴重な経験となりました。これからインドアシーズンを経て、冬が明けにすぐにリーグ戦、王座がやって参ります。チームとして、課題が浮き彫りとなった技術面並びに現役部員全員の雰囲気作りへの働きかけをこれからの冬季期間で徹底的に強化して参ります。今後ともご声援のほどよろしくお願い致します。
廣木(3)
今回の早慶戦は初めて夢の島公園での開催でした。当日は雨が強く難しい天候の中、早稲田の選手そして応援に駆けつけてくださった4年生、OBOGの方々が一体となり勝利に向かって行射を行いました。結果としましては、定期戦では男子が敗北、女子は勝利し、オリンピックラウンドでは男女ともに勝利を収めることができました。
女子は勝利したものの、私個人では反省する点が多く、リーグ戦や王座に向けて技術的•精神的にも伸び代があると感じました。
この早慶戦をもって年内の70mの試合は終了し、インドアシーズンが始まります。今回の収穫をこれからに活かし、更なる成長ができるよう精進してまいります。
今後ともご声援のほど、よろしくお願いいたします。


この後、インドアシーズンとなり、リーグ戦、王座まで残り僅かとなります。
来年のリーグ戦で大きく成長した姿が見せられるよう、チーム一丸となって精進してまいります。これからもご支援、ご声援のほど、よろしくお願いいたします。
最後になりましたが、本定期戦の準備・運営にあたり、ご協力をいただきました、東京都アーチェリー協会並びに関東学生アーチェリー連盟の皆さま、また、お越しくださった、松原会長、遠藤監督、田寺コーチ、OBOGの皆さま、四年生の皆さま、ありがとうございました。
安達 由樹
11/23
(2022年度早慶定期戦)
対:慶應義塾大学
於:夢の島公園アーチェリー場
天候:雨
出場者数:16名
〈男子〉
上位6名計
早稲田大学 3279●-○3402 慶應義塾大学
柿沼(3)
70m① : 241
70m② : 231
【Total : 472】(6位)
山下(2)
70m① : 164
70m② : 0(途中棄権)
【Total : 164】(8位)
井上(3)
70m① : 276
70m② : 286
【Total : 562】(3位)
丸尾(1)
70m① : 305
70m② : 285
【Total : 590】(2位)
桑原(1)
70m① : 251
70m② : 270
【Total : 521】(4位)
浦田(4)
70m① : 315
70m② : 323
【Total : 638】(1位)
立川(1)
70m① : 247
70m② : 249
【Total :496 】(5位)
下村(3)
70m① : 211
70m② : 167
【Total : 378】(7位)


〈女子〉
上位4名計
早稲田大学 2311○-●2112 慶應義塾大学
髙見(3)
70m① : 285
70m② : 292
【Total : 577】(2位)
田中(3)
70m① : 257
70m② : 238
【Total : 495】(6位)
廣木(3)
70m① : 284
70m② : 272
【Total : 556】(4位)
細井(3)
70m① : 252
70m② : 200
【Total : 452】(8位)
園田(2)
70m① : 305
70m② : 299
【Total : 604】(1位)
渋谷(1)
70m① : 291
70m② : 283
【Total : 574】(3位)
塚本(2)
70m① : 283
70m② : 263
【Total : 546】(5位)
廣瀬(2)
70m① : 249
70m② : 229
【Total : 478】(7位)


(70m オリンピックラウンド)
男子
早稲田大学 ○5-1● 慶應義塾大学
女子
早稲田大学 ○6-0● 慶應義塾大学
今回の早慶戦は初の夢の島公園アーチェリー場での開催となりました。激しい雨が降り、気温も低いなかでの試合となりましたが、寒さを感じさせないほどの熱戦が繰り広げられました。
男子のエイト戦は、大きく差をつけられての敗北と非常に悔しい結果となりました。悪天候や途中のアクシデントもありましたが、最後までチーム一丸となって、早稲田らしく、良い雰囲気で射つことができました。


女子のエイト戦は、昨年に引き続き勝利することができました。選手同士やスコーパーとの積極的なコミュニケーションが見られ、安定した試合運びで射つことができたと思います。


エイト戦後に行われた、オリンピックラウンドでは、男子、女子共に勝利することができました。


エイト戦、オリンピックラウンドを通して、多くの課題が見つかったため、その課題に向き合い、技術的ににも、精神的にもさらに成長できるよう、練習を重ねてまいります。
以下、選手コメントを掲載いたします。
《選手コメント》
柿沼(3)
今回の早慶定期戦は気温が低く、雨が強いコンディションが悪い状況でのスタートでした。男子の結果と致しましては、エイト戦では100点差以上をつけられての敗北を喫したものの、オリンピックラウンドでは勝利を収めることができました。早慶戦でのエイト戦勝利を一つの目標としていた我々にとって今回の敗北は大変悔しいものであり、多くの課題が浮き彫りとなる結果となりました。その一方で、危険射によりメンバーが途中棄権となってしまった際にも、OBOGの皆様や遠藤監督、4年生や現役部員全員で一丸となって早稲田らしい雰囲気を作ることができたことは大きな収穫となりました。またコンディションが悪い中でも状況に応じて動きを柔軟に対応できたことは次へと繋がる貴重な経験となりました。これからインドアシーズンを経て、冬が明けにすぐにリーグ戦、王座がやって参ります。チームとして、課題が浮き彫りとなった技術面並びに現役部員全員の雰囲気作りへの働きかけをこれからの冬季期間で徹底的に強化して参ります。今後ともご声援のほどよろしくお願い致します。
廣木(3)
今回の早慶戦は初めて夢の島公園での開催でした。当日は雨が強く難しい天候の中、早稲田の選手そして応援に駆けつけてくださった4年生、OBOGの方々が一体となり勝利に向かって行射を行いました。結果としましては、定期戦では男子が敗北、女子は勝利し、オリンピックラウンドでは男女ともに勝利を収めることができました。
女子は勝利したものの、私個人では反省する点が多く、リーグ戦や王座に向けて技術的•精神的にも伸び代があると感じました。
この早慶戦をもって年内の70mの試合は終了し、インドアシーズンが始まります。今回の収穫をこれからに活かし、更なる成長ができるよう精進してまいります。
今後ともご声援のほど、よろしくお願いいたします。



この後、インドアシーズンとなり、リーグ戦、王座まで残り僅かとなります。
来年のリーグ戦で大きく成長した姿が見せられるよう、チーム一丸となって精進してまいります。これからもご支援、ご声援のほど、よろしくお願いいたします。
最後になりましたが、本定期戦の準備・運営にあたり、ご協力をいただきました、東京都アーチェリー協会並びに関東学生アーチェリー連盟の皆さま、また、お越しくださった、松原会長、遠藤監督、田寺コーチ、OBOGの皆さま、四年生の皆さま、ありがとうございました。
安達 由樹
2022年度オールワセダ
昨日、2022年度オールワセダ競射会が行われましたので、結果を報告いたします。
11/20
(2022年度オールワセダ競射会)
於:早稲田大レンジ
天候:曇
出場者数:36名
(現役の部)
浦田(4)
50m:311
30m:318
【Total:629】(6位)
中野(4)
50m:248
30m:324
【Total:572】(12位)
服部(4)
50m:210
30m:280
【Total:490】(22位)
矢原(4)
50m:279
30m:317
【Total:596】(11位)
井上(3)
50m:283
30m:318
【Total:601】(8位)
柿沼(3)
50m:235
30m:307
【Total:542】(19位)
下村(3)
50m:262
30m:292
【Total:554】(17位)
髙見(3)
50m:292
30m:337
【Total:629】(6位)
田中(3)
50m:257
30m:304
【Total:561】(13位)
廣木(3)
50m:307
30m:335
【Total:642】(3位)
細井(3)
50m:246
30m:304
【Total:550】(18位)
笹原(2)
50m:253
30m:306
【Total:559(G.R)】(14位)
園田(2)
50m:312
30m:344
【Total:656】(1位)
塚本(2)
50m:270
30m:327
【Total:597】(10位)
廣瀬(2)
50m:250
30m:306
【Total:556】(16位)
山下(2)
50m:307
30m:336
【Total:643】(2位)
安達(1)
50m:207
30m:286
【Total:493】(21位)
桑原(1)
50m:282
30m:318
【Total:600】(9位)
渋谷(1)
50m:306
30m:328
【Total:634】(5位)
立川(1)
50m:244
30m:313(G.R)
【Total:557】(15位)
西村(1)
50m:226
30m:287
【Total:513】(20位)
丸尾(1)
50m:309
30m:328
【Total:637】(4位)
(OBOGの部)
嵯峨野さん
50m:269
30m:319
【Total:588】
田中さん
50m:281
30m:328
【Total:609】
伊藤さん
50m:189
30m:243
【Total:432】
崎田さん
30m:296
【Total:296】
遠藤監督
50m:247
30m:305
【Total:552】
長沢さん
30m:325
【Total:325】
寺澤さん
50m:292
30m:288
【Total:580】
市川さん
50m:299
30m:328
【Total:627】
(高校生の部)
高橋くん
50m:175
30m:245
【Total:420】
花垣くん
50m:263
30m:307
【Total:570】
稲垣くん
30m①:143
30m②:150
【Total:293】
槙野くん
30m①:256
30m②:245
【Total:501】
森くん
30m①:234
30m②:251
【Total:485】
津村くん
30m①:68
30m②:143
【Total:211】
毛利くん
30m①:196
30m②:191
【Total:387】
2名の選手からコメントを頂いたので、以下に掲載します。
《選手コメント》
下村(3)
今回のオール早稲田は時折小雨が降る中行われましたが、概して射ちやすい天候となりました。いつも私達を応援して下さっている諸先輩方や高校生達と共に和気藹々と交流できたことを大変嬉しく思います。またお忙しい中、遠路はるばる所沢キャンパスまでご足労いただいたこと、感謝の念に堪えません。私個人としましても明るい雰囲気の中で試合を楽しむことができ、思い出深い一日となりました。今回のオール早稲田を通して、常日頃応援して下さるOBOGの皆様や高校生達のありがたみを改めて感じつつ来たる早慶戦に向けて結束を強めて参りますので、今後ともご声援のほど宜しくお願い申し上げます。
笹原(2)
今年のオール早稲田は、OBOGの方々と学院生の参加もあり、活気のある試合になりました。日頃から、部のことを気にかけて物心両面で支えてくださっているOBの方々とコミュニケーションをとり交流できたため、充実した時間だったと感じます。
結果といたしましては、OBの方々がアーチェリーを楽しみ、1射1射丁寧に射つ姿を見て刺激を受け、SHで試合新記録を出すことができました。今回の試合での気づきを次に活かせるよう練習に励みたいと思います。
次の水曜日には早慶戦があります。男女ともに勝利を収められるようチーム一丸となって挑んでいきたいと思います。引き続き、ご声援のほどよろしくお願いいたします。
今年度のオール早稲田競射会には、学院生やOBOGの皆様をはじめ、早稲田を応援してくださる多くの方々にお越しいただきました。年次を越えて互いに声を掛け合い、交流を深めることのできる素晴らしい機会となりました。冬の到来を告げるような厳しい寒さの中での試合となりましたが、どの的からも終始笑い声が絶えず、非常に朗らかな雰囲気の中で試合を行うことができました。

以下、各部上位入賞者です。

現役の部1位園田(写真左)、2位山下(写真中央)、3位廣木(写真右)

OBOGの部1位市川さん(写真中央)、2位田中さん(写真左)、3位嵯峨野さん(写真右)
試合後には各部入賞者の表彰、2022年度王座決定戦の結果報告、OBの嵯峨野様による革小物をかけたジャンケン大会も行われ、大いに盛り上がりました。

さて、今週の水曜日には早慶定期戦が控えています。男女共に勝利を掴めるよう、部員一同死力を尽くして戦います。引き続きご声援のほど宜しくお願いいたします。
最後になりますが、お越しくださった松原会長、遠藤監督、OBOGの方々、学院生の皆様、ありがとうございました。
立川 旺佑

11/20
(2022年度オールワセダ競射会)
於:早稲田大レンジ
天候:曇
出場者数:36名
(現役の部)
浦田(4)
50m:311
30m:318
【Total:629】(6位)
中野(4)
50m:248
30m:324
【Total:572】(12位)
服部(4)
50m:210
30m:280
【Total:490】(22位)
矢原(4)
50m:279
30m:317
【Total:596】(11位)
井上(3)
50m:283
30m:318
【Total:601】(8位)
柿沼(3)
50m:235
30m:307
【Total:542】(19位)
下村(3)
50m:262
30m:292
【Total:554】(17位)
髙見(3)
50m:292
30m:337
【Total:629】(6位)
田中(3)
50m:257
30m:304
【Total:561】(13位)
廣木(3)
50m:307
30m:335
【Total:642】(3位)
細井(3)
50m:246
30m:304
【Total:550】(18位)
笹原(2)
50m:253
30m:306
【Total:559(G.R)】(14位)
園田(2)
50m:312
30m:344
【Total:656】(1位)
塚本(2)
50m:270
30m:327
【Total:597】(10位)
廣瀬(2)
50m:250
30m:306
【Total:556】(16位)
山下(2)
50m:307
30m:336
【Total:643】(2位)
安達(1)
50m:207
30m:286
【Total:493】(21位)
桑原(1)
50m:282
30m:318
【Total:600】(9位)
渋谷(1)
50m:306
30m:328
【Total:634】(5位)
立川(1)
50m:244
30m:313(G.R)
【Total:557】(15位)
西村(1)
50m:226
30m:287
【Total:513】(20位)
丸尾(1)
50m:309
30m:328
【Total:637】(4位)
(OBOGの部)
嵯峨野さん
50m:269
30m:319
【Total:588】
田中さん
50m:281
30m:328
【Total:609】
伊藤さん
50m:189
30m:243
【Total:432】
崎田さん
30m:296
【Total:296】
遠藤監督
50m:247
30m:305
【Total:552】
長沢さん
30m:325
【Total:325】
寺澤さん
50m:292
30m:288
【Total:580】
市川さん
50m:299
30m:328
【Total:627】
(高校生の部)
高橋くん
50m:175
30m:245
【Total:420】
花垣くん
50m:263
30m:307
【Total:570】
稲垣くん
30m①:143
30m②:150
【Total:293】
槙野くん
30m①:256
30m②:245
【Total:501】
森くん
30m①:234
30m②:251
【Total:485】
津村くん
30m①:68
30m②:143
【Total:211】
毛利くん
30m①:196
30m②:191
【Total:387】

2名の選手からコメントを頂いたので、以下に掲載します。
《選手コメント》
下村(3)
今回のオール早稲田は時折小雨が降る中行われましたが、概して射ちやすい天候となりました。いつも私達を応援して下さっている諸先輩方や高校生達と共に和気藹々と交流できたことを大変嬉しく思います。またお忙しい中、遠路はるばる所沢キャンパスまでご足労いただいたこと、感謝の念に堪えません。私個人としましても明るい雰囲気の中で試合を楽しむことができ、思い出深い一日となりました。今回のオール早稲田を通して、常日頃応援して下さるOBOGの皆様や高校生達のありがたみを改めて感じつつ来たる早慶戦に向けて結束を強めて参りますので、今後ともご声援のほど宜しくお願い申し上げます。
笹原(2)
今年のオール早稲田は、OBOGの方々と学院生の参加もあり、活気のある試合になりました。日頃から、部のことを気にかけて物心両面で支えてくださっているOBの方々とコミュニケーションをとり交流できたため、充実した時間だったと感じます。
結果といたしましては、OBの方々がアーチェリーを楽しみ、1射1射丁寧に射つ姿を見て刺激を受け、SHで試合新記録を出すことができました。今回の試合での気づきを次に活かせるよう練習に励みたいと思います。
次の水曜日には早慶戦があります。男女ともに勝利を収められるようチーム一丸となって挑んでいきたいと思います。引き続き、ご声援のほどよろしくお願いいたします。
今年度のオール早稲田競射会には、学院生やOBOGの皆様をはじめ、早稲田を応援してくださる多くの方々にお越しいただきました。年次を越えて互いに声を掛け合い、交流を深めることのできる素晴らしい機会となりました。冬の到来を告げるような厳しい寒さの中での試合となりましたが、どの的からも終始笑い声が絶えず、非常に朗らかな雰囲気の中で試合を行うことができました。

以下、各部上位入賞者です。

現役の部1位園田(写真左)、2位山下(写真中央)、3位廣木(写真右)

OBOGの部1位市川さん(写真中央)、2位田中さん(写真左)、3位嵯峨野さん(写真右)
試合後には各部入賞者の表彰、2022年度王座決定戦の結果報告、OBの嵯峨野様による革小物をかけたジャンケン大会も行われ、大いに盛り上がりました。

さて、今週の水曜日には早慶定期戦が控えています。男女共に勝利を掴めるよう、部員一同死力を尽くして戦います。引き続きご声援のほど宜しくお願いいたします。
最後になりますが、お越しくださった松原会長、遠藤監督、OBOGの方々、学院生の皆様、ありがとうございました。
立川 旺佑
2022年早同定期戦
昨日、オンラインにて2022年度早同定期戦が行われましたので、結果を報告いたします。
11/19
(同志社大学定期戦)
対:同志社大学
於:早稲田大学レンジ
天候:晴
出場者数:15名
〈男子〉
上位6名計
早稲田大学 ●3272-3821○ 同志社大学
柿沼(3)
70m①:245
70m②:228
【Total:473】(7位)
立川(1)
70m①:223
70m②:259
【Total:482】(6位)
井上(3)
70m①:292
70m②:276
【Total:568】(2位)
丸尾(1)
70m①:311
70m②:295
【Total:606】(1位)
下村(3)
70m①:258
70m②:251
【Total:509】(5位)
桑原(1)
70m①:260
70m②:285
【Total:545】(4位)
山下(2)
70m①:268
70m②:294
【Total:562】(3位)
〈女子〉
上位4名計
早稲田大学 ●2412-2417○ 同志社大学
髙見(3)
70m①:300
70m②:288
【Total:588】(3位)
田中(3)
70m①:278
70m②:276
【Total:554 (N.R.)】(6位)
廣木(3)
70m①:284
70m②:299
【Total:580】(4位)
笹原(2)
70m①:261
70m②:226
【Total:487】(8位)
園田(2)
70m①:316
70m②:322
【Total:638】(1位)
渋谷(1)
70m①:307
70m②:299
【Total:606】(2位)
塚本(2)
70m①:251
70m②:280
【Total:531】(7位)
廣瀬(2)
70m①:281
70m②:282
【Total:563 (G.R.)】(5位)
〈新人戦(30mシングル アベレージ)〉
出場者数:6名
早稲田大学 ave 312●-○324.4 同志社大学
安達(1)
30m:302
【Total:302】(5位)
桑原(1)
30m:313
【Total:313】(3位)
立川(1)
30m:308 (G.R.)
【Total:308 (G.R.)】(4位)
丸尾(1)
30m:336
【Total:336】(1位)
西村(1)
30m:284
【Total:284】(6位)
渋谷(1)
30m:329
【Total:329】(2位)
今年度の同志社大学定期戦は、新型コロナウイルスの影響により、昨年に引き続きオンラインでの実施となりましたが、天候にも恵まれ、良い雰囲気の元、試合を進めることができました。








以下、選手のコメントを記載いたします。
井上(3)
今回の定期戦もオンラインのため、昨年と同じくホームでの試合、また天候にも恵まれ良い環境の中で行われました。結果といたしましては、男子チームで立てていた目標には遠く及ばず、大敗を喫することとなりました。格上相手ではありましたがもっと食らいつくことができたのではないかとチームとしても個人としても強く感じました。私個人といたしましては、特段緊張もせず前半良いスタートを切ることができたものの、後半思うように点を伸ばせず失速する結果となりました。自身の詰めの甘さを痛感する試合となりましたが、ここで得たものを直近の早慶定期戦で活かし、3年生として部を引っ張っていけるよう精一杯努力してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
廣瀬(2)
今回の早同定期戦・早同新人戦は昨年に引き続きオンラインでの開催となりました。対戦相手がいない状況でも適度な緊張のもと、コミュニケーションを取り合いながら早稲田らしい戦い方をすることができたのではないかと思います。私個人といたしましては、緊張しながらも自分らしい射ち方で試合を進めることができ、自身の成長を感じられる試合となりました。70mWで試合新を射つことができ、非常に嬉しく思います。しかしながら、点数面でもチームの雰囲気づくりの面でもさらに貢献することができたのではないかと感じ、反省点も多く見つかりました。
今回の試合での経験を活かし、早慶戦やリーグ戦・王座につなげていくことができるよう精進して参ります。今後ともご声援のほどよろしくお願いします。

結果といたしましては、男子、女子、新人戦全てにおいて、勝利を収めることはできませんでした。同志社大学とは王座で何度も戦ってきており、今回勝利を収め、この勝利を糧に来年の王座へ向かいたい所存ではありましたが、敗北に終わり、王座制覇に向けて、これから更なる努力が必要であることを改めて痛感させられる、良い試合になったのではないかと思います。その一方で、自己新や試合新を出す部員もおり、更なる伸びしろを感じることもできました。
3日後に控えた早慶戦では、今回の早同定期戦でのチームの課題や個人の反省を生かし、勝利を収められるよう、部員一同精進して参ります。
ご声援の程よろしくお願いいたします。
塚本 美冴
11/19
(同志社大学定期戦)
対:同志社大学
於:早稲田大学レンジ
天候:晴
出場者数:15名
〈男子〉
上位6名計
早稲田大学 ●3272-3821○ 同志社大学
柿沼(3)
70m①:245
70m②:228
【Total:473】(7位)
立川(1)
70m①:223
70m②:259
【Total:482】(6位)
井上(3)
70m①:292
70m②:276
【Total:568】(2位)
丸尾(1)
70m①:311
70m②:295
【Total:606】(1位)
下村(3)
70m①:258
70m②:251
【Total:509】(5位)
桑原(1)
70m①:260
70m②:285
【Total:545】(4位)
山下(2)
70m①:268
70m②:294
【Total:562】(3位)
〈女子〉
上位4名計
早稲田大学 ●2412-2417○ 同志社大学
髙見(3)
70m①:300
70m②:288
【Total:588】(3位)
田中(3)
70m①:278
70m②:276
【Total:554 (N.R.)】(6位)
廣木(3)
70m①:284
70m②:299
【Total:580】(4位)
笹原(2)
70m①:261
70m②:226
【Total:487】(8位)
園田(2)
70m①:316
70m②:322
【Total:638】(1位)
渋谷(1)
70m①:307
70m②:299
【Total:606】(2位)
塚本(2)
70m①:251
70m②:280
【Total:531】(7位)
廣瀬(2)
70m①:281
70m②:282
【Total:563 (G.R.)】(5位)
〈新人戦(30mシングル アベレージ)〉
出場者数:6名
早稲田大学 ave 312●-○324.4 同志社大学
安達(1)
30m:302
【Total:302】(5位)
桑原(1)
30m:313
【Total:313】(3位)
立川(1)
30m:308 (G.R.)
【Total:308 (G.R.)】(4位)
丸尾(1)
30m:336
【Total:336】(1位)
西村(1)
30m:284
【Total:284】(6位)
渋谷(1)
30m:329
【Total:329】(2位)
今年度の同志社大学定期戦は、新型コロナウイルスの影響により、昨年に引き続きオンラインでの実施となりましたが、天候にも恵まれ、良い雰囲気の元、試合を進めることができました。








以下、選手のコメントを記載いたします。
井上(3)
今回の定期戦もオンラインのため、昨年と同じくホームでの試合、また天候にも恵まれ良い環境の中で行われました。結果といたしましては、男子チームで立てていた目標には遠く及ばず、大敗を喫することとなりました。格上相手ではありましたがもっと食らいつくことができたのではないかとチームとしても個人としても強く感じました。私個人といたしましては、特段緊張もせず前半良いスタートを切ることができたものの、後半思うように点を伸ばせず失速する結果となりました。自身の詰めの甘さを痛感する試合となりましたが、ここで得たものを直近の早慶定期戦で活かし、3年生として部を引っ張っていけるよう精一杯努力してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
廣瀬(2)
今回の早同定期戦・早同新人戦は昨年に引き続きオンラインでの開催となりました。対戦相手がいない状況でも適度な緊張のもと、コミュニケーションを取り合いながら早稲田らしい戦い方をすることができたのではないかと思います。私個人といたしましては、緊張しながらも自分らしい射ち方で試合を進めることができ、自身の成長を感じられる試合となりました。70mWで試合新を射つことができ、非常に嬉しく思います。しかしながら、点数面でもチームの雰囲気づくりの面でもさらに貢献することができたのではないかと感じ、反省点も多く見つかりました。
今回の試合での経験を活かし、早慶戦やリーグ戦・王座につなげていくことができるよう精進して参ります。今後ともご声援のほどよろしくお願いします。


結果といたしましては、男子、女子、新人戦全てにおいて、勝利を収めることはできませんでした。同志社大学とは王座で何度も戦ってきており、今回勝利を収め、この勝利を糧に来年の王座へ向かいたい所存ではありましたが、敗北に終わり、王座制覇に向けて、これから更なる努力が必要であることを改めて痛感させられる、良い試合になったのではないかと思います。その一方で、自己新や試合新を出す部員もおり、更なる伸びしろを感じることもできました。
3日後に控えた早慶戦では、今回の早同定期戦でのチームの課題や個人の反省を生かし、勝利を収められるよう、部員一同精進して参ります。
ご声援の程よろしくお願いいたします。
塚本 美冴
【OB・OGの皆様】早慶定期戦のお知らせ
2022年度早慶アーチェリー定期戦の詳細が決定いたしましたので、ご案内させていただきます。
本年度は現役戦(70W&OR)ならびに両校OBOGと慶應高校の交流記録会を行うことになりました。
現役戦への応援、交流記録会へのご参加共に、皆様のご来訪を心待ちにしております。
なお、当日の夜に例年行なっておりました懇親会ですが、昨年に引き続き中止をさせていただきます。参加をご検討されていた方々には大変申し訳ごございませんが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
[日程]
2022年度早慶アーチェリー定期戦
日時:11月23日(水)
~8:30 現地集合・各校弓立・体操
8:30 各校挨拶・事務連絡・弓具検査
9:00 交流記録会(高校生・OBOG)
選手集合・整列
11:10 大学男女 選手集合・整列
14:15 大学男女オリンピックラウンド
15:35~ 結果発表
会場:夢の島公園アーチェリー場
種目:現役戦70mW(全日本アーチェリー連
盟の公認試合とする)
70mマッチ戦
交流記録会 70m or 30m 1ラウンド
お手数ですが、定期戦及び交流記録会についてご参加いただける方は、交流記録会の行射距離希望も合わせて、11月16日(水)までに下記の連絡先までメールにてご連絡くださいますようお願い申し上げます。
ご不明点等ございましたら、下記の連絡先までご連絡ください。
早稲田大学 競技スポーツセンター アーチェリー部
主務 廣木 円華
E-mail :mars@fuji.waseda.jp
本年度は現役戦(70W&OR)ならびに両校OBOGと慶應高校の交流記録会を行うことになりました。
現役戦への応援、交流記録会へのご参加共に、皆様のご来訪を心待ちにしております。
なお、当日の夜に例年行なっておりました懇親会ですが、昨年に引き続き中止をさせていただきます。参加をご検討されていた方々には大変申し訳ごございませんが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
[日程]
2022年度早慶アーチェリー定期戦
日時:11月23日(水)
~8:30 現地集合・各校弓立・体操
8:30 各校挨拶・事務連絡・弓具検査
9:00 交流記録会(高校生・OBOG)
選手集合・整列
11:10 大学男女 選手集合・整列
14:15 大学男女オリンピックラウンド
15:35~ 結果発表
会場:夢の島公園アーチェリー場
種目:現役戦70mW(全日本アーチェリー連
盟の公認試合とする)
70mマッチ戦
交流記録会 70m or 30m 1ラウンド
お手数ですが、定期戦及び交流記録会についてご参加いただける方は、交流記録会の行射距離希望も合わせて、11月16日(水)までに下記の連絡先までメールにてご連絡くださいますようお願い申し上げます。
ご不明点等ございましたら、下記の連絡先までご連絡ください。
早稲田大学 競技スポーツセンター アーチェリー部
主務 廣木 円華
E-mail :mars@fuji.waseda.jp
2023年ナショナルチーム選考会
11月4日から6日にかけて2023年ナショナルチーム選考会兼2023年世界選手権大会第一次選考会兼第19回アジア競技大会(2023/杭州)第一次選考会、U-21ナショナルチーム選考会が行われました。結果を報告いたします。
11/5
(2023年ナショナルチーム選考会兼2023年世界選手権大会第一次選考会兼第19回アジア競技大会(2023/杭州)第一次選考会、U-21ナショナルチーム選考会)
於: 夢の島公園アーチェリー場
天候:晴
出場者数:3名
浦田(4)
70m①:322
70m②:308
【Total:630】
70m③:305
70m④:311
【Total:616】
144射計:1246(28位)
園田(2)
70m①:310
70m②:317
【Total:627】
70m③:299
70m④:305
【Total:604】
144射計:1231(25位)
渋谷(1)
70m①:272
70m②:285
【Total:557】
70m③:292
70m④:295
【Total:587】
144射計:1144(12位)
11/6
(2023年U-21ナショナルチーム選考会)
於: 夢の島公園アーチェリー場
天候:晴
出場者数:1名
渋谷(1)
70m①:298
70m②:294
【Total:592】
70m③:312
70m④:304
【Total:616】
144射計:1208
288射計:2352(12位)
《選考結果》
https://www.ianseo.net/Details.php?toId=12183
今年度のナショナルチーム選考会、U-21ナショナルチーム選考会には、浦田(4)、園田(2)、渋谷(1)の3名が出場いたしました。
初日の公式練習は強風の中行われましたが、2日目と3日目は大きく流される風もなく、晴天に恵まれ試合に臨むことができました。
ナショナルチーム選考会にはシード選手に加え、2週間前に開催された全日本大会で予選通過した選手、男女各32名が参加しており、かなり緊張感のある2日間でした。また、U-21ナショナルチーム選考会には1年間のベストスコア2本の合計で選考された選手12名が出場しました。
ナショナルチーム選考会1日目では、シード選手を除く上位21名が2日目の出場権を得ますが、惜しくも浦田(4)と園田(2)は上位21位に届きませんでした。
また、2日目は1日目に引き続きU-21ナショナルチーム選考会に渋谷(1)が出場しましたが、上位4位に届かず選出は叶いませんでした。
以下、選手コメントを掲載いたします。
浦田(4)
この度、初めてナショナルチーム選考会に出場いたしました。結果といたしましては、一日目で敗退となり、トップ層との実力の差を痛感しました。しかしながら、最後の一射まで自分ができる最大限を出し切れたことに関しては満足できる試合となりました。
日本を代表されている方々と競い合えたことは、この先二度とできないような貴重な経験だったと感じています。この経験を無駄にせず、後輩たちを応援、支援していけたらと思います。
改めまして、今回の選考会に携わって下さったコーチ、部員、役員の方々、終始支えてくださった監督に心より感謝を申し上げます。
今後とも、早稲田大学アーチェリー部へのご支援、ご声援のほど何卒よろしくお願いいたします。
園田(2)
まず、結果といたしましては25位で1日目の予選通過をすることが出来ませんでした。今回の私の目標はナショナルチームに入る事でしたが達成をすることが出来ませんでした。当てたい時に大きくミスをしてしまい最後までそれをカバーすることが出来ず凄く悔しい結果です。しかしここでの結果で終わらずに次の早慶戦、リーグ戦、王座に繋げていきたいです。沢山の応援ありがとうございました。
渋谷(1)
今回のU-21ナショナルチーム選考会は、天候にも恵まれベストコンディションで臨むことができました。大学に入ってからこの試合を目標にしてきたこともあり、すごく緊張してしまい上手くコントロールして射つことが出来ませんでした。しかし最後まで徐々に点数を上げることができ、粘り強く射てた点は良かったと感じています。今年は試合での自身のコントロールを課題として挙げることが多く、その難しさも身に染みて感じているので、これからは試合でも練習通りに射てるよう工夫し、質の高い練習に努めていきたいと思います。そして来年の王座制覇に貢献出来るよう精一杯頑張ります。たくさんのご声援ありがとうございました。
今回の選考会はオリンピック、世界ユース選考に繋がることもあり、緊張している選手が多く見られました。3名ともに選考通過は出来ませんでしたが、その中でも様々な学びを得られた良い経験になったと思います。
これからも、予定されているオール早稲田や早慶戦に向け、部員全員で日々精進して参ります。
今後ともご支援、ご声援の程よろしくお願いいたします。
最後になりますが、お越しくださった遠藤監督、野村コーチ、誠にありがとうございました。
井上 空
11/5
(2023年ナショナルチーム選考会兼2023年世界選手権大会第一次選考会兼第19回アジア競技大会(2023/杭州)第一次選考会、U-21ナショナルチーム選考会)
於: 夢の島公園アーチェリー場
天候:晴
出場者数:3名
浦田(4)
70m①:322
70m②:308
【Total:630】
70m③:305
70m④:311
【Total:616】
144射計:1246(28位)
園田(2)
70m①:310
70m②:317
【Total:627】
70m③:299
70m④:305
【Total:604】
144射計:1231(25位)
渋谷(1)
70m①:272
70m②:285
【Total:557】
70m③:292
70m④:295
【Total:587】
144射計:1144(12位)
11/6
(2023年U-21ナショナルチーム選考会)
於: 夢の島公園アーチェリー場
天候:晴
出場者数:1名
渋谷(1)
70m①:298
70m②:294
【Total:592】
70m③:312
70m④:304
【Total:616】
144射計:1208
288射計:2352(12位)
《選考結果》
https://www.ianseo.net/Details.php?toId=12183
今年度のナショナルチーム選考会、U-21ナショナルチーム選考会には、浦田(4)、園田(2)、渋谷(1)の3名が出場いたしました。
初日の公式練習は強風の中行われましたが、2日目と3日目は大きく流される風もなく、晴天に恵まれ試合に臨むことができました。
ナショナルチーム選考会にはシード選手に加え、2週間前に開催された全日本大会で予選通過した選手、男女各32名が参加しており、かなり緊張感のある2日間でした。また、U-21ナショナルチーム選考会には1年間のベストスコア2本の合計で選考された選手12名が出場しました。
ナショナルチーム選考会1日目では、シード選手を除く上位21名が2日目の出場権を得ますが、惜しくも浦田(4)と園田(2)は上位21位に届きませんでした。
また、2日目は1日目に引き続きU-21ナショナルチーム選考会に渋谷(1)が出場しましたが、上位4位に届かず選出は叶いませんでした。
以下、選手コメントを掲載いたします。
浦田(4)
この度、初めてナショナルチーム選考会に出場いたしました。結果といたしましては、一日目で敗退となり、トップ層との実力の差を痛感しました。しかしながら、最後の一射まで自分ができる最大限を出し切れたことに関しては満足できる試合となりました。
日本を代表されている方々と競い合えたことは、この先二度とできないような貴重な経験だったと感じています。この経験を無駄にせず、後輩たちを応援、支援していけたらと思います。
改めまして、今回の選考会に携わって下さったコーチ、部員、役員の方々、終始支えてくださった監督に心より感謝を申し上げます。
今後とも、早稲田大学アーチェリー部へのご支援、ご声援のほど何卒よろしくお願いいたします。

園田(2)
まず、結果といたしましては25位で1日目の予選通過をすることが出来ませんでした。今回の私の目標はナショナルチームに入る事でしたが達成をすることが出来ませんでした。当てたい時に大きくミスをしてしまい最後までそれをカバーすることが出来ず凄く悔しい結果です。しかしここでの結果で終わらずに次の早慶戦、リーグ戦、王座に繋げていきたいです。沢山の応援ありがとうございました。

渋谷(1)
今回のU-21ナショナルチーム選考会は、天候にも恵まれベストコンディションで臨むことができました。大学に入ってからこの試合を目標にしてきたこともあり、すごく緊張してしまい上手くコントロールして射つことが出来ませんでした。しかし最後まで徐々に点数を上げることができ、粘り強く射てた点は良かったと感じています。今年は試合での自身のコントロールを課題として挙げることが多く、その難しさも身に染みて感じているので、これからは試合でも練習通りに射てるよう工夫し、質の高い練習に努めていきたいと思います。そして来年の王座制覇に貢献出来るよう精一杯頑張ります。たくさんのご声援ありがとうございました。

今回の選考会はオリンピック、世界ユース選考に繋がることもあり、緊張している選手が多く見られました。3名ともに選考通過は出来ませんでしたが、その中でも様々な学びを得られた良い経験になったと思います。
これからも、予定されているオール早稲田や早慶戦に向け、部員全員で日々精進して参ります。
今後ともご支援、ご声援の程よろしくお願いいたします。

最後になりますが、お越しくださった遠藤監督、野村コーチ、誠にありがとうございました。
井上 空
2022年度六大学三年生戦・一年生戦
11月5日に六大学三年生戦、11月6日に六大学一年生戦が行われましたので、結果を報告いたします。
11/5
(2022年度六大学三年生戦)
於:小金井公園弓道場
天候:晴
出場者数:7名
《70mW アベレージ戦》
1位 早稲田大学 【Ave 548.1】
2位 慶應義塾大学 【Ave 547.0】
3位 法政大学 【Ave 513.5】
4位 立教大学 【Ave 510.6】
5位 東京大学 【Ave 495.3】
6位 明治大学 【Ave 464.6】
井上(3)
70m①:276
70m②:298
【Total:574】(3位)
柿沼(3)
70m①:241
70m②:255
【Total:496】(7位)
下村(3)
70m①:272 (G.R.)
70m②:250
【Total:522 (G.R.)】(5位)
髙見(3)
70m①:297
70m②:303
【Total:600】(1位)
田中(3)
70m①:281 (N.R.)
70m②:253
【Total:534 (N.R.)】(4位)
廣木(3)
70m①:307
70m②:293
【Total:600】(2位)
細井(3)
70m①:266
70m②:245
【Total:511】(6位)
11/6
(2022年度六大学一年生戦)
於:早稲田大学レンジ
天候:晴
出場者数:5名
《SH アベレージ戦》
1位 早稲田大学 【Ave 568.6】
2位 立教大学 【Ave 567.1】
3位 東京大学 【Ave 560.0】
4位 慶應義塾大学 【Ave 542.6】
5位 明治大学 【Ave 516.2】
6位 法政大学 【Ave 512.5】
安達(1)
50m:255 (N.R.)
30m:316 (N.R.)
【Total:571 (N.R.)】(2位)
桑原(1)
50m:253
30m:314
【Total:567】(3位)
立川(1)
50m:272 (N.R.)
30m:290
【Total:562 (G.R.)】(4位)
西村(1)
50m:220
30m:303
【Total:523】(5位)
丸尾(1)
50m:279
30m:341
【Total:620】(1位)

今回の三年生戦・一年生戦は、3年ぶりとなる六大学本戦として開催されました。しかし、以前とは異なり三年生、一年生のそれぞれのアベレージ戦で行われることとなりました。
11月5日の六大学三年生戦は70mWの平射ちによるアベレージ戦の後、団体戦による交流戦が行われました。選手同士で刺激を受けながら、良い雰囲気で試合を行うことができ、午後の交流戦では、他大学の選手と団体戦を通して親睦を深めました。
結果といたしましては、僅差で優勝することができました。また、個人としても女子の部の1位、2位と良い成績を収めることができました。

11月6日の六大学一年生戦はSHの平射ちによるアベレージ戦の後、団体戦による交流戦が行われました。人数が少なく、一人一人の点数がアベレージ戦の結果に大きく影響するため、緊張を感じながらも、先輩方からの応援を受け、楽しく試合に臨むことができました。午後の交流戦では、他大学の選手と積極的にコミュニケーションをとり、今後に繋がる交友関係を築けたように思います。
結果といたしましては、9月に行われた二年生戦、前日に行われた三年生戦に続き、優勝することができました。

以下、選手のコメントを掲載いたします。
《選手コメント》
田中(3)
今回の六大学三年生戦は、最後まで和気藹々とした雰囲気の中で行射することができました。結果といたしましては、六大学二年生戦に続き、アベレージ戦で優勝を果たすことができました。しかしながら、目標としていた点数には及ばず、今後の試合に向けて課題が見つかる試合となりました。交流戦では、団体戦を通して他大学の選手と親睦を深めることができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。今後も試合が続きますが、少しでもチームに良い刺激を与えられる存在になれるよう、日々練習に励んで参ります。今後ともご声援の程、よろしくお願いいたします。
桑原(1)
今回の試合では、試合になると練習から点数が落ちてしまうのを克服することを目標に臨みました。しかしながら、練習通りに射つことが出来ず、点数を落とす結果となりました。交流戦ではすぐに負けてしまったのですが、他大学の方と交流し仲を深めたので、リーグ戦などで切磋琢磨していきたいと思います。試合で点数を落とさないために自分のフォームを見つめ直して、いち早く早稲田大学の戦力として活躍できるように日々の練習に励んで参りますので今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。

9月に行われた二年生戦、今回の三年生戦、一年生戦の結果、全ての学年で優勝することができ、総合優勝となりました。
三年生戦、一年生戦共に、僅差の勝負を勝ち切ることができたことは、自信に繋がると思います。しかし、2日共、事前に立てた目標点には及ばず、課題が見つかる試合となりました。オール早稲田や早慶戦まで短い期間ですが、更に成長できるよう、日々の練習に励んで参ります。今後とも変わらぬご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。
安達 由樹
11/5
(2022年度六大学三年生戦)
於:小金井公園弓道場
天候:晴
出場者数:7名
《70mW アベレージ戦》
1位 早稲田大学 【Ave 548.1】
2位 慶應義塾大学 【Ave 547.0】
3位 法政大学 【Ave 513.5】
4位 立教大学 【Ave 510.6】
5位 東京大学 【Ave 495.3】
6位 明治大学 【Ave 464.6】
井上(3)
70m①:276
70m②:298
【Total:574】(3位)
柿沼(3)
70m①:241
70m②:255
【Total:496】(7位)
下村(3)
70m①:272 (G.R.)
70m②:250
【Total:522 (G.R.)】(5位)
髙見(3)
70m①:297
70m②:303
【Total:600】(1位)
田中(3)
70m①:281 (N.R.)
70m②:253
【Total:534 (N.R.)】(4位)
廣木(3)
70m①:307
70m②:293
【Total:600】(2位)
細井(3)
70m①:266
70m②:245
【Total:511】(6位)
11/6
(2022年度六大学一年生戦)
於:早稲田大学レンジ
天候:晴
出場者数:5名
《SH アベレージ戦》
1位 早稲田大学 【Ave 568.6】
2位 立教大学 【Ave 567.1】
3位 東京大学 【Ave 560.0】
4位 慶應義塾大学 【Ave 542.6】
5位 明治大学 【Ave 516.2】
6位 法政大学 【Ave 512.5】
安達(1)
50m:255 (N.R.)
30m:316 (N.R.)
【Total:571 (N.R.)】(2位)
桑原(1)
50m:253
30m:314
【Total:567】(3位)
立川(1)
50m:272 (N.R.)
30m:290
【Total:562 (G.R.)】(4位)
西村(1)
50m:220
30m:303
【Total:523】(5位)
丸尾(1)
50m:279
30m:341
【Total:620】(1位)


今回の三年生戦・一年生戦は、3年ぶりとなる六大学本戦として開催されました。しかし、以前とは異なり三年生、一年生のそれぞれのアベレージ戦で行われることとなりました。
11月5日の六大学三年生戦は70mWの平射ちによるアベレージ戦の後、団体戦による交流戦が行われました。選手同士で刺激を受けながら、良い雰囲気で試合を行うことができ、午後の交流戦では、他大学の選手と団体戦を通して親睦を深めました。
結果といたしましては、僅差で優勝することができました。また、個人としても女子の部の1位、2位と良い成績を収めることができました。


11月6日の六大学一年生戦はSHの平射ちによるアベレージ戦の後、団体戦による交流戦が行われました。人数が少なく、一人一人の点数がアベレージ戦の結果に大きく影響するため、緊張を感じながらも、先輩方からの応援を受け、楽しく試合に臨むことができました。午後の交流戦では、他大学の選手と積極的にコミュニケーションをとり、今後に繋がる交友関係を築けたように思います。
結果といたしましては、9月に行われた二年生戦、前日に行われた三年生戦に続き、優勝することができました。


以下、選手のコメントを掲載いたします。
《選手コメント》
田中(3)
今回の六大学三年生戦は、最後まで和気藹々とした雰囲気の中で行射することができました。結果といたしましては、六大学二年生戦に続き、アベレージ戦で優勝を果たすことができました。しかしながら、目標としていた点数には及ばず、今後の試合に向けて課題が見つかる試合となりました。交流戦では、団体戦を通して他大学の選手と親睦を深めることができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。今後も試合が続きますが、少しでもチームに良い刺激を与えられる存在になれるよう、日々練習に励んで参ります。今後ともご声援の程、よろしくお願いいたします。
桑原(1)
今回の試合では、試合になると練習から点数が落ちてしまうのを克服することを目標に臨みました。しかしながら、練習通りに射つことが出来ず、点数を落とす結果となりました。交流戦ではすぐに負けてしまったのですが、他大学の方と交流し仲を深めたので、リーグ戦などで切磋琢磨していきたいと思います。試合で点数を落とさないために自分のフォームを見つめ直して、いち早く早稲田大学の戦力として活躍できるように日々の練習に励んで参りますので今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。


9月に行われた二年生戦、今回の三年生戦、一年生戦の結果、全ての学年で優勝することができ、総合優勝となりました。
三年生戦、一年生戦共に、僅差の勝負を勝ち切ることができたことは、自信に繋がると思います。しかし、2日共、事前に立てた目標点には及ばず、課題が見つかる試合となりました。オール早稲田や早慶戦まで短い期間ですが、更に成長できるよう、日々の練習に励んで参ります。今後とも変わらぬご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。
安達 由樹
2023年ナショナルチーム選考会 出場選手紹介
11月4日から6日にかけて行われます2023年ナショナルチーム選考会兼2023年世界選手権大会第一次選考会兼第19回アジア競技大会第一次選考会に2名、2023年U-21ナショナル・U-18ナショナルチーム選考会に1名が早稲田大学から出場しますので、コメントともに紹介いたします。
【出場選手】
『2023年ナショナルチーム選考会兼2023年世界選手権大会第一次選考会兼第19回アジア競技大会第一次選考会』
《男子》(第64回全日本ターゲットアーチェリー選手権大会結果による)

浦田 大輔(4)
この度、初めてナショナルチーム選考会に出場させていただくこととなりました。身に余る大舞台ではございますが、最後まで楽しむ心を忘れずに精一杯競技に励んでまいります。
ご声援のほどよろしくお願いいたします。
《女子》(第64回全日本ターゲットアーチェリー選手権大会結果による)

園田 稚(2)
今回のナショナルチーム選考会は私の目標であるパリオリンピックに出るための大事な大会です。今までの経験を最大限出し切れるよう頑張ります。応援よろしくお願いします!
『2023年U-21ナショナル・U-18ナショナルチーム選考会』
《女子》(通過点1264点)

渋谷 樹里(1)
今回、大学に入って初めてのU-21ナショナルチーム選考会に出場することが決まりました。早稲田大学に入学し、環境も大きく変わったこの半年で様々なことを学ぶことが出来ました。上手くいかないことも多い半年間でしたが、その分得られた課題の解決に向けてたくさん練習もこなして来たので、メンバー入りすることを1番の目標に、そして目標達成のため自分自身が満足のいく試合内容となるよう、精一杯頑張りたいと思います。3週間連続で夢の島での試合となりますが、最後まで集中して強く射って来ます。応援の程よろしくお願い致します。
2023年選考会の要項、出場者名簿は以下となります。
【2023年ナショナルチーム選考会兼2023年世界選手権大会第一次選考会兼第19回アジア競技大会第一次選考会 要項】
http://www.archery.or.jp/wp-content/uploads/2022/10/a9dfb1642a825c7e1466a71d384dc7f4.pdf
【2023年U-21ナショナルチーム選考会 要項】
http://www.archery.or.jp/wp-content/uploads/2022/10/bef4819dad212ed98c35c3a5aaa42b6b.pdf
【2023年ナショナルチーム選考会兼2023年世界選手権大会第一次選考会兼第19回アジア競技大会第一次選考会 出場者】
http://www.archery.or.jp/wp-content/uploads/2022/10/89a0b65ee7104f1e7f0d94cc7c0b1f5f.pdf
【2023年U-21ナショナル・U-18ナショナルチーム選考会 出場者】
http://www.archery.or.jp/wp-content/uploads/2022/10/35aa23d95496c1c054b8185957e53838.pdf
応援よろしくお願いいたします。
井上 空
【出場選手】
『2023年ナショナルチーム選考会兼2023年世界選手権大会第一次選考会兼第19回アジア競技大会第一次選考会』
《男子》(第64回全日本ターゲットアーチェリー選手権大会結果による)

浦田 大輔(4)
この度、初めてナショナルチーム選考会に出場させていただくこととなりました。身に余る大舞台ではございますが、最後まで楽しむ心を忘れずに精一杯競技に励んでまいります。
ご声援のほどよろしくお願いいたします。
《女子》(第64回全日本ターゲットアーチェリー選手権大会結果による)

園田 稚(2)
今回のナショナルチーム選考会は私の目標であるパリオリンピックに出るための大事な大会です。今までの経験を最大限出し切れるよう頑張ります。応援よろしくお願いします!
『2023年U-21ナショナル・U-18ナショナルチーム選考会』
《女子》(通過点1264点)

渋谷 樹里(1)
今回、大学に入って初めてのU-21ナショナルチーム選考会に出場することが決まりました。早稲田大学に入学し、環境も大きく変わったこの半年で様々なことを学ぶことが出来ました。上手くいかないことも多い半年間でしたが、その分得られた課題の解決に向けてたくさん練習もこなして来たので、メンバー入りすることを1番の目標に、そして目標達成のため自分自身が満足のいく試合内容となるよう、精一杯頑張りたいと思います。3週間連続で夢の島での試合となりますが、最後まで集中して強く射って来ます。応援の程よろしくお願い致します。
2023年選考会の要項、出場者名簿は以下となります。
【2023年ナショナルチーム選考会兼2023年世界選手権大会第一次選考会兼第19回アジア競技大会第一次選考会 要項】
http://www.archery.or.jp/wp-content/uploads/2022/10/a9dfb1642a825c7e1466a71d384dc7f4.pdf
【2023年U-21ナショナルチーム選考会 要項】
http://www.archery.or.jp/wp-content/uploads/2022/10/bef4819dad212ed98c35c3a5aaa42b6b.pdf
【2023年ナショナルチーム選考会兼2023年世界選手権大会第一次選考会兼第19回アジア競技大会第一次選考会 出場者】
http://www.archery.or.jp/wp-content/uploads/2022/10/89a0b65ee7104f1e7f0d94cc7c0b1f5f.pdf
【2023年U-21ナショナル・U-18ナショナルチーム選考会 出場者】
http://www.archery.or.jp/wp-content/uploads/2022/10/35aa23d95496c1c054b8185957e53838.pdf
応援よろしくお願いいたします。
井上 空
2022年度関東学生アーチェリー新人個人選手権大会 確定記録
10月29日に夢の島公園アーチェリー場にて行われました2022年度関東学生アーチェリー新人個人選手権大会の確定記録が発表されましたので、報告いたします。
10/29
(2022年度関東学生アーチェリー新人個人選手権大会)
於:夢の島公園アーチェリー場
天候:晴
出場者数:6名
70mW経験者の部
《男子》出場者30名
桑原(1)
70m①:261
70m②:274
【Total:535】(15位)
立川(1)
70m①:231
70m②:224
【Total:455】(26位)
丸尾(1)
70m①:291
70m②:293
【Total:584】(4位)
《女子》出場者9名
渋谷(1)
70m①:290
70m②:316
【Total:606】(2位)
70mW未経験者の部
《女子》出場者2名
西村(1)
70m①:196
70m②:195
【Total:391】(2位)
SH未経験者の部
《男子》出場者44名
安達(1)
50m:165(G.R.)
30m:242
【Total:407(G.R.)】(40位)
結果といたしましてはなかなか思うようにいかず、苦戦を強いられた部員が多かったのではないかと思います。今年度の1年生は6人と少ないですが、まだまだ伸びしろだらけの新人たちです。これからも熱いご声援のほどよろしくお願いいたします。
なお、この試合の内容につきましてはすでに10月30日にブログ記事を公開しておりますのでそちらをご覧ください。以下にそのリンクを添付いたします。
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1148.html
井上 空
10/29
(2022年度関東学生アーチェリー新人個人選手権大会)
於:夢の島公園アーチェリー場
天候:晴
出場者数:6名
70mW経験者の部
《男子》出場者30名
桑原(1)
70m①:261
70m②:274
【Total:535】(15位)
立川(1)
70m①:231
70m②:224
【Total:455】(26位)
丸尾(1)
70m①:291
70m②:293
【Total:584】(4位)
《女子》出場者9名
渋谷(1)
70m①:290
70m②:316
【Total:606】(2位)
70mW未経験者の部
《女子》出場者2名
西村(1)
70m①:196
70m②:195
【Total:391】(2位)
SH未経験者の部
《男子》出場者44名
安達(1)
50m:165(G.R.)
30m:242
【Total:407(G.R.)】(40位)
結果といたしましてはなかなか思うようにいかず、苦戦を強いられた部員が多かったのではないかと思います。今年度の1年生は6人と少ないですが、まだまだ伸びしろだらけの新人たちです。これからも熱いご声援のほどよろしくお願いいたします。
なお、この試合の内容につきましてはすでに10月30日にブログ記事を公開しておりますのでそちらをご覧ください。以下にそのリンクを添付いたします。
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1148.html
井上 空