fc2ブログ

早慶定期戦

昨日、早稲田大学レンジにて早慶定期戦が行われましたので結果をご報告させていただきます。

11/28
(2021年度早慶定期戦)
対:慶應義塾大学
於:早稲田大学レンジ
天候:晴
出場者数:8名

〈男子〉
上位6名計
早稲田大学 3476●-○3600 慶應義塾大学

中野(3)
70m① : 308
70m② : 303
【Total : 611】(1位)

山下(1)
70m① : 288
70m② : 266
【Total : 554】(6位)

服部(3)
70m① : 223
70m② : 212
【Total : 435】(8位)

井上(2)
70m① : 294(G.R.)
70m② : 268
【Total : 562(G.R.)】(5位)

山本(3)
70m① : 296
70m② : 288
【Total : 584】(2位)

浦田(3)
70m① : 300
70m② : 281
【Total : 581】(4位)

柿沼(2)
70m① : 213
70m② : 237
【Total :450 】(7位)

杉田(3)
70m① : 297
70m② : 287
【Total : 584】(2位)





11/28
(2021年度早慶定期戦)
対:慶應義塾大学
於:早稲田大学レンジ
天候:晴
出場者数:8名

〈女子〉
上位4名計
早稲田大学 2488○-●2181 慶應義塾大学

矢原(3)
70m① : 315
70m② : 312
【Total : 627】(2位)

廣木(2)
70m① : 298
70m② : 309
【Total : 607】(4位)

園田(1)
70m① : 314
70m② : 316
【Total : 630】(1位)

塚本(1)
70m① : 293(G.R.)
70m② : 288
【Total : 581(G.R.)】(5位)

中村(4)
70m① : 303
70m② : 321
【Total : 624】(3位)

細井(2)
70m① : 224
70m② : 213
【Total : 417】(8位)

廣瀬(1)
70m① : 251(G.R.)
70m② : 247
【Total : 498(G.R.)】(7位)

髙見(2)
70m① : 282
70m② : 286
【Total : 568】(6位)




今回の早慶定期戦は、秋も深まり、時折肌寒く感じる気候の中、早稲田大学レンジで開催されました。
試合は寒さを吹き飛ばすほど白熱したものとなりました。
男子は昨年の雪辱を果たすべく臨みましたが、敗北しました。前半は8点差と拮抗した試合展開を繰り広げたものの、後半に差を大きく広げられ、非常に悔しい結果となりました。
今回の試合で見つかった課題にしっかりと向き合い、今後の試合に活かしていきます。




一方で、女子は大差での勝利を収めることができました。また点数面でも、70mWの上位4人の合計得点で2488点を記録し、歴代最高得点を10点更新しました。
試合中は早稲田女子らしい明るい雰囲気を終始保ち、お互いを励まし合い続けられたことが、この結果に繋がったと思います。
今回の試合内容に満足することなく、更なるレベルアップを目指して練習を重ねていきます。




《選手コメント》
中村(4)
今年の早慶戦は、私にとって4回目となる最後の早慶戦でした。風が強く吹く中ではありましたが、女子チームらしい笑顔溢れる雰囲気で最後まで戦い抜くことができたと思います。結果としても、女子チームの歴代新記録も塗り替えることができ、最後のエイト戦を良い形で締めることができました。しかしながら、私自身満足のいく点数を射つことはできず、課題も残る結果でありました。今回の試合で歴代新記録を出すことはできましたが、61代女子チームは精鋭揃いであり、さらに高い点数を目指せる良いチームです。今後はいちOGとして、早稲田大学アーチェリー部の更なる活躍を願い、支えていきたいと思っています。
ご声援誠にありがとうございました。



杉田(3)
今回の早慶定期戦は昨年度と同様、70mの形式で開催されました。男子の結果と致しましては、前半終了時8点ビハインドと僅差で折り返したものの、最終的には100点以上もの差をつけられての敗北という形になってしまいました。
早慶戦での勝利を一つの目標としていた我々にとって今回の敗北は大変悔しいものであり、多くの課題が浮き彫りとなる結果となりました。その一方で、試合新を出した部員がいたことや、応援の人数の多い相手校の雰囲気にのまれることなく、自分たちの空気で試合を進められたことは大きな収穫であり、今後の可能性を十分に感じられるものでありました。
これからインドアシーズンを経て、冬が明ければすぐにリーグ戦、そして王座がやって参ります。男子チームとしては、現状への危機感を抱きながらも、焦ることなくチームとして着実に強くなれるよう精進してまいります。今後ともご声援のほどよろしくお願い致します。



この先インドアシーズンに入り、その後リーグ戦、王座へと続いていきます。

来年こそ悲願の王座制覇を果たすべく、個人それぞれの技術のみならず、チーム全体の団結力も上げていけるよう精進して参ります。これからも変わらぬご支援とご声援のほど、よろしくお願いいたします。



最後になりましたが、お越しくださった遠藤監督、舩見コーチ、四年生の皆様ありがとうございました。

塚本美冴

2021年度オール早稲田

昨日、2021年度オール早稲田競射会が行われましたので、結果をご報告させていただきます。



11/21
(2021年度オールワセダ競射会)
於:早稲田大レンジ
天候:晴
出場者数:28名

(現役の部)

篠原(4)
50m:248
30m:310
【Total:558】(15位)

田邊(4)
50m:148
30m:165
【Total:313】(19位)

中村(4)
50m:314
30m:346
【Total:660】(3位)

西(4)
50m:268
30m:320
【Total:588】(11位)

藤澤(4)
50m:285
30m:328
【Total:613】(8位)

前田(4)
50m:272
30m:308
【Total:580】(13位)

浦田(3)
50m:291
30m:327
【Total:618】(7位)

中野(3)
50m:311
30m:350(G.R.)
【Total:661】(2位)

矢原(3)
50m:322
30m:343
【Total:665】(1位)

山本(3)
50m:301
30m:333
【Total:634】(5位)

井上(2)
50m:263
30m:322
【Total:585】(12位)

柿沼(2)
50m:241
30m:283
【Total:524】(16位)

下村(2)
50m:193
30m:282
【Total:475】(18位)

髙見(2)
50m:280
30m:325
【Total:605】(9位)

廣木(2)
50m:316
30m:337
【Total:653(G.R.)】(4位)

笹原(1)
50m:215
30m:305(G.R.)
【Total:520】(17位)

塚本(1)
50m:275(G.R.)
30m:329(G.R.)
【Total:604(N.R.)】(10位)

廣瀬(1)
50m:273(G.R.)
30m:306
【Total:579(G.R.)】(14位)

山下(1)
50m:303(G.R.)
30m:329
【Total:632】(6位)

(OBOGの部)

嵯峨野さん
50m:249
30m:298
【Total:547】

伊藤さん
30m:293
【Total:293】

田中さん
50m:265
30m:312
【Total:577】

遠藤監督
50m:244
30m:314
【Total:558】

長沢さん
50m:233
30m:321
【Total:554】

田寺コーチ
50m:277
30m:304
【Total:581】

奥野さん
50m:193
30m:229
【Total:422】

倉坪コーチ
50m:269
30m:313
【Total:582】

市川さん
50m:313
30m:336
【Total:649】



2名の選手からコメントを頂いたので、以下に掲載します。

《選手コメント》
中野(3)
昨年はコロナ禍の中でOB・OGの皆様にご参加いただくことができなかったオール早稲田。今年は感染症対策の制限を設けながらも、OB・OGの皆様とともに開催することができました。日頃から私たちを応援してくださっている方々と実際にお会いし、コミュニケーションを取りながら試合を行えたこと、大変嬉しく思います。
私個人といたしましても、30mで試合新記録を射つことができ、成長を感じられた試合でありました。次の日曜日には早慶戦が控えております。今回OB・OGの皆様からいただいたパワーを原動力に、誇りを持って戦って参りますので、今後ともご声援のほど、どうかよろしくお願い致します。

矢原(3)
今回のオールワセダでは2年ぶりにOBOGの方々と行射することができました。穏やかで明るい雰囲気のなか行われた試合は、現役と歴代の先輩方がコミュニケーションをとり、良い点を射つために試行錯誤してる様子が多く見受けられ、世代を超えた”チーム早稲田”を身をもって感じることができました。私自身も多くの方と交流し試合を楽しんだ結果、自己新記録に近い点数で優勝することができました。歴史ある部内戦で結果を残せたことは大変嬉しく、自信となりました。
普段から私たちが不自由なく練習できているのはOBOGの方々や早稲田アーチェリーを応援してくださる方々のおかげです。そのような方々との行射は非常に貴重な経験となり、良い成績で恩返しをしたいという気持ちがより一層強まりました。
次の試合は1週間後の早慶戦です。応援されているということを忘れずにチーム一丸となって戦い抜きたいと思います。皆様に良い成績を報告できるよう精進して参ります。引き続き、ご声援のほど宜しくお願い致します。

今年度のオール早稲田競射会は、2年ぶりにOB・OGの皆様にご参加いただいての開催となりました。今年度はOB・OGの皆様の参加を踏まえ、試合前の検温・PCR検査等、感染症に細心の注意を払い行われました。

また、監督、コーチ方にもお越しいただき、OB・OGの皆様から刺激を受けつつ、早稲田らしい和気藹々とした雰囲気の中、交流を深めることができました。



昨年、2020年度オール早稲田競射会では感染症拡大のため、現役部員のみで開催されたことに伴い、創部60周年記念である2020年度オール早稲田競射会で予定されていた「三本の矢」を、2021年度オール早稲田競射会で行う運びとなりました。

「三本の矢」の行射は遠藤監督、OB代表嵯峨野さん、OG代表倉坪さん、第60代女子主将中村、第60代主将田邊、第61代女子主将矢原、第61代男子主将中野で行われました。



試合は、SH形式で行われ、OB・OGの皆様と現役部員の積極的な交流。試合・自己点数記録の更新。次に向けての課題や反省点の模索など、大きな収穫の得られた競射会となりました。

以下、各部上位入賞者です。



現役の部1位矢原(写真中央)、2位中野(写真右)、3位中村(写真左)



OBOGの部1位市川さん(写真中央)、2位倉坪さん(写真左)、3位田寺さん(写真右)

また、2021年度の村井杯の授与が行われました。今年は中村(スポ科・4)が受賞しました。



中村(写真左)、松原会長(写真右)

最後に2020年度王座決定戦の結果報告並びに、準優勝記念盾披露会、そして2021年8月10日~15日に行われました世界ユース選手権大会の優勝報告並びに、メダル披露会が行われました。

さて、来週は早慶定期戦が行われます。男女共に勝利を収められるよう、部一丸となり全力で戦います。引き続きご声援のほど宜しくお願いいたします。

最後になりましたが、お越しくださった監督、コーチ、OB、OGの皆様、ありがとうございました。


柿沼大翔

【OB・OGの皆さま】オール早稲田のお知らせ

2021年度オールワセダの日程が決定しましたのでご案内いたします。

今年度に関しましては、競技スポーツセンターおよび大学当局と調整した結果、OBOGの皆様も含めた射会が開催可能となりました。

参加される方は事前にPCR検査を受けて頂くか、当日射場にて抗原検査を受けて頂く必要があります。(観戦のみで参加されるOBOGの皆様におかれましては検査は不要です。)

下記に日程と場所をお知らせ致します。

[日程] 2021年度オールワセダ 日時:11月21日(日) 会場:早稲田大学所沢キャンパスアーチェリー場
種目:ショートハーフ (50m 30m)

お手数ですが、ご参加いただける方はオールワセダの出欠予定について、11月17日(水)
までに下記の連絡先まで、メールにてご連絡くださいますようお願い申し上げます。

ご不明点等ございましたら、下記の連絡先までご連絡ください。


早稲田大学 アーチェリー部

主務 服部 朝樹

E-mail: tomokiki1020@gmail.com

学連新人戦確定記録

関東学連新人戦の確定記録が発表されました。
早稲田大学から出場した5名の、各出場部門ごとにおける順位をご報告いたします。

11/6
(関東学生アーチェリー新人個人選手権大会第1部)
於: 富岡総合公園洋弓場
天候:晴
出場者数:1名

《経験者男子70m》16人中

山下(1)
70m①:287
70m②:304
【Total:591】(2位)

11/7
(関東学生アーチェリー新人個人選手権大会第3部)
於: 富岡総合公園洋弓場
天候:曇
出場者数:1名

《未経験女子SH》37人中

笹原(1)
50m:237(G.R.)
30m:300(G.R.)
【Total:537(G.R.)】(17位)

11/7
(関東学生アーチェリー新人個人選手権大会第4部)
於: 富岡総合公園洋弓場
天候:曇
出場者数:3名

《未経験男子SH》40人中

下村(2)
50m:142
30m:269
【Total:411】(36位)

《未経験女子70m》1人中

塚本(1)
70m①:290(G.R.)
70m②:284
【Total:574(G.R.)】(1位)

《未経験女子SH》37人中

廣瀬(1)
50m:249(G.R.)
30m:307
【Total:556(G.R.)】(8位)

結果といたしましては早稲田大学の部員が経験者男子の部において2位、未経験女子70mの部において1位、未経験SHの部において8位など、良い成績を残す部員も見られ、非常に喜ばしく思います。
今年度の新入生は、お互い切磋琢磨し合いながら着々と実力を伸ばしています。
上級生にとっても、後輩の成長は良い刺激となりました。今後も部員一同切磋琢磨し、より成長できるよう精進して参りますので、変わらぬご声援のほどよろしくお願い申し上げます。

なお、この試合の内容についてはすでに11/8にブログ記事を公開しておりますのでそちらをご覧下さい。以下にそのリンクを添付します。
http://wasedarchery.blog.fc2.com/blog-entry-1070.html?sp

諏訪陶佳

学連新人戦

11月6日(土)、7日(日)に関東学生アーチェリー新人個人選手権大会が行われました。結果をご報告させて頂きます。


11/6
(関東学生アーチェリー新人個人選手権大会第1部)
於: 富岡総合公園洋弓場
天候:晴
出場者数:1名


山下(1)
70m①:287
70m②:304
【Total:591】


11/7
(関東学生アーチェリー新人個人選手権大会第3部)
於: 富岡総合公園洋弓場
天候:曇
出場者数:1名


笹原(1)
50m:237(G.R.)
30m:300(G.R.)
【Total:537(G.R.)】


11/7
(関東学生アーチェリー新人個人選手権大会第4部)
於: 富岡総合公園洋弓場
天候:曇
出場者数:3名


下村(2)
50m:142
30m:269
【Total:411】


塚本(1)
70m①:290(G.R.)
70m②:284
【Total:574(G.R.)】


廣瀬(1)
50m:249(G.R.)
30m:307
【Total:556(G.R.)】





今年度の学連新人戦には、2年生1名、1年生4名の以上5名が出場しました。心地よい気候の中試合は行われ、練習の成果を試すいい機会となりました。また、未経験者4名にとっては初めての関東学連の試合となりました。


以下、選手のコメントを記載いたします。
《選手コメント》


下村(2)
今回の新人戦は時折小雨の降る、肌寒い気温の中行われました。感染症対策のため、声の少ない試合でしたが、静かながら活気も感じられる試合でした。また同じ新人である他大学の同期と親睦を深められたことは大変喜ばしく、開催に尽力して下さった学連の皆様方には感謝の念に堪えません。私としましては、初めて外部射場で行う試合ということで緊張もあり、いつも通りに射つということが難しい部分がありましたが、自然に囲まれた開放的な射場において、新鮮な行射が出来たことを嬉しく思います。今回の試合で得た経験を忘れずに、これからに活かすことが出来るよう鋭意練習に励む所存です。


廣瀬(1)
本日の新人戦は私にとって初めての学連の試合となりました。天気・気温にも恵まれ、風邪 も強くなく、非常に良いコンディションの中での試合だったと感じます。
結果といたしましては、試合新を射つことはできたものの目標点数には届かず、多くの課題があることを痛感いたしました。一方で、先輩方に声をかけていただき、良い環境の中で楽しんで射つことができました。また、他大の新人選手との交流の中で良い刺激を受けました。
これからオールワセダや早慶明新人戦などSHの試合が続きます。これらの試合でより良い結果を残すことができるよう、今回の試合で得た反省を生かし、精進して参ります。ご声援のほどよろしくお願いします。


結果と致しましてはベストコンディションの中、実力を発揮し試合新記録を更新する選手や普段通りのパフォーマンスが発揮できない選手がいました。しかしながら、今回の学連新人戦は選手にとって試合の経験はもちろんですが、他大学の選手の方とのコミュニケーションを図り、刺激を受ける良い機会となりました。
これからオールワセダ、早慶戦と試合が続いていきます。この経験を生かし更にレベルアップできるよう練習に励んで参ります。


今後とも応援のほどよろしくお願い致します。





山下健友

2022年ナショナルチーム選考会 兼 第19回アジア競技大会第1次選考会

11月5日から7日にかけて、2022年ナショナルチーム選考会 兼 第19回アジア競技大会第1次選考会が行われました。
結果をご報告させていただきます。


11/6
(2022年ナショナルチーム選考会 兼 第19回アジア競技大会第1次選考会)
於:夢の島公園アーチェリー会場
天候:晴
出場者数:2名

矢原(3)
70m①:309
70m②:306
【Total:615】

70m③:316
70m④:307
【Total:623】
144射計:1238(22位)

園田(1)
70m①:304
70m②:317
【Total:621】

70m③:325
70m④:326
【Total:651】
144射計:1272(8位)

11/7
(2022年ナショナルチーム選考会 兼 第19回アジア競技大会第1次選考会)
於:夢の島公園アーチェリー会場
天候:晴
出場者数:2名

矢原(3)
70m①:303
70m②:308
【Total:611】

70m③:313
70m④:301
【Total:614】
144射計:1225(23位)

園田(1)
70m①:303
70m②:324
【Total:627】

70m③:321
70m④:318
【Total:639】
144射計:1266(7位)

今年度のナショナルチーム選考会には、女子主将矢原(3)と園田(1)が出場いたしました。
11/6, 7両日ともに雲1つない青空の下、試合は行われました。
風は強かったですが、各々自分なりの対処法を持って最後まで行射しました。

この試合は、先月行われた第63回全日本ターゲットアーチェリー選手権大会で上位32位に残った選手による選考会でした。
上位16名がナショナルチーム入りとなります。また、アジア競技大会第1次選考会でもありました。
1日目、矢原(3)と園田(1)は上位24位に残り、翌日の選考会に繋ぎました。
2日目では園田(1)が見事7位となり、ナショナルチーム入りを果たしました。矢原(3)は惜しくも上位16位に届きませんでしたが、今回の経験を糧に次の試合に繋げて参ります。


以下、選手のコメントを掲載いたします。

《選手コメント》
矢原(3)
今回、初めてNT選考会に出場しました。
東京五輪が開催された場所で、高い競技力の方々と一緒に試合することは大変刺激的でした。
終始難しい風が吹き、乱されることもありましたが、しっかり自分を分析しながら試合を展開することができました。
結果として、最終日まで残ったものの目標としていたメンバー入りは達成できませんでした。悔しい気持ちもありますが、今できる最大限のパフォーマンスを発揮したため、清々しい気持ちでもあります。
この試合で得た学びを部に還元し、今後の定期戦やリーグ戦、王座に繋げていきます。
また、この1年間思うように競技ができなかった私がNT選考会という大舞台に挑戦できたのは、紛れもなく支えてくださった皆様のおかげです。監督・コーチを始め、OBOGの皆様、早稲田アーチェリーに関わる全ての方に心から感謝しております。本当に有難うございます。応援してくださる方の期待を裏切らないよう、今後も精進して参ります。
引き続き、ご声援の程宜しくお願い申し上げます。


園田(1)
大学生になり初めてナショナルチーム選考会に参加致しました。
オリンピック会場である夢の島アーチェリー場で選考会をすることが私にとって良い経験になりました。
この会場は風が強く吹いており、エイムオフや風の方向を知るのに時間がかかってしまい戸惑ってしまう場面もありました。しかし、後半になるにつれて風をよむ力がつき、段々と点数も安定する様になり、普段のペースでアーチェリーをする事ができました。
最後の36射はとても緊張しましたが、安心して射つ事ができ、ナショナルチームに入る事ができました。
自身の目標点数である660点を射つことはできませんでしたが、自分の良い部分と改善すべき点を見つける事ができたと思います。
ここでの経験を糧に4月に行われるアジア大会選考会、王座制覇できるよう日々精進して参ります。
ご声援ありがとうございました。



今回の選考会で良かった点や課題も見つかり、次の目標に活かせる学びを得られた試合となりました。
また、レベルの高い選手との競技は貴重な経験となったと思います。


来週、再来週と試合が続きます。部員一同オール早稲田や早慶戦に向けて、一回一回の練習に集中し励んで参ります。
今後とも、温かく見守って頂けると幸いです。
最後になりますが、お越しくださった遠藤監督、野村コーチ、OBOGの方々、ありがとうございました。

笹原萌央

2022年ナショナル選考会出場選手紹介

11月5日(金)、6日(土)、7日(日)にかけて2022年ナショナルチーム選考会兼第19回アジア競技大会(2022/杭州)第一次選考会が行われます。
出場選手をコメントとともにご紹介させていただきます。

矢原七海(3)
今回初めてナショナルチーム選考会への出場権を獲得することができました。足の手術をし、半年前は立つ練習をしていた私がまさか出場できるとは思わず、驚きでいっぱいです。
メンバー入りすることが1番の目標ではありますが、レベルの高い試合でしか味わうことのできない雰囲気、緊張、試合展開などを全力で楽しみたいと思っています。
挑戦者の立場として学ぶべきことはしっかり学び、今後の早稲田の試合に還元できるよう、精一杯頑張りますので応援のほど、宜しくお願いいたします。



園田稚(1)
今回大学に入って初めてのナショナルチーム選考会です。
今年の7月に東京オリンピックが開催されたのを見て、2024年のパリオリンピックに出場したいという思いが強くなりました。ナショナルチームに入り他では出来ない経験を積みたいです。
そのためにも今回の選考会では、大学に入って学んだことを活かして自分のスタイルで試合を作っていきます。
また、新しくなったユニフォームでかっこよく射ってきたいと思いますので応援のほどよろしくお願い致します。



早稲田大学からは以上2名が出場致します。
2022年選考会の要項、出場者名簿は以下となります。
選考会要項

出場者リスト

良い結果を残せる様、全力で取り組んで参ります。
皆さま、温かいご声援をよろしくお願いします。

諏訪陶佳


プロフィール

早稲田大学アーチェリー部

Author:早稲田大学アーチェリー部
早稲田大学アーチェリー部の
公式ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
カウンター
最新コメント
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR