2022年度六大学二年生戦
昨日、2022年度六大学二年生戦が行われましたので、結果をご報告いたします。
9/25
(2022年度六大学二年生戦)
於:早稲田大学レンジ
天候:晴
出場者数:5名
《SH アベレージ戦》
1位 早稲田大学 【Ave 593.8】
2位 慶應義塾大学 【Ave 578.1】
3位 法政大学 【Ave 565.9】
4位 明治大学 【Ave 556.3】
5位 立教大学 【Ave 550.1】
6位 東京大学 【Ave 529.0】
笹原(2)
50m:250
30m:283
【Total:533】(5位)
園田(2)
50m:319
30m:336
【Total:655】(1位)
塚本(2)
50m:275
30m:304
【Total:579】(3位)
廣瀬(2)
50m:260
30m:318
【Total:578】(4位)
山下(2)
50m:292
30m:332
【Total:624】(2位)








《選手コメント》
塚本(2)
今回の六大学二年生戦は、終始私たちの学年らしい明るい雰囲気で試合に臨むことが出来ました。結果と致しましては、アベレージで優勝することは出来ましたが、点数面では自分達の目標には及ばず、今後への課題が見つかる試合となりました。その一方で、それぞれが試合を楽しむことが出来、最後の学年試合に相応しい試合になったのではないかと思います。今回の反省を生かし、今後の定期戦で、部に貢献できるように頑張りたいと思います。今後とも、ご声援の程よろしくお願い致します。
笹原(2)
今回の六大学二年生戦は、最後の学年試合となりました。天気にも恵まれ、コミュニケーションをとりながら終始良い雰囲気の中で戦うことができたと思います。また、SHアベレージ戦が終わった後には、他大学の選手とチームを組んで行う交流戦もあったため、他大学の選手との親睦を深めることができました。
結果といたしましては、アベレージ戦では優勝することができ、非常に嬉しく思います。私自身もチームのメンバーとして、最後まで粘ることができたと思っております。
これから続く定期戦でも、チーム一丸となって戦い抜けるよう、日々の練習に励んで参ります。今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。




強烈な日差しが照りつける中の試合となりましたが、ホームでの開催ということもありリラックスしている様子の部員が多く見受けられました。結果と致しましては他大学を圧倒する形で優勝を飾ることができ、夏合宿で培った力を遺憾なく発揮することができました。また、成績上位者として女子からは個人1位の園田、男子からは8位の山下が表彰されました。午後は交流戦が行われ、他大学の選手と親睦を深めました。

季節が深まるにつれて秋の定期戦シーズンに突入していきます。今回の結果に慢心することなく、更に次のレベルを目指して研鑽を重ねていきますので、引き続きご声援のほどよろしくお願いいたします。最後になりますが、お越しいただいた遠藤監督、ありがとうございました。
立川 旺佑
9/25
(2022年度六大学二年生戦)
於:早稲田大学レンジ
天候:晴
出場者数:5名
《SH アベレージ戦》
1位 早稲田大学 【Ave 593.8】
2位 慶應義塾大学 【Ave 578.1】
3位 法政大学 【Ave 565.9】
4位 明治大学 【Ave 556.3】
5位 立教大学 【Ave 550.1】
6位 東京大学 【Ave 529.0】
笹原(2)
50m:250
30m:283
【Total:533】(5位)
園田(2)
50m:319
30m:336
【Total:655】(1位)
塚本(2)
50m:275
30m:304
【Total:579】(3位)
廣瀬(2)
50m:260
30m:318
【Total:578】(4位)
山下(2)
50m:292
30m:332
【Total:624】(2位)








《選手コメント》
塚本(2)
今回の六大学二年生戦は、終始私たちの学年らしい明るい雰囲気で試合に臨むことが出来ました。結果と致しましては、アベレージで優勝することは出来ましたが、点数面では自分達の目標には及ばず、今後への課題が見つかる試合となりました。その一方で、それぞれが試合を楽しむことが出来、最後の学年試合に相応しい試合になったのではないかと思います。今回の反省を生かし、今後の定期戦で、部に貢献できるように頑張りたいと思います。今後とも、ご声援の程よろしくお願い致します。
笹原(2)
今回の六大学二年生戦は、最後の学年試合となりました。天気にも恵まれ、コミュニケーションをとりながら終始良い雰囲気の中で戦うことができたと思います。また、SHアベレージ戦が終わった後には、他大学の選手とチームを組んで行う交流戦もあったため、他大学の選手との親睦を深めることができました。
結果といたしましては、アベレージ戦では優勝することができ、非常に嬉しく思います。私自身もチームのメンバーとして、最後まで粘ることができたと思っております。
これから続く定期戦でも、チーム一丸となって戦い抜けるよう、日々の練習に励んで参ります。今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。




強烈な日差しが照りつける中の試合となりましたが、ホームでの開催ということもありリラックスしている様子の部員が多く見受けられました。結果と致しましては他大学を圧倒する形で優勝を飾ることができ、夏合宿で培った力を遺憾なく発揮することができました。また、成績上位者として女子からは個人1位の園田、男子からは8位の山下が表彰されました。午後は交流戦が行われ、他大学の選手と親睦を深めました。

季節が深まるにつれて秋の定期戦シーズンに突入していきます。今回の結果に慢心することなく、更に次のレベルを目指して研鑽を重ねていきますので、引き続きご声援のほどよろしくお願いいたします。最後になりますが、お越しいただいた遠藤監督、ありがとうございました。
立川 旺佑
夏季練習終了
8月1日より始まった夏季練習ですが、本日9月19日をもちまして終了となりました。本来であれば本日、グループ対抗戦を行い夏季練習を締める予定でしたが、台風14号の影響により行うことができませんでした。
夏季練習期間中の個戦予選・本選、インカレ、また約3年ぶりとなる夏合宿などを通し、部員たちは確実に成長しました。この成長した姿を秋の定期戦でお見せできたらと思います。今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。

個戦予選男子

個戦予選女子

個戦本戦で3位に入賞した浦田(4)

夏合宿メイプルハイムにて

全日本学生アーチェリー個人選手権大会
井上 空
夏季練習期間中の個戦予選・本選、インカレ、また約3年ぶりとなる夏合宿などを通し、部員たちは確実に成長しました。この成長した姿を秋の定期戦でお見せできたらと思います。今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。

個戦予選男子

個戦予選女子

個戦本戦で3位に入賞した浦田(4)

夏合宿メイプルハイムにて

全日本学生アーチェリー個人選手権大会
井上 空
9/19 全体練習中止
明日9/19の全体練習は悪天候が予測されるため中止となりました。
台風14号の影響による悪天候や、交通機関の乱れが想定されるため、このような判断となりました。
練習へのご参加をご検討いただいておりました皆様にはご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
井上空
台風14号の影響による悪天候や、交通機関の乱れが想定されるため、このような判断となりました。
練習へのご参加をご検討いただいておりました皆様にはご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
井上空
9/18 全体練習中止
明日9/18の全体練習は悪天候が予測されるため中止となりました。
台風14号の影響による悪天候や、交通機関の乱れが想定されるため、このような判断となりました。
練習へのご参加をご検討いただいておりました皆様にはご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
井上空
台風14号の影響による悪天候や、交通機関の乱れが想定されるため、このような判断となりました。
練習へのご参加をご検討いただいておりました皆様にはご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
井上空
第60回全日本学生アーチェリー 個人選手権大会決勝ラウンド
昨日、第60回全日本学生アーチェリー個人選手権大会決勝ラウンドが行われましたので、結果をご報告させていただきます。
9/14
(第60回全日本学生アーチェリー個人選手権大会 決勝トーナメント)
於: 服部緑地 陸上競技場
天候:曇
出場者数:2名
廣木(3)
1/16イリミネーションラウンド
廣木●0-6○桝岡千乃(近畿大学)
最終順位17位
園田(2)
1/16イリミネーションラウンド
園田○6-0●真柄結衣(近畿大学)
1/8イリミネーションラウンド
園田○6-0●上田愛奈(近畿大学)
1/4イリミネーションラウンド
園田●4-6〇居樹佳奈江(近畿大学)
最終順位7位
《選手コメント》
廣木(3)
初めてのインカレターゲットは悔しさの残る結果になりました。予選、決勝トーナメント共に緊張から自分らしくシューティングすることができず反省点が多い試合でした。今よりも自分に集中し普段の練習から再現性を高める必要があると感じました。今後は定期戦シーズンに入りチームで戦う機会が多くなります。個人の力を高めつつ早稲田の勝利に貢献し、実力、精神のどちらもチームの支えになれるよう精進してまいります。
これからもご声援のほどよろしくお願いいたします。

園田(2)
今回の試合は久しぶりの全国大会でした。結果としては予選、トーナメント共に7位でしたが次に繋がる良い試合をする事が出来たと感じました。トーナメントでは落ち着いていつも通り射てる場面と大きくミスがでる場面がありました。
10点に入れたい時に入れることや大きなミスを出さないことがトーナメントでは特に重要なのだと感じました。この試合では私自身の長所と短所がわかった試合になりました。10月には国民体育大会、全日本ターゲット選手権と大きな大会が続きます。ここでの課題を修正しレベルアップできるよう、練習に取り組みたいと思います。ご声援ありがとうございました。

昨日の決勝ラウンドは予選ラウンドを通過した廣木(3)と園田(2)が参加しました。予選ラウンドと同様に猛暑で、普段とは違う会場での慣れない風の中、健闘しました。結果といたしましては、惜しくも廣木が初戦敗退、園田がベスト8となりました。本試合は2年ぶりの開催となり、優勝を目指し各々全力で挑みましたが、他大学との差を実感させられる結果となりました。
春から始まったアウトドアシーズンも残すところあと僅かになってまいりました。最後まで結果を追い求め、また、来年に繋げることができるように日々の練習に励んで参りますので、ご支援ご声援のほど、よろしくお願いいたします。

山下 健友
9/14
(第60回全日本学生アーチェリー個人選手権大会 決勝トーナメント)
於: 服部緑地 陸上競技場
天候:曇
出場者数:2名
廣木(3)
1/16イリミネーションラウンド
廣木●0-6○桝岡千乃(近畿大学)
最終順位17位
園田(2)
1/16イリミネーションラウンド
園田○6-0●真柄結衣(近畿大学)
1/8イリミネーションラウンド
園田○6-0●上田愛奈(近畿大学)
1/4イリミネーションラウンド
園田●4-6〇居樹佳奈江(近畿大学)
最終順位7位
《選手コメント》
廣木(3)
初めてのインカレターゲットは悔しさの残る結果になりました。予選、決勝トーナメント共に緊張から自分らしくシューティングすることができず反省点が多い試合でした。今よりも自分に集中し普段の練習から再現性を高める必要があると感じました。今後は定期戦シーズンに入りチームで戦う機会が多くなります。個人の力を高めつつ早稲田の勝利に貢献し、実力、精神のどちらもチームの支えになれるよう精進してまいります。
これからもご声援のほどよろしくお願いいたします。

園田(2)
今回の試合は久しぶりの全国大会でした。結果としては予選、トーナメント共に7位でしたが次に繋がる良い試合をする事が出来たと感じました。トーナメントでは落ち着いていつも通り射てる場面と大きくミスがでる場面がありました。
10点に入れたい時に入れることや大きなミスを出さないことがトーナメントでは特に重要なのだと感じました。この試合では私自身の長所と短所がわかった試合になりました。10月には国民体育大会、全日本ターゲット選手権と大きな大会が続きます。ここでの課題を修正しレベルアップできるよう、練習に取り組みたいと思います。ご声援ありがとうございました。

昨日の決勝ラウンドは予選ラウンドを通過した廣木(3)と園田(2)が参加しました。予選ラウンドと同様に猛暑で、普段とは違う会場での慣れない風の中、健闘しました。結果といたしましては、惜しくも廣木が初戦敗退、園田がベスト8となりました。本試合は2年ぶりの開催となり、優勝を目指し各々全力で挑みましたが、他大学との差を実感させられる結果となりました。
春から始まったアウトドアシーズンも残すところあと僅かになってまいりました。最後まで結果を追い求め、また、来年に繋げることができるように日々の練習に励んで参りますので、ご支援ご声援のほど、よろしくお願いいたします。

山下 健友
第60回全日本学生アーチェリー個人選手権大会 予選ラウンド
昨日、第60回全日本学生アーチェリー個人選手権大会の予選ラウンドが行われましたので、結果をご報告させていただきます。
9/13
(第60回全日本学生アーチェリー個人選手権大会)
於: 服部緑地 陸上競技場
天候:晴
出場者数:13名
《男子》
(ボーダー: 608点・上位32名まで)
浦田(4)
70m①:298
70m②:304
【Total:602】(38位)予選敗退
杉田(4)
70m①:288
70m②:281
【Total:569】(96位)予選敗退
中野(4)
70m①:294
70m②:276
【Total:570】(94位)予選敗退
山本(4)
70m①:279
70m②:293
【Total:572】(90位)予選敗退
山下(2)
70m①:283
70m②:307
【Total:590】(59位)予選敗退
丸尾(1)
70m①:297
70m②:286
【Total:583】(75位)予選敗退
《女子》
(ボーダー: 588点・上位32名まで)
矢原(4)
70m①:286
70m②:293
【Total:579】(41位)予選敗退
髙見(3)
70m①:281
70m②:296
【Total:577】(44位)予選敗退
廣木(3)
70m①:284
70m②:307
【Total:591】(30位)予選通過
園田(2)
70m①:317
70m②:313
【Total:630】(7位)予選通過
塚本(2)
70m①:277
70m②:272
【Total:549】(64位)予選敗退
廣瀬(2)
70m①:269
70m②:269
【Total:538】(73位)予選敗退
渋谷(1)
70m①:257
70m②:281
【Total:538】(74位)予選敗退
《選手コメント》
廣瀬(2)
今回のインカレターゲットは、大学から競技を始めた私にとっては初めての全国大会でした。結果といたしましては、大きなミスを度々出してしまい、自分の力不足を痛感いたしました。しかしミスが出てもすぐに切り替えることができ、今まで出た試合の中で最も自分らしく射つことができたように思います。全国大会の場で楽しみながら良い感覚で行射できたことは自信につながりました。
今回のインカレターゲットを通じてアーチェリー競技の面白さを改めて実感しました。更に強くなってこの舞台に再び立てるよう、そしてチームを引っ張っていける選手となれるよう、これからも精進して参ります。
山下(2)
今回のインカレは大学に入ってから初めての全国大会でした。自分の実力を考え、予選通過を目標としていました。結果といたしましては、前半の4~6エンドが足を引っ張る形となり予選通過とはなりませんでした。しかし、苦手としていた前半の立ち上がりの悪さを改善し、前半の点数に引きづられることなく後半の点数を伸ばすことができ、夏練の成果を発揮することができたと思います。今回の結果を踏まえ、早稲田大学を引っ張っていくためには実力不足で、大きく成長する必要があると感じました。これから日々の練習に励み、秋に行われる練習試合では試合への臨み方を再構築していこうと思っております。
今回の試合は2年ぶりの開催となりました。
射場に吹く風に惑わされながらも、女子2名が決勝ラウンドへ駒を進めることが出来ました。
思うような点数を出せなかった選手もいましたが、矢取りの際などに早稲田の選手が自然と集まっている所が多々見られ、終始良い雰囲気で試合をすることができました。
本日は決勝トーナメントが行われました。早稲田らしく良い雰囲気で試合に臨めたと思います。本日の記事は後日掲載させていただきます。今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。
最後になりますが、お越しいただいた60代OGの澤枝さんありがとうございました。



丸尾 風瑛
9/13
(第60回全日本学生アーチェリー個人選手権大会)
於: 服部緑地 陸上競技場
天候:晴
出場者数:13名
《男子》
(ボーダー: 608点・上位32名まで)
浦田(4)
70m①:298
70m②:304
【Total:602】(38位)予選敗退
杉田(4)
70m①:288
70m②:281
【Total:569】(96位)予選敗退
中野(4)
70m①:294
70m②:276
【Total:570】(94位)予選敗退
山本(4)
70m①:279
70m②:293
【Total:572】(90位)予選敗退
山下(2)
70m①:283
70m②:307
【Total:590】(59位)予選敗退
丸尾(1)
70m①:297
70m②:286
【Total:583】(75位)予選敗退
《女子》
(ボーダー: 588点・上位32名まで)
矢原(4)
70m①:286
70m②:293
【Total:579】(41位)予選敗退
髙見(3)
70m①:281
70m②:296
【Total:577】(44位)予選敗退
廣木(3)
70m①:284
70m②:307
【Total:591】(30位)予選通過
園田(2)
70m①:317
70m②:313
【Total:630】(7位)予選通過
塚本(2)
70m①:277
70m②:272
【Total:549】(64位)予選敗退
廣瀬(2)
70m①:269
70m②:269
【Total:538】(73位)予選敗退
渋谷(1)
70m①:257
70m②:281
【Total:538】(74位)予選敗退
《選手コメント》
廣瀬(2)
今回のインカレターゲットは、大学から競技を始めた私にとっては初めての全国大会でした。結果といたしましては、大きなミスを度々出してしまい、自分の力不足を痛感いたしました。しかしミスが出てもすぐに切り替えることができ、今まで出た試合の中で最も自分らしく射つことができたように思います。全国大会の場で楽しみながら良い感覚で行射できたことは自信につながりました。
今回のインカレターゲットを通じてアーチェリー競技の面白さを改めて実感しました。更に強くなってこの舞台に再び立てるよう、そしてチームを引っ張っていける選手となれるよう、これからも精進して参ります。

山下(2)
今回のインカレは大学に入ってから初めての全国大会でした。自分の実力を考え、予選通過を目標としていました。結果といたしましては、前半の4~6エンドが足を引っ張る形となり予選通過とはなりませんでした。しかし、苦手としていた前半の立ち上がりの悪さを改善し、前半の点数に引きづられることなく後半の点数を伸ばすことができ、夏練の成果を発揮することができたと思います。今回の結果を踏まえ、早稲田大学を引っ張っていくためには実力不足で、大きく成長する必要があると感じました。これから日々の練習に励み、秋に行われる練習試合では試合への臨み方を再構築していこうと思っております。

今回の試合は2年ぶりの開催となりました。
射場に吹く風に惑わされながらも、女子2名が決勝ラウンドへ駒を進めることが出来ました。
思うような点数を出せなかった選手もいましたが、矢取りの際などに早稲田の選手が自然と集まっている所が多々見られ、終始良い雰囲気で試合をすることができました。
本日は決勝トーナメントが行われました。早稲田らしく良い雰囲気で試合に臨めたと思います。本日の記事は後日掲載させていただきます。今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。
最後になりますが、お越しいただいた60代OGの澤枝さんありがとうございました。



丸尾 風瑛
大学入試体験記~その②~
高校生の皆さん、こんにちは。
前回に引き続き部員の入試体験記を紹介します。
今回はスポーツ推薦と指定校推薦で入学した新入部員に質問しました。
渋谷 樹里(1)
学部・学科→スポーツ科学部・スポーツ科学科
入試形態→総合型選抜Ⅱ群(アスリート選抜)
1.大学に入る前は何をしていましたか?
JOCエリートアカデミーに所属してアーチェリーをしていました!
2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?
学部で学べることを調べたり、部活のことを先輩に聞いて、1番行きたい大学が早稲田だと思ったので志望しました。
3.受験生活、入試はどうでしたか?
受験対策はしっかりと行いましたが、入試は思っていたより難しくはなかったです。
4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?
体験で行った時の雰囲気が良かったことです。
5.実際に入部してみての感想は?
みんな話しやすくて、居心地のいい部活です。
6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
スポーツ科学部ではスポーツのことを中心に、医科学やビジネス、コーチング学など様々なことを学ぶことが出来ます。
7.高校生に向けて一言!
行きたい大学を自分でしっかりと決めて、入学できるよう頑張ってください!
西村 友杏(1)
学部・学科→先進理工学部 電気・情報生命工学科
入試形態→指定校推薦
1.大学に入る前は何をしていましたか?
中学生時代は陸上部に所属していて、高校生時代は卓球部に所属していました。
2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?
行きたい学科があったからです。
3.受験生活、入試はどうでしたか?
3年生の夏休みまでは国立を目指して勉強していました。しかし、指定校推薦が決まったので、その後は共通テストの対策と面接練習をしていました。
4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?
部の雰囲気が良かったことと、先輩方が優しかったことです。
5.実際に入部してみての感想は?
先輩方が丁寧に指導してくれるし、先輩方も同期も優しいし、勉強と部活を両立できる環境があるので、入部してとても良かったと感じています。
6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
先進理工学部の電気・情報生命工学科では、電気、生命、情報、電子という広い学問を学びます。
7.高校生に向けて一言!
どんなきっかけで早稲田大学に入学できるかわからないので、目の前のことを頑張ってください!!
特に西早稲田キャンパスの方、アーチェリー部でお待ちしています!!!
2回にわたって今年度の新入部員による、大学入試体験記をご紹介させていただきました。
記事を通して早稲田大学、そしてアーチェリー部に興味を持っていただけたら幸いです。
受験生の皆さん、体調管理に気をつけて最後まで頑張って下さい。
桑原 駿
前回に引き続き部員の入試体験記を紹介します。
今回はスポーツ推薦と指定校推薦で入学した新入部員に質問しました。
渋谷 樹里(1)
学部・学科→スポーツ科学部・スポーツ科学科
入試形態→総合型選抜Ⅱ群(アスリート選抜)
1.大学に入る前は何をしていましたか?
JOCエリートアカデミーに所属してアーチェリーをしていました!
2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?
学部で学べることを調べたり、部活のことを先輩に聞いて、1番行きたい大学が早稲田だと思ったので志望しました。
3.受験生活、入試はどうでしたか?
受験対策はしっかりと行いましたが、入試は思っていたより難しくはなかったです。
4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?
体験で行った時の雰囲気が良かったことです。
5.実際に入部してみての感想は?
みんな話しやすくて、居心地のいい部活です。
6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
スポーツ科学部ではスポーツのことを中心に、医科学やビジネス、コーチング学など様々なことを学ぶことが出来ます。
7.高校生に向けて一言!
行きたい大学を自分でしっかりと決めて、入学できるよう頑張ってください!


西村 友杏(1)
学部・学科→先進理工学部 電気・情報生命工学科
入試形態→指定校推薦
1.大学に入る前は何をしていましたか?
中学生時代は陸上部に所属していて、高校生時代は卓球部に所属していました。
2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?
行きたい学科があったからです。
3.受験生活、入試はどうでしたか?
3年生の夏休みまでは国立を目指して勉強していました。しかし、指定校推薦が決まったので、その後は共通テストの対策と面接練習をしていました。
4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?
部の雰囲気が良かったことと、先輩方が優しかったことです。
5.実際に入部してみての感想は?
先輩方が丁寧に指導してくれるし、先輩方も同期も優しいし、勉強と部活を両立できる環境があるので、入部してとても良かったと感じています。
6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
先進理工学部の電気・情報生命工学科では、電気、生命、情報、電子という広い学問を学びます。
7.高校生に向けて一言!
どんなきっかけで早稲田大学に入学できるかわからないので、目の前のことを頑張ってください!!
特に西早稲田キャンパスの方、アーチェリー部でお待ちしています!!!


2回にわたって今年度の新入部員による、大学入試体験記をご紹介させていただきました。
記事を通して早稲田大学、そしてアーチェリー部に興味を持っていただけたら幸いです。
受験生の皆さん、体調管理に気をつけて最後まで頑張って下さい。
桑原 駿
大学入試体験記~その①~
高校生の皆様、いかがお過ごしでしょうか。
この時期、特に受験期の夏といえばどの大学に入学しようか悩んでいる方が多いと思います。そこで、現部員がどのように早稲田大学に入学したかを紹介したいと思います。
是非これからの進路の参考にしてください。
今回は、指定校推薦、総合型選抜、共通テスト利用方式で入学した3人を紹介します。
安達 由樹(1)
学部・学科→人間科学部人間環境科学科
入試形態→指定校推薦
1.大学に入る前は何をしていましたか?
小中高と剣道をしていました。
2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?
指定校推薦の枠が空いていたため、高校の担任の先生に話を聞いたり、自分で調べたりして、将来に繋がる学びができると考え、志望しました。
3.受験生活、入試はどうでしたか?
面接で志望理由や自分のやりたいこと、学びたいことを話せるように、将来の目標を整理してそのために何が必要かを考え直しました。
また、zoomでの面接だったため、家と高校をzoomで繋いで面接の練習をしました。
4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?
初心者から始めた先輩も多かったこと、平日がノルマ練のため、時間に融通が効くことです。
5.実際に入部してみての感想は?
先輩方は優しく丁寧に教えてくださり、初心者でも安心して部活をすることができています。同期も頼もしく、共に成長できると感じています。
6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
人間科学部は環境や社会、福祉、心理、情報などさまざまな分野を学ぶことができます。また、学科をまたいで授業をとることもできるので、自分の可能性が広がると思います。
7.高校生に向けて一言!
自分を信じて強い気持ちで頑張ってください!


丸尾 風瑛(1)
学部・学科→スポーツ科学部
入試形態→総合型選抜Ⅲ群
1.大学に入る前は何をしていましたか?
小学校のときにスーパードッジボール、中学校では陸上とハンドボール、そしてスポーツタレント発掘事業を受講していました。高校からアーチェリーを始めました。
2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?
先輩からのおすすめです!
3.受験生活、入試はどうでしたか?
面接に向けて対策していた質問を1つもしていただけず、ショックでした。
4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?
どの大学でもアーチェリーをするつもりでした!
5.実際に入部してみての感想は?
とても楽しいです。先輩や同期、チームの雰囲気がすごく好きです。
6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
スポーツ医学からスポーツ経済までスポーツに関連することを沢山学ぶことができます。
7.高校生に向けて一言!
ぜひ一緒にアーチェリーをして下さい!


桑原 駿(1)
学部・学科→スポーツ科学部・スポーツ科学科
入試形態→共通テスト利用
1.大学に入る前は何をしていましたか?
小学生の時に水泳と体操、中学1年から高校2年までアーチェリーをしていました。
2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?
自分のやりたい分野の学科があったからです。
3.受験生活、入試はどうでしたか?
浪人をしていたので、その時期はとてもキツかったです。
4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?
中学からアーチェリー をしていたのと知り合いが所属していたからです。
5.実際に入部してみての感想は?
部活の雰囲気もよく、70m射てる射場があるので最高です。
6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
スポーツ科学部ではスポーツに関係するビジネスやコーチング、医学的なことなどを学べます。
7.高校生に向けて一言!
初心者からでも始めやすいので是非来てください!


立川 旺佑
この時期、特に受験期の夏といえばどの大学に入学しようか悩んでいる方が多いと思います。そこで、現部員がどのように早稲田大学に入学したかを紹介したいと思います。
是非これからの進路の参考にしてください。
今回は、指定校推薦、総合型選抜、共通テスト利用方式で入学した3人を紹介します。
安達 由樹(1)
学部・学科→人間科学部人間環境科学科
入試形態→指定校推薦
1.大学に入る前は何をしていましたか?
小中高と剣道をしていました。
2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?
指定校推薦の枠が空いていたため、高校の担任の先生に話を聞いたり、自分で調べたりして、将来に繋がる学びができると考え、志望しました。
3.受験生活、入試はどうでしたか?
面接で志望理由や自分のやりたいこと、学びたいことを話せるように、将来の目標を整理してそのために何が必要かを考え直しました。
また、zoomでの面接だったため、家と高校をzoomで繋いで面接の練習をしました。
4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?
初心者から始めた先輩も多かったこと、平日がノルマ練のため、時間に融通が効くことです。
5.実際に入部してみての感想は?
先輩方は優しく丁寧に教えてくださり、初心者でも安心して部活をすることができています。同期も頼もしく、共に成長できると感じています。
6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
人間科学部は環境や社会、福祉、心理、情報などさまざまな分野を学ぶことができます。また、学科をまたいで授業をとることもできるので、自分の可能性が広がると思います。
7.高校生に向けて一言!
自分を信じて強い気持ちで頑張ってください!


丸尾 風瑛(1)
学部・学科→スポーツ科学部
入試形態→総合型選抜Ⅲ群
1.大学に入る前は何をしていましたか?
小学校のときにスーパードッジボール、中学校では陸上とハンドボール、そしてスポーツタレント発掘事業を受講していました。高校からアーチェリーを始めました。
2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?
先輩からのおすすめです!
3.受験生活、入試はどうでしたか?
面接に向けて対策していた質問を1つもしていただけず、ショックでした。
4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?
どの大学でもアーチェリーをするつもりでした!
5.実際に入部してみての感想は?
とても楽しいです。先輩や同期、チームの雰囲気がすごく好きです。
6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
スポーツ医学からスポーツ経済までスポーツに関連することを沢山学ぶことができます。
7.高校生に向けて一言!
ぜひ一緒にアーチェリーをして下さい!


桑原 駿(1)
学部・学科→スポーツ科学部・スポーツ科学科
入試形態→共通テスト利用
1.大学に入る前は何をしていましたか?
小学生の時に水泳と体操、中学1年から高校2年までアーチェリーをしていました。
2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?
自分のやりたい分野の学科があったからです。
3.受験生活、入試はどうでしたか?
浪人をしていたので、その時期はとてもキツかったです。
4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?
中学からアーチェリー をしていたのと知り合いが所属していたからです。
5.実際に入部してみての感想は?
部活の雰囲気もよく、70m射てる射場があるので最高です。
6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
スポーツ科学部ではスポーツに関係するビジネスやコーチング、医学的なことなどを学べます。
7.高校生に向けて一言!
初心者からでも始めやすいので是非来てください!


立川 旺佑
第60回全日本学生アーチェリー個人選手権大会出場部員のお知らせ
9月12日(月)から14日(水)にかけて行われます第60回全日本学生アーチェリー個人選手権大会の出場者が決定しましたので報告いたします。
【男子】(通過点571点)
浦田 大輔(4)
〈記録選考:635点〉

杉田 蒼月(4)
〈記録選考:600点〉

中野 勇斗(4)
〈記録選考:588点〉

山本 治輝(4)
〈記録選考:571点〉

山下 健友(2)
〈記録選考:578点〉

丸尾 風瑛(1)
〈記録選考:601点〉

【女子】(通過点499点)
矢原 七海(4)
〈記録選考:562点〉

髙見 愛佳(3)
〈記録選考:582点〉

廣木 円華(3)
〈記録選考:608点〉

園田 稚(2)
〈東日本大会2位:1266点(=626点+640点)〉

塚本 美冴(2)
〈記録選考:525点〉

廣瀬 心咲(2)
〈記録選考:532点〉

渋谷 樹里(1)
〈記録選考:572点〉

以上、男子6名、女子7名、計13名が出場いたします。
また、第60回全日本学生アーチェリー選手権大会の要綱は以下になります。
https://www.ianseo.net/TourData/2022/11503/yoko_220912.pdf?time=2022-08-06+14%3A43%3A43
応援よろしくお願いいたします。
井上 空
【男子】(通過点571点)
浦田 大輔(4)
〈記録選考:635点〉

杉田 蒼月(4)
〈記録選考:600点〉

中野 勇斗(4)
〈記録選考:588点〉

山本 治輝(4)
〈記録選考:571点〉

山下 健友(2)
〈記録選考:578点〉

丸尾 風瑛(1)
〈記録選考:601点〉

【女子】(通過点499点)
矢原 七海(4)
〈記録選考:562点〉

髙見 愛佳(3)
〈記録選考:582点〉

廣木 円華(3)
〈記録選考:608点〉

園田 稚(2)
〈東日本大会2位:1266点(=626点+640点)〉

塚本 美冴(2)
〈記録選考:525点〉

廣瀬 心咲(2)
〈記録選考:532点〉

渋谷 樹里(1)
〈記録選考:572点〉

以上、男子6名、女子7名、計13名が出場いたします。
また、第60回全日本学生アーチェリー選手権大会の要綱は以下になります。
https://www.ianseo.net/TourData/2022/11503/yoko_220912.pdf?time=2022-08-06+14%3A43%3A43
応援よろしくお願いいたします。
井上 空