fc2ブログ

所沢集中練習 納射会

昨日行われました所沢夏期集中練習納射会の結果をご報告いたします。



8/26
(2021年度夏季集中練習納射会)
於:早稲田大レンジ
天候:晴
出場者数:15名

表彰(トーナメント)
1位 矢原
2位 中野
3位 浦田

浦田(3)
70m①:307
70m②:317
【Total:624】

杉田(3)
70m①:306
70m②:296
【Total:602】

中野(3)
70m①:291
70m②:304
【Total:595】

服部(3)
70m①:217
70m②:250
【Total:467】

矢原(3)
70m①:304
70m②:299
【Total:603】

山本(3)
70m①:299
70m②:306
【Total:605】

井上(2)
70m①:246
70m②:249
【Total:495】

柿沼(2)
70m①:261
70m②:263
【Total:524】

下村(2)
30m①:257
30m②:258(G.R.)
【Total:515(G.R.)】

高見(2)
70m①:284
70m②:283
【Total:567】

廣木(2)
70m①:300
70m②:308
【Total:608】

細井(2)
70m①:189
70m②:228
【Total:417】

内田(1)
70m①:243
70m②:245
【Total:488】

塚本(1)
30m①:296
30m②:304(G.R.)
【Total:600(G.R.)】

山下(1)
70m①:276
70m②:282
【Total:558】





《選手コメント》
浦田大輔(3)
今回の納射会は、夏期練習期間の折り返し地点での実力を試す良い機会となりました。結果といたしましては、平射ちでは一位を取ることができ大変嬉しく思っております。一方、トーナメントでは体力及び技術不足から外してしまうことも多く、反省すべき点が多く見つかり、課題の残る結果となりました。チームとしても個人としても、より一層のレベルアップを図れるよう王座制覇に向けて精一杯練習に励んで参ります。今後ともご声援の程よろしくお願いいたします。

矢原七海(3)
インカレで良い成績を残すために、集中練習期間では一射の正確性に拘って練習してきました。1エンド中の前半2射が課題で個人マッチを苦手とするため、積極的に部員との対決を取り入れ苦手克服に努めました。納射会では猛暑により集中力と体力をかなり消耗しましたが、大事な場面で正確さを追求できた結果、優勝することができました。集中練習の成果を発揮でき大変嬉しく思います。ここで掴んだリズムや感覚を大事にして、これからも質の高い練習を続けていきます。全国規模の試合が立て続けに中止となり、未だ予測不可能な状況が続いておりますが、先を見越して練習に励んでまいります。今後とも変わらぬご指導、ご鞭撻のほど宜しくお願いいたします。











昨日をもって5日間にわたる所沢集中練習が終了となりました。今年度も新型コロナウイルス感染症の流行状況に鑑み、夏合宿の代わりとして集中練習が行われました。普段と異なる練習メニューに取り組む中で個人の競技力およびチームの団結力も向上し、非常に密度の濃い集中練習となりました。

夏期練習期間も残り一ヶ月となりました。今回の集中練習期間で発見した新たな課題を元に、残りの夏期練習期間をさらに実りあるものにできるよう、精進して参ります。今後も第61代は王座制覇という大きな勝利を掴むべく、部員の個々の能力を活かした結束力のあるチームを目指して参りますので、今後ともご声援の程よろしくお願い致します。

最後になりましたが、ご指導・ご支援をしてくださった監督、コーチの方々、本当にありがとうございました。

田中伶奈

所沢集中練習 2~4日目

夏期集中練習2日目から4日目までの様子をご報告いたします。



3日通して酷暑とまではいかず、練習しやすい気候での練習となりました。

2日目と4日目には最終ラウンドにセット戦を行いました。セット戦は新入生にとっても初めての試みであった為、とても良い刺激になりました。また普段と少し違った練習を取り入れた事で、各々が試合と同様に真剣に臨むことができました。

3日目は点取りを2分6射と4分6射に分け、行いました。特に前半に行った2分6射の点取りでは、普段の半分の時間でうちきらなければならず、苦労する部員が多くいましたが、試合では時間が足りなくなってしまうこともある為、実践的な練習であったと思います。

最終日の納射会では、8月の練習の成果を発揮できるよう部員一同精一杯頑張って参ります。







山下健友

所沢集中練習始動

8月22日より、所沢キャンパスにて夏合宿の代替えとして5日間の集中練習が始まりましたので、ご報告させていただきます。

春のリーグ戦、そして王座に向けて個人の実力の強化とチーム力の向上を目的としています。

初日は所沢集中練習における課題を各々が設定し、練習を開始しました。また遠藤監督、田寺コーチがお越しくださり指導していただきました。





最終ラウンドではマッチ戦を行い、楽しみながら適度な緊張感で試合をすることができました。






集中練習では、点取りや納射会が予定されています。5日間を経て最初に設定した目標が達成できるよう、チームを挙げて精進して参ります。

暑い日が続きますが、王座制覇に向けて体調管理に気をつけて日々練習して参ります。
これからも応援のほどよろしくお願いします。


廣瀬心咲

グループ対抗戦

8月20日に、夏練の一環としてグループ対抗戦が行われました。

今回は未経験の1年生を含め同じ距離での団体戦という形式で行われました。非常に暑い中でしたが、全てのチームが全力で取り組みセットを取り合う接戦となりました。結果をご報告いたします。

1629526655469.jpeg

8/20
(グループ対抗戦)
於:早稲田大学レンジ
天候:晴
出場者数:13名

杉田、井上グループ○ 5-3 ● 矢原、山本、柿沼、廣瀬グループ
杉田、井上グループ○ 6-2 ● 服部、髙見、内田、塚本グループ
廣木、笹原、山下グループ○ 5-4 ● 杉田、井上グループ
廣木、笹原、山下グループ○ 6-0 ● 矢原、山本、柿沼、廣瀬グループ
矢原、山本、柿沼、廣瀬グループ○ 5-1 ● 服部、髙見、内田、塚本グループ
服部、髙見、内田、塚本グループ○ 5-3 ● 廣木、笹原、山下グループ

1位 杉田、井上グループ
2位 廣木、笹原、山下グループ
3位 矢原、山本、柿沼、廣瀬グループ
4位 服部、髙見、内田、塚本グループ

1629529169749.jpeg
1629526658289.jpeg

今回は夏練から新たに30mを射ち始めた新入部員も参加する為、30mでの試合が行われました。それぞれのグループの人数が違う変則的な形での団体戦となりましたが、全勝のグループのない接戦の末、一番人数の少なく一人当たりの本数が多い杉田、井上グループの勝利となりました。

また、グループ対抗戦の終了後、学年対抗戦や、男女紅白戦が行なわれました。これらの試合では未経験の新人には点数のハンデが与えられ、平等になるように進められましたが、学年対抗戦では3年生が経験の差を見せる形で、紅白戦では未経験者の活躍が目覚ましい女子が勝利を納めました。色々なチーム分けで団体戦を行うことで、終始良い雰囲気で練習を行うことが出来ました。

1629526657003.jpeg

以下、選手のコメントを記載いたします。
《選手コメント》
井上(2)
今回のグループ対抗戦は太陽がジリジリと照りつける暑い中で行われました。私のグループは他のグループより人数が少なかったものの互いに協力しあい勝利をおさめることができました。また、グループ対抗戦の他に、簡単な学年対抗戦や男女紅白戦を行いました。それぞれ楽しく行うことができ、親睦を深めることもできたと思います。今後は他大学との交流戦もあるので、そこでも活躍できるように日々精進して参りたいと思います。

廣瀬(1)
今回のグループ対抗戦では、学年を超えて分けられたグループで戦いました。グループでは六月から練習内容を報告し合ったり、アドバイスをし合ったりするなどコミュニケーションを頻繁にとっていたため、とても楽しく戦うことができました。一ヶ月後にある二回目のグループ対抗戦では、さらに良い結果が残せるよう精進して参ります。
また今回のグループ対抗戦は、前期納射会での学年別対抗戦に次いで私にとっては二回目の団体戦であり、団体戦のルールや形式を学ぶ良い経験となりました。団体戦ならではの課題を新たに発見することができたため、今後に生かしていきたいと思います。

今回は、違う学年同士のグループで団体戦を行うことで、普段の距離が別れた練習では行うことが難しい学年や実力をまたぐコミュニケーションを取ることができ、61代の結束を更に強める事が出来ました。
また、個選予選、個選本戦が終了し部員の次の目標がそれぞれ出てきている中で、今回のグループ対抗戦は、集中練習の前に普段とは違う形の練習に集中して取り組む事でモチベーションを高めると共に、来年度の王座を見据え、団体戦の練習をする良い機会となりました。
9月には、インカレ、定期戦等の個人、また61代にとって重要な試合が予定されています。
今後の夏期練習では引き続きインカレ、定期戦、また来年度の王座制覇に向けて精進して参ります。ご声援のほどよろしくお願い致します。

内田駿作

関東学生アーチェリー個人選手権大会本選

8月17日と18日に、はらっパーク宮代にて関東学生アーチェリー個人選手権大会本選が行われました。結果をご報告させていただきます。




8/17.18
(2021年度関東学生アーチェリーターゲット個人選手権大会 本選)
於:はらっパーク宮代 
天候:雨
出場者数:13名


北(4)
70m①:257
70m②:239
【Total:496】(94位)

髙木(4)
70m①:290
70m②:297
【Total:587】(12位)

中村(4)
70m①:307
70m②:332
【Total:639】(2位)

藤澤(4)
70m①:270
70m②:260
【Total:530】(79位)

浦田(3)
70m①:296
70m②:293
【Total:589】(34位)

杉田(3) 
70m①:297
70m②:294
【Total:591】(29位)

中野(3)
70m①:298
70m②:308
【Total:606】(22位)

矢原(3)
70m①:302
70m②:312
【Total:614】(5位)

山本(3) 
70m①:235
70m②:273
【Total:508】(89位)

髙見(2)
70m①:269
70m②:279
【Total:548】(34位)

廣木(2)
70m①:302
70m②:302
【Total:604】(7位)

細井(2)
70m①:216
70m②:247
【Total:463】(64位)

山下(1)
70m①:277
70m②:261
【Total:538】(74位)

昨年同様、新型コロナウイルスの影響により今回の個戦本戦がインカレへの出場をかけた一発勝負の場となりました。1日目は小雨が降る程度のうちやすい環境でしたが、2日目は強風が吹き非常にうちづらくパフォーマンスを発揮しきれない部員もいました。





ここで選手2名からコメントを頂いたので掲載させていただきます。

《選手コメント》

杉田(3)
自分が出場した3部は風が非常に強く難しいコンディションでした。結果として部で3位ではありましたが、点数としては低く、インカレ通過が怪しい位置となってしまいました。内容としては風の弱いタイミングでもっと点数を稼げたという思いが強く、悔いが残る試合となりましたが、一方で風の中での判断力や、悪条件の中での精神的な強さといったものは着実に身についていることを実感できたので、今後に活かしていきたいです。

廣木(2)
今回の個戦本戦は数日前から天候に不安を感じていました。当日は予報通り雨が降り、最高のコンディションとは言えませんでした。しかし、気温が低かったので暑さが苦手な私には有利だと思いました。行射中は雨が気になることもありましたが、「絶対にインカレに出場する」という強い気持ちで、自分に集中し気をつけるポイントを絞り全体の7位で終わることができました。目標点数には届かなかったので、大会中に感じた技術的に未熟な部分を今後の練習で改善していきます。
夏練は重要な大会があると同時に、1年の中でアーチェリーに向き合う時間が長い大切な期間です。更なる成長ができるよう、一日一日、明確な目的意識を持って練習に臨みたいと思います。

コロナウイルスの影響はあるものの、昨年と同じ形式で試合が行われた為、各々が集中して試合に取り組むことができました。2日目は会場のコンディションに悩まされる場面が多々ありましたが、出場者全員がここまでの夏練の成果を出しきれたのではないかと思います。残りの夏練期間もインカレ出場者はインカレに向けて、また部員全員で来年の王座制覇に向けて精進して参りますので、引き続きご声援のほどよろしくお願い致します。

山下健友

8/15 全体練習中止

本日8/15の全体練習は悪天候が予測されるため中止となりました。

東京都に大雨警報が発令されている為、このような判断となりました。

練習へのご参加をご検討いただいておりました皆様にはご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

諏訪陶佳

第17回世界ユース選手権大会団体戦結果

ポーランドにて行われた世界ユース選手権大会リカーブ部門において、団体戦が行われました。

確定記録が発表されましたので、早稲田大学から出場した園田稚(1)の結果をご報告いたします。


8/12.15
(Wroclaw 2021 World Archery Youth Championships)
於:Wroclaw.POLAND
天候:晴
出場者数:1名

園田(1)
1/16イリミネーションラウンド
園田○ 6-0 ●PIPER Louisa (GBR)
1/8イリミネーションラウンド
園田○ 6-0 ●FERS Spela (SLO)
1/4イリミネーションラウンド
園田● 4-6 ○SCHWARZ Charline (GER)
最終結果:団体決勝進出

8/15【女子団体】
ゴールドメダルマッチ
日本○ 5-4 ●RUS
最終結果:女子団体1位


見事、ジュニア部門U20女子団体にて優勝する事が出来ました。
今回の結果は私達アーチェリー部一同、並びに次の世界ユース選手権を目指す後輩にとって大きな力を与えてくれると思います。
また出場した園田にとっても大きな達成感を得る事の出来た試合でした。

《選手コメント》
園田稚(1)
今回ポーランドで行われた第17回世界ユース選手権大会に参加しました。私はこの世界ユースに出場することができるのが最後なので金メダルを獲得して帰りたいという気持ちが大きかったです。そして、団体戦で金メダルを取る事が出来ました。団体戦で金メダルを持って帰る事を目標に日々練習をしていたのですごく嬉しい気持ちでいっぱいです。また、このような時期に海外で試合を行えたこと、引率、コーチをして頂いた先生方への感謝を忘れず自身の経験に活かしたいと思いました。たくさんの応援ありがとうございました。









OB、OGの皆様並びに早稲田大学アーチェリー部に携わる全ての皆様の熱いご声援が、園田にとっても大きな力となりました。
今後も全国大会や早慶戦などの試合に向け、部員全員で精一杯練習に励んで参ります。
応援のほど、よろしくお願い致します。

諏訪陶佳

第17回世界ユース選手権大会個人結果

現在ポーランドにて行われている、世界ユース選手権大会リカーブ部門において8/12に個人トーナメント戦が行われました。

確定記録が発表されましたので、早稲田大学から出場した園田稚(1)の結果をご報告いたします。


8/12
(Wroclaw 2021 World Archery Youth Championships)
於:Wroclaw.POLAND
天候:晴
出場者数:1名

園田(1)
1/16イリミネーションラウンド
園田○ 6-0 ●PIPER Louisa (GBR)
1/8イリミネーションラウンド
園田○ 6-0 ●FERS Spela (SLO)
1/4イリミネーションラウンド
園田● 4-6 ○SCHWARZ Charline (GER)
最終結果:6位

世界ユース選手権大会速報





園田稚(1)は準々決勝で惜しくも敗れ、個人6位となりました。
今後は団体戦が続いております。
皆さま、熱い応援をよろしくお願い致します。

諏訪陶佳



第17回世界ユース選手権大会予選結果

現在ポーランドにて行われている、世界ユース選手権大会リカーブ部門において8/10に予選大会が行われました。

確定記録が発表されましたので、早稲田大学から出場した園田稚(1)の結果をご報告いたします。


8/10
(Wroclaw 2021 World Archery Youth Championships)
於:Wroclaw.POLAND
天候:晴
出場者数:1名

園田(1)
70m①:332
70m②:332
【Total:664】(1位)

世界ユース選手権大会結果速報











園田が見事、予選1位での通過となりました。
今後も団体戦並びに個人決勝トーナメント戦と続いております。
皆さま、熱い応援をよろしくお願い致します。

諏訪陶佳

第17回世界ユース選手権大会リカーブ部門

8/8~8/15、ポーランドにて第17回世界ユース選手権大会が行われます。

早稲田大学からは園田稚(1)が日本代表として出場いたします。
6月に行われました王座決定戦では1年生ながら素晴らしい活躍をしてくれました。

皆さま、熱い応援をお願いいたします。







諏訪陶佳

【OB・OGの皆様】夏合宿中止のお知らせ

毎年8月下旬に行なっている夏合宿ですが、新型コロナウイルス感染拡大のため、競技スポーツセンターより合宿の中止が宣言されました。
なお夏合宿の代替として、昨年夏にも行った所沢集中練習を8/22から予定しております。
何卒ご了承下さいますよう、お願い申し上げます。

諏訪陶佳

広報からのご挨拶

2021年度総会を持ちまして、Twitter、Facebook、ブログ、HPなどを担当する広報とブログ班のメンバーも代替わりを致しました。遅くなりましたが、広報よりご挨拶をさせて頂きたいと思います。

平素よりお世話になっております。第60代広報を務めさせていただきました粟田夏生です。
総会をもちまして広報、ブログ班が引き継がれ、61代が本格的に動き出しました。この1年間、ブログやフェイスブック、ツイッター、インスタグラムをご覧いただきありがとうございました。
思い返すとちょうど1年前の夏季集中練習から60代が始まり、僅か1ヶ月ほどで王座・インカレを迎えました。無観客での開催という例年と異なる形式であったため、まだ仕事に慣れていない中で戸惑ったことを覚えています。1年を通して試合の中止や形式の変更などが多く、異例の事態に対応していくこととなりました。そんな中でも、柔軟に対応し魅力的な記事を書いてくれたブログ班のメンバー達、インスタグラムや記事の編集をする上で惜しみなく協力してくれた同期、沢山のアドバイスを下さった先輩方には本当に感謝しています。多くの協力があったおかげで、なんとか引退まで全うすることができました。
この1年間早稲田大学アーチェリー部を応援していただき誠にありがとうございました。感染症対策を続けながらもアーチェリーに真摯に取り組み、楽しんでいる部員たちの様子をお届けできたのではないかと思います。これからも新しい広報、ブログ班により広報活動は続いていきますので、引き続き早稲田大学アーチェリー部を応援していただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

早稲田大学アーチェリー部
第60代広報 粟田夏生


この度第61代広報を務めさせていただきます、諏訪陶佳と申します。これから1年間、早稲田大学アーチェリー部の活動や魅力をブログやSNS、ホームページを通して発信させていただきますのでよろしくお願いいたします。
昨年度に引き続きコロナウィルスの拡大が続いており、新歓や試合など例年とは異なる日々が続いております。だからこそ、対面での活動を制限されている中、SNSやブログでの情報発信が非常に重要であると考えております。
今年度は新歓係の尽力や他部活との拡散企画を通し、昨年度に比べ多くの新入生を迎える事が出来ました。また東京オリンピックでは男子団体にて日本が銅メダルを獲得するなどアーチェリーという競技の知名度も高まってきているのではないかと感じております。
私は広報の役職を担当する以前はブログ班など広報関連の役職に所属しておりませんでした。この1年間、ブログ班と協力しつつ、他部活との連携を通してOB、OGの皆さま並びに大学内外の沢山の方々に当部の魅力並びにアーチェリーという競技を発信していく所存です。至らぬ点も多々あると思いますが、精一杯精進して参ります。よろしくお願いいたします。

早稲田大学アーチェリー部
第61代広報 諏訪陶佳


関東学生アーチェリー個人選手権大会予選

8月4日から6日にかけて、はらっパーク宮代 にて関東学生アーチェリー個人選手権大会予選が行われました。

確定記録が発表されましたので、早稲田大学から出場した18名の結果をご報告いたします。

8/4,5,6
(2020年度関東学生アーチェリーターゲット個人選手権大会 予選)
於:はらっパーク宮代
天候:晴
出場者数:18名

北(4)
50m:268
30m:333
【Total:601】(72位)

駒崎(4)
50m:237
30m:282
【Total:519】(152位)

篠原(4)
50m:277
30m:298
【Total:575】(105位)

高木(4)
50m:313(G.R.)
30m:341(G.R.)
【Total:654(G.R.)】(5位)

中村(4)
50m:320
30m:345
【Total:665】(3位)

藤澤(4)
50m:267
30m:333
【Total:600】(73位)

浦田(3)
50m:298
30m:340
【Total:638】(21位)

杉田(3)
50m:316
30m:332
【Total:648】(13位)

中野(3)
50m:310
30m:342
【Total:652】(10位)

服部(3)
50m:210
30m:290
【Total:500】(163位)

矢原(3)
50m:306
30m:328
【Total:634】(11位)

山本(3)
50m:278
30m:336
【Total:614】(51位)

井上(2)
50m:262
30m:300
【Total:562】(114位)

髙見(2)
50m:301
30m:333
【Total:634】(10位)

細井(2)
50m:251
30m:328
【Total:579】(50位)

廣木(2)
50m:292
30m:336
【Total:628】(14位)

内田(1)
50m:225
30m:300
【Total:525】(148位)

山下(1)
50m:298
30m:336
【Total:634】(26位)
21-08-07-01-21-08-878_deco (1)
IMG_20210807_013734.jpeg



今回見つけた課題を各々修正し、インカレターゲットに向けて本選で結果を残せるよう精一杯取り組んで参ります。
今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。

内田駿作
プロフィール

早稲田大学アーチェリー部

Author:早稲田大学アーチェリー部
早稲田大学アーチェリー部の
公式ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
カウンター
最新コメント
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR