園田テレビ出演告知
この度、園田稚(2) がTBSテレビ系列THETIME内コーナー「1分間体操」に出演することとなりました。
放送日程は以下の通りです。
◆放送局:TBSテレビ系列
◆番組名:THE TIME内コーナー「1分間体操」
◆放送日: 6月3日5:20頃~
皆さま、是非ご覧下さい!!



諏訪陶佳
放送日程は以下の通りです。
◆放送局:TBSテレビ系列
◆番組名:THE TIME内コーナー「1分間体操」
◆放送日: 6月3日5:20頃~
皆さま、是非ご覧下さい!!



諏訪陶佳
【OB・OGの皆様】王座寄付金のお願い
早稲田大学アーチェリー部
OB・OGの皆様へ
「王座決定戦 特別支援金」ご協力のお願い
コロナ禍の中、OB,OGの皆様にはいかがお過ごしでしょうか。
緊急事態宣言が継続する中で、不自由な生活を送られていることと思います。
さて、先日の4月17日ならびに24日に東京都の‘夢の島アーチェリー場‘で関東学生アーチェリー男女リーグ戦・王座選考会が開催され、王座選考会において男女ともに関東二位となりました。この結果、男子は2年ぶり、女子は14年連続の王座出場を決めております。
当部史上初の王座獲得に期待のかかる王座決定戦は、6月18~19日に静岡県掛川市のつま恋リゾート彩の郷にて行われます。学生の活躍を受けて、本年も稲梓会は王座遠征のための交通費、宿泊費等の支援を致したく存じます。つきましては、OB,OGの皆様におかれましては、ご協力の程よろしくお願い致します。
令和4年(2022年)5月吉日
稲梓会 会長 松原俊雄
平素よりお世話になっております。稲梓会の皆様には日頃より多大なるご支援・ご声援を賜り感謝申し上げます。
「一人一役、全員主役」というスローガンのもと活動してきた第61代アーチェリー部としての日々も残り僅かとなりました。
先日行われましたリーグ戦では男女共に関東2位で王座への切符を掴み、現在は私たちの最終目標である悲願の王座制覇に向けて、部員一同力強く歩みを進めております。
コロナ禍の中、未だ先行きの見えない状況は続いておりますが、早稲田大学アーチェリー部に関わる全ての方々と想い、誇り、情熱を共有して、王座制覇に向けた挑戦を続けていきたいと思っておりますので、今後とも稲梓会の皆様からのご支援・ご声援のほど何卒よろしくお願いいたします。
令和4年(2022年)5月吉日
早稲田大学アーチェリー部
第61代 男子主将 中野勇斗 女子主将 矢原七海
1.お願い事項
通常のOB・OG会費とは別に「王座特別支援金」として、アーチェリー部へご寄付をお願いいたします。
なお、寄付金につきましては、1口5,000円、おひとり様1口以上でお願いいたします。
2.特別支援金の使途
・王座決定戦にかかる部員の遠征費用(交通費・宿泊費)補助
・王座決定戦対策のために特別に射場を借りた場合の射場費用
・祝勝会など(を実施する場合)の補助
3.実施報告
ご支援をいただいた方には、別途詳細をご報告させていただきます。
4.特別支援金ご納入方法
下記口座にお振り込み下さい
■振込み先:三井住友銀行 麹町支店(店番号218)
■口座番号:普通9041396
■口座名義:ワセダダイガクアーチェリーブトウシカイ
ダイヒョウ サイトウ ヨシオ
・通常の会費口座と異なりますので、ご注意ください。
・振込人名入力の際に、お名前の頭に「卒業年度」を記載してください。
例えば、平成4年卒の早稲田が振り込む場合の依頼人欄記入例は、「4ワセダタロウ」となります。
なお、6月3日(金)までにお振込みをいただけると幸いです。
ご不明な点がございましたら、下記連絡先までお問い合わせください。
連絡先: 特別支援金事務担当 長沢(平成4年卒)
t-nagasawa@mitsuifudosan.co.jp(メールアドレス)
090-1650-2520(長沢携帯)
6.王座決定戦(6/18~19開催)の詳細について
今年度は静岡県掛川市の「つま恋リゾートリゾート彩の郷」において無観客にて開催される予定です。試合日程等の詳細が公表されましたら、改めてブログ・メールにてご連絡を差しあげます。
ご協力の程、宜しくお願い申しあげます。
諏訪陶佳
OB・OGの皆様へ
「王座決定戦 特別支援金」ご協力のお願い
コロナ禍の中、OB,OGの皆様にはいかがお過ごしでしょうか。
緊急事態宣言が継続する中で、不自由な生活を送られていることと思います。
さて、先日の4月17日ならびに24日に東京都の‘夢の島アーチェリー場‘で関東学生アーチェリー男女リーグ戦・王座選考会が開催され、王座選考会において男女ともに関東二位となりました。この結果、男子は2年ぶり、女子は14年連続の王座出場を決めております。
当部史上初の王座獲得に期待のかかる王座決定戦は、6月18~19日に静岡県掛川市のつま恋リゾート彩の郷にて行われます。学生の活躍を受けて、本年も稲梓会は王座遠征のための交通費、宿泊費等の支援を致したく存じます。つきましては、OB,OGの皆様におかれましては、ご協力の程よろしくお願い致します。
令和4年(2022年)5月吉日
稲梓会 会長 松原俊雄
平素よりお世話になっております。稲梓会の皆様には日頃より多大なるご支援・ご声援を賜り感謝申し上げます。
「一人一役、全員主役」というスローガンのもと活動してきた第61代アーチェリー部としての日々も残り僅かとなりました。
先日行われましたリーグ戦では男女共に関東2位で王座への切符を掴み、現在は私たちの最終目標である悲願の王座制覇に向けて、部員一同力強く歩みを進めております。
コロナ禍の中、未だ先行きの見えない状況は続いておりますが、早稲田大学アーチェリー部に関わる全ての方々と想い、誇り、情熱を共有して、王座制覇に向けた挑戦を続けていきたいと思っておりますので、今後とも稲梓会の皆様からのご支援・ご声援のほど何卒よろしくお願いいたします。
令和4年(2022年)5月吉日
早稲田大学アーチェリー部
第61代 男子主将 中野勇斗 女子主将 矢原七海
1.お願い事項
通常のOB・OG会費とは別に「王座特別支援金」として、アーチェリー部へご寄付をお願いいたします。
なお、寄付金につきましては、1口5,000円、おひとり様1口以上でお願いいたします。
2.特別支援金の使途
・王座決定戦にかかる部員の遠征費用(交通費・宿泊費)補助
・王座決定戦対策のために特別に射場を借りた場合の射場費用
・祝勝会など(を実施する場合)の補助
3.実施報告
ご支援をいただいた方には、別途詳細をご報告させていただきます。
4.特別支援金ご納入方法
下記口座にお振り込み下さい
■振込み先:三井住友銀行 麹町支店(店番号218)
■口座番号:普通9041396
■口座名義:ワセダダイガクアーチェリーブトウシカイ
ダイヒョウ サイトウ ヨシオ
・通常の会費口座と異なりますので、ご注意ください。
・振込人名入力の際に、お名前の頭に「卒業年度」を記載してください。
例えば、平成4年卒の早稲田が振り込む場合の依頼人欄記入例は、「4ワセダタロウ」となります。
なお、6月3日(金)までにお振込みをいただけると幸いです。
ご不明な点がございましたら、下記連絡先までお問い合わせください。
連絡先: 特別支援金事務担当 長沢(平成4年卒)
t-nagasawa@mitsuifudosan.co.jp(メールアドレス)
090-1650-2520(長沢携帯)
6.王座決定戦(6/18~19開催)の詳細について
今年度は静岡県掛川市の「つま恋リゾートリゾート彩の郷」において無観客にて開催される予定です。試合日程等の詳細が公表されましたら、改めてブログ・メールにてご連絡を差しあげます。
ご協力の程、宜しくお願い申しあげます。
諏訪陶佳
第31回全日本学生アーチェリー東日本大会結果
5/21-5/22にかけて第31回全日本学生アーチェリー東日本大会が行われましたので、結果をご報告致します。

5/21
(第31回全日本学生アーチェリー東日本大会)
於: 秋保リゾートホテルクレセント森林スポーツ公園内総合グラウンド
天候:曇
出場者数:9名
浦田(4)
70m①:312
70m②:303
【Total:615】(8位)
中野(4)
70m①:280
70m②:290
【Total:570】(30位)
矢原(4)
70m①:299
70m②:325
【Total:624】(7位)
山本(4)
70m①:278
70m②:306
【Total:584】(21位)
髙見(3)
70m①:297
70m②:293
【Total:590】(10位)
廣木(3)
70m①:317
70m②:311
【Total:628】(2位)
園田(2)
70m①:321
70m②:305
【Total:626】(3位)
丸尾(1)
70m①:302
70m②:281
【Total:583】(23位)
渋谷(1)
70m①:289
70m②:297
【Total:586】(13位)
5/22
(第31回全日本学生アーチェリー東日本大会)
於: 秋保リゾートホテルクレセント森林スポーツ公園内総合グラウンド
天候:雨
出場者数:9名
浦田(4)
70m①:303
70m②:307
1日目Total:615
2日目Total:610
【Total:1225】(11位)
中野(4)
70m①:264
70m②:272
1日目Total:570
2日目Total:536
【Total:1106】(35位)
矢原(4)
70m①:311
70m②:317
1日目Total:624
2日目Total:628
【Total:1252】(3位)
山本(4)
70m①:304
70m②:288
1日目Total:584
2日目Total:592
【Total:1176】(19位)
髙見(3)
70m①:275
70m②:279
1日目Total:590
2日目Total:554
【Total:1144】(16位)
廣木(3)
70m①:305
70m②:299
1日目Total:628
2日目Total:604
【Total:1232】(7位)
園田(2)
70m①:322
70m②:318
1日目Total:626
2日目Total:640
【Total:1266】(2位)
丸尾(1)
70m①:307
70m②:294
1日目Total:583
2日目Total:601
【Total:1184】(16位)
渋谷(1)
70m①:285
70m②:274
1日目Total:586
2日目Total:559
【Total:1145】(15位)
アーチェリー部からは女子5名、男子4名の計9名が出場いたしました。
結果としては女子主将矢原(4)が3位、園田(2)が2位となり、園田(2)が全日本学生ターゲットアーチェリー個人選手権大会への出場権を獲得しました。

試合1日目は悪天候ではないものの強風が吹いており、上手く狙い込む事が難しく苦戦を強いられる選手が多くおりました。
また翌日の試合では大雨が降り、地面が泥濘み体幹や軸を意識し辛く、両日共に難しい環境下での行射となりました。
その様な状況の中でも、大会の雰囲気に呑まれることなく、休憩時や矢取りの際にしっかりとコミュニケーションを取る場面が見受けられ、お互いを鼓舞し続けながら、無事試合を終える事が出来ました。

約1ヶ月後に迫る王座に向け、悪天候の中で安定したパフォーマンスを発揮できる様、今大会で見つけられた課題や改善点を残りの練習期間で伸ばして参ります。
【選手コメント】
廣木(3)
今回の大会の目標は、自分の力を発揮し、今の実力がどのくらいなのかを確かめることでした。
1日目は、風がある中でしたが自分の予想よりも高い点数をうつことができて驚きと共に成長を感じることができました。2日目は、雨があるとはいえども、それを言い訳にせず、いつも通りを意識しました。しかし、毎回のエンドでミスショットがあり悔しい結果になりました。2日間を通して、今までの努力を発揮できたと感じましたが、全国で戦うにはまだ足りない部分も見つかりました。来週からは、王座選手の選考が始まります。今大会で見つけた課題を克服し早稲田の勝利に貢献できるようになりたいと思います。引き続き応援のほどよろしくお願いします。
丸尾(1)
今回の東日本大会は王座決定戦前に実力を試す良い機会となりました。結果といたしましては、16位と納得のいけるものではありませんでした。試合内容に関しても、2日間を通して体力及び技術不足から外してしまうことが多く、課題が浮き彫りとなった試合になりました。今回の試合で見えた課題を改善して、王座決定戦にむけ、より一層のレベルアップを図れるよう精一杯練習に励んで参ります。今後ともご声援のほどをよろしくお願いいたします。

61代としての練習も終わりを迎えつつあり、いよいよ長年の目標である王座制覇が目前となって参りました。
この1年間の集大成を最高の形で迎える事が出来るよう、部員全員でもう一段階レベルアップしていけるよう練習に励んで参ります。
引き続きご声援のほど、よろしくお願いいたします。
諏訪陶佳

5/21
(第31回全日本学生アーチェリー東日本大会)
於: 秋保リゾートホテルクレセント森林スポーツ公園内総合グラウンド
天候:曇
出場者数:9名
浦田(4)
70m①:312
70m②:303
【Total:615】(8位)
中野(4)
70m①:280
70m②:290
【Total:570】(30位)
矢原(4)
70m①:299
70m②:325
【Total:624】(7位)
山本(4)
70m①:278
70m②:306
【Total:584】(21位)
髙見(3)
70m①:297
70m②:293
【Total:590】(10位)
廣木(3)
70m①:317
70m②:311
【Total:628】(2位)
園田(2)
70m①:321
70m②:305
【Total:626】(3位)
丸尾(1)
70m①:302
70m②:281
【Total:583】(23位)
渋谷(1)
70m①:289
70m②:297
【Total:586】(13位)
5/22
(第31回全日本学生アーチェリー東日本大会)
於: 秋保リゾートホテルクレセント森林スポーツ公園内総合グラウンド
天候:雨
出場者数:9名
浦田(4)
70m①:303
70m②:307
1日目Total:615
2日目Total:610
【Total:1225】(11位)
中野(4)
70m①:264
70m②:272
1日目Total:570
2日目Total:536
【Total:1106】(35位)
矢原(4)
70m①:311
70m②:317
1日目Total:624
2日目Total:628
【Total:1252】(3位)
山本(4)
70m①:304
70m②:288
1日目Total:584
2日目Total:592
【Total:1176】(19位)
髙見(3)
70m①:275
70m②:279
1日目Total:590
2日目Total:554
【Total:1144】(16位)
廣木(3)
70m①:305
70m②:299
1日目Total:628
2日目Total:604
【Total:1232】(7位)
園田(2)
70m①:322
70m②:318
1日目Total:626
2日目Total:640
【Total:1266】(2位)
丸尾(1)
70m①:307
70m②:294
1日目Total:583
2日目Total:601
【Total:1184】(16位)
渋谷(1)
70m①:285
70m②:274
1日目Total:586
2日目Total:559
【Total:1145】(15位)
アーチェリー部からは女子5名、男子4名の計9名が出場いたしました。
結果としては女子主将矢原(4)が3位、園田(2)が2位となり、園田(2)が全日本学生ターゲットアーチェリー個人選手権大会への出場権を獲得しました。

試合1日目は悪天候ではないものの強風が吹いており、上手く狙い込む事が難しく苦戦を強いられる選手が多くおりました。
また翌日の試合では大雨が降り、地面が泥濘み体幹や軸を意識し辛く、両日共に難しい環境下での行射となりました。
その様な状況の中でも、大会の雰囲気に呑まれることなく、休憩時や矢取りの際にしっかりとコミュニケーションを取る場面が見受けられ、お互いを鼓舞し続けながら、無事試合を終える事が出来ました。

約1ヶ月後に迫る王座に向け、悪天候の中で安定したパフォーマンスを発揮できる様、今大会で見つけられた課題や改善点を残りの練習期間で伸ばして参ります。
【選手コメント】
廣木(3)
今回の大会の目標は、自分の力を発揮し、今の実力がどのくらいなのかを確かめることでした。
1日目は、風がある中でしたが自分の予想よりも高い点数をうつことができて驚きと共に成長を感じることができました。2日目は、雨があるとはいえども、それを言い訳にせず、いつも通りを意識しました。しかし、毎回のエンドでミスショットがあり悔しい結果になりました。2日間を通して、今までの努力を発揮できたと感じましたが、全国で戦うにはまだ足りない部分も見つかりました。来週からは、王座選手の選考が始まります。今大会で見つけた課題を克服し早稲田の勝利に貢献できるようになりたいと思います。引き続き応援のほどよろしくお願いします。
丸尾(1)
今回の東日本大会は王座決定戦前に実力を試す良い機会となりました。結果といたしましては、16位と納得のいけるものではありませんでした。試合内容に関しても、2日間を通して体力及び技術不足から外してしまうことが多く、課題が浮き彫りとなった試合になりました。今回の試合で見えた課題を改善して、王座決定戦にむけ、より一層のレベルアップを図れるよう精一杯練習に励んで参ります。今後ともご声援のほどをよろしくお願いいたします。

61代としての練習も終わりを迎えつつあり、いよいよ長年の目標である王座制覇が目前となって参りました。
この1年間の集大成を最高の形で迎える事が出来るよう、部員全員でもう一段階レベルアップしていけるよう練習に励んで参ります。
引き続きご声援のほど、よろしくお願いいたします。
諏訪陶佳
2022年度新人パレード WAP表彰式
5月21日に入部式・体育表彰式及び新人パレードが行われました。
まず初めに、大隈講堂にて体育各部入部式が行われました。

次に、体育表彰式が行われました。
早稲田アスリートプログラムでは、毎年度、3年生以下の各学年、部員のうち上位10%のGPAを獲得した方に「年間優秀学業成績個人賞」が授与されます。
今年の表彰式では、
3年次優秀学業成績個人賞
基幹理工学部 浦田大輔(4)
社会科学部 高橋優(4)
スポーツ科学部 矢原七海(4)
2年次優秀学業成績個人賞
スポーツ科学部 髙見愛佳(3)
1年次優秀学業成績個人賞
人間科学部 笹原萌央(2)
スポーツ科学部 園田稚(2)
スポーツ科学部 塚本美冴(2)
人間科学部 廣瀬心咲(2)
スポーツ科学部 山下健友(2)
のアーチェリー部9名が受賞致しました。

入部式・表彰式終了後、体育各部新入部員による新人パレードが行われました。
新人パレードは一昨年度、昨年度は感染症対策により中止となっていたため、3年ぶりの開催となります。

入部式・表彰式を通して、早稲田アスリートとしての精神を改めて確認することができました。
王座決定戦に向け、気持ちを一つにして練習に励んで参ります。
今後ともご声援のほどよろしくお願いします。
廣瀬心咲
まず初めに、大隈講堂にて体育各部入部式が行われました。

次に、体育表彰式が行われました。
早稲田アスリートプログラムでは、毎年度、3年生以下の各学年、部員のうち上位10%のGPAを獲得した方に「年間優秀学業成績個人賞」が授与されます。
今年の表彰式では、
3年次優秀学業成績個人賞
基幹理工学部 浦田大輔(4)
社会科学部 高橋優(4)
スポーツ科学部 矢原七海(4)
2年次優秀学業成績個人賞
スポーツ科学部 髙見愛佳(3)
1年次優秀学業成績個人賞
人間科学部 笹原萌央(2)
スポーツ科学部 園田稚(2)
スポーツ科学部 塚本美冴(2)
人間科学部 廣瀬心咲(2)
スポーツ科学部 山下健友(2)
のアーチェリー部9名が受賞致しました。

入部式・表彰式終了後、体育各部新入部員による新人パレードが行われました。
新人パレードは一昨年度、昨年度は感染症対策により中止となっていたため、3年ぶりの開催となります。

入部式・表彰式を通して、早稲田アスリートとしての精神を改めて確認することができました。
王座決定戦に向け、気持ちを一つにして練習に励んで参ります。
今後ともご声援のほどよろしくお願いします。
廣瀬心咲
第51回全日本フィールドアーチェリー選手権大会
5月14日(土)、15日(日)にかけて行われた、第51回全日本フィールドアーチェリー選手権大会の結果をご報告いたします。

5/14
(第51回全日本フィールドアーチェリー選手権大会 予選)
於:グランスノー奥伊吹
天候:晴
出場者数:3名
杉田(4)
MK:143
UM:150
【Total:293】(13位)
中野(4)
MK:133
UM:158
【Total:291】(14位)
髙見(3)
MK:152(N.R.)
UM:141
【Total:293(N.R.)】(3位) 予選通過
5/15
(第51回全日本フィールドアーチェリー選手権大会 決勝)
於:グランスノー奥伊吹
天候:曇
出場者数:1名
1回戦
髙見○ 71-66 ●棚沢由実菜(東京農業大学第三高校)
2回戦
髙見○ 81-68 ●井上友希(工藤建設株式会社)
準決勝
髙見● 52-60 ○西岡尚美(東京逓信病院)
3位決定戦
髙見○ 50-46 ●上野百百子(京都府立城陽高等学校教諭)
最終結果:3位
早稲田大学からは男子の部より中野(4)、杉田(4)、女子の部より髙見(3)の3名が出場いたしました。
2日間に渡る本試合では昨年の優勝者や入賞者だけでなく学生の出場者も多数おり、非常に熾烈を極めた試合となりました。
試合1日目は天候が悪く、強風の中で苦戦を強いられる場面が続き中野(4)杉田(4)は予選敗退となりましたが、髙見(3)が安定して点数を伸ばし予選通過となります。
2日目の決勝では風も少なく穏やかな気候の中での行射となりました。
髙見(3)は2回戦まで順調に駒を進め準決勝で惜しくも敗れましたが、3位という素晴らしい結果を残しました。


【選手コメント】
杉田(4)
全日フィールドは今回が初めての出場となりました。難しいコースや開けたスキー場特有の風に苦しめられ、予選敗退に終わりました。悔しい思いもありますが、その一方で3位に入賞した髙見(3)も含め、よく知る人達が決勝で戦う姿は、自分に取って大きなモチベーションになりました。来月には61代の集大成となる王座が控えています。今回学んだことを活かし、部にも還元しながら、最後まで全力で競技と向き合っていきます。今後ともご声援のほど、よろしくお願い致します。
髙見(3)
まずは、沢山の応援をありがとうございました。今回の試合は私にとって初めての全日フィールドでした。初めてのアンマーク、初めてのフィールドのトーナメントという初めて尽くしでしたが、適切なアドバイスで支えてくれた先輩方のお陰で、3位という結果を出すことができたと思います。自分自身のパフォーマンスとしても、思い切り楽しく射つことができ、自信に繋がりました。
これから、東日本大会、そして2度の悔しさを味わった王座を迎えます。今回の経験を糧として、1日1日の練習を大切に、王座制覇へと全力で突き進んで参ります。今後ともご声援のほど、よろしくお願いいたします。

来週から行われる東日本大会、そして念願の目標である王座制覇まで残すところ後1ヶ月となりました。また61代としての全体練習も残りわずかです。着実に全部員が成長を遂げているこの流れを崩す事なく、チーム一丸となってこれからも駆け抜けて参ります。
引き続きご声援のほど、よろしくお願いいたします。
諏訪陶佳

5/14
(第51回全日本フィールドアーチェリー選手権大会 予選)
於:グランスノー奥伊吹
天候:晴
出場者数:3名
杉田(4)
MK:143
UM:150
【Total:293】(13位)
中野(4)
MK:133
UM:158
【Total:291】(14位)
髙見(3)
MK:152(N.R.)
UM:141
【Total:293(N.R.)】(3位) 予選通過
5/15
(第51回全日本フィールドアーチェリー選手権大会 決勝)
於:グランスノー奥伊吹
天候:曇
出場者数:1名
1回戦
髙見○ 71-66 ●棚沢由実菜(東京農業大学第三高校)
2回戦
髙見○ 81-68 ●井上友希(工藤建設株式会社)
準決勝
髙見● 52-60 ○西岡尚美(東京逓信病院)
3位決定戦
髙見○ 50-46 ●上野百百子(京都府立城陽高等学校教諭)
最終結果:3位
早稲田大学からは男子の部より中野(4)、杉田(4)、女子の部より髙見(3)の3名が出場いたしました。
2日間に渡る本試合では昨年の優勝者や入賞者だけでなく学生の出場者も多数おり、非常に熾烈を極めた試合となりました。
試合1日目は天候が悪く、強風の中で苦戦を強いられる場面が続き中野(4)杉田(4)は予選敗退となりましたが、髙見(3)が安定して点数を伸ばし予選通過となります。
2日目の決勝では風も少なく穏やかな気候の中での行射となりました。
髙見(3)は2回戦まで順調に駒を進め準決勝で惜しくも敗れましたが、3位という素晴らしい結果を残しました。


【選手コメント】
杉田(4)
全日フィールドは今回が初めての出場となりました。難しいコースや開けたスキー場特有の風に苦しめられ、予選敗退に終わりました。悔しい思いもありますが、その一方で3位に入賞した髙見(3)も含め、よく知る人達が決勝で戦う姿は、自分に取って大きなモチベーションになりました。来月には61代の集大成となる王座が控えています。今回学んだことを活かし、部にも還元しながら、最後まで全力で競技と向き合っていきます。今後ともご声援のほど、よろしくお願い致します。
髙見(3)
まずは、沢山の応援をありがとうございました。今回の試合は私にとって初めての全日フィールドでした。初めてのアンマーク、初めてのフィールドのトーナメントという初めて尽くしでしたが、適切なアドバイスで支えてくれた先輩方のお陰で、3位という結果を出すことができたと思います。自分自身のパフォーマンスとしても、思い切り楽しく射つことができ、自信に繋がりました。
これから、東日本大会、そして2度の悔しさを味わった王座を迎えます。今回の経験を糧として、1日1日の練習を大切に、王座制覇へと全力で突き進んで参ります。今後ともご声援のほど、よろしくお願いいたします。

来週から行われる東日本大会、そして念願の目標である王座制覇まで残すところ後1ヶ月となりました。また61代としての全体練習も残りわずかです。着実に全部員が成長を遂げているこの流れを崩す事なく、チーム一丸となってこれからも駆け抜けて参ります。
引き続きご声援のほど、よろしくお願いいたします。
諏訪陶佳