fc2ブログ

【OB・OGの皆様】六大学本戦、六大学2年生戦中止のお知らせ

毎年10月頃に行なわれる六大学本戦、六大学2年生戦ですが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を考慮し中止となりました。

お越しくださる予定だったOB・OGの皆様におかれましては大変申し訳ございませんが、何卒ご了承下さいますよう、お願い申し上げます。

粟田夏生

夏季集中練習終了

本日をもちまして、夏季集中練習が終了いたしました。台風の影響を考慮し全体練習は中止になってしまいましたが、各々自宅でのトレーニングや個人練習で夏練最終日を締めくくることができたと思います。

今年の夏練は感染症対策と熱中症対策を重視し、異例の事態に対応することが多かったです。

夏季集中練習が始まるタイミングで第59代から第60代への代替わりがあり、所沢集中練習を経て王座決定戦に挑みました。
59代の先輩達のお力をお借りしながら、男子4位入賞、女子準優勝という結果を残すことができました。第60代として2回目の王座制覇へのチャンスがあるので、今回の結果を糧にし、王座制覇に向けて部員一同更なる努力を続けて参ります。

8月下旬より、早稲田大学アーチェリー部の公式Instagramを開設いたしました。日々の練習風景や試合の様子、オフショットの写真などを多数投稿しております。ぜひご覧下さい。

公式Instagram







粟田夏生

9/23,24 全体練習中止

9/23,24の全体練習は悪天候が予測されるため中止となりました。

台風12号の影響による悪天候や、交通機関の乱れが想定されるため、このような判断となりました。

練習へのご参加をご検討いただいておりました皆様にはご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

王座選手コメント

9月15日から18日にかけて大阪府の服部緑地にて王座決定戦が行われました。出場した選手8名よりコメントを頂いたのでご紹介させていただきます。

市川遼治(4)
今回の王座は自分にとって最後でしたが、リラックスして楽しんで試合に臨むことができました。結果は悔しいものとはなりましたが、最後まで早稲田らしく戦うことができたと思います。応援がいない無声での試合であったため選手間のコミュニケーションがより重要となっていた中で、男女ともに応援し合い、良い雰囲気であったことに改めて素晴らしいチームであると感じました。
例年であればこの悔しさをバネに来年の王座に向け再出発することが出来ますが、今年はこれで最後で遂に終わったのだなと思うと、3年半の短さに驚くのと同時に寂しさと悔しい気持ちを覚えます。今回の雪辱は60代に託し、今後はいちOBとして早稲田アーチェリーを応援していきたいと思います。
また自分としては王座は成長できる場であると考えています。今回得たものを会場にいた選手を中心に今後の成長の糧とし、常に高みを目指し進み続けて欲しいと願っています。

最後になりましたが、これまで多大なるご支援、ご声援をしていただいた皆様に厚く御礼申し上げます。今後とも早稲田大学アーチェリー部をよろしくお願いいたします。


棚田歩(4)
まずは、早稲田大学を応援してくださった皆様に感謝申し上げます。
「早稲田大学初の王座制覇を成し遂げたい」という強い気持ちを持ってこの4年間努力してきました。だからこそ目指してきた王座制覇を成し遂げることが出来ず、とても悔しい気持ちでいっぱいです。その反面、初めて王座の団体戦を射つことができ、とても楽しくプレーすることができました。それは早稲田の持ち前の雰囲気を出すことができた結果だと思いますし、応援してくれる皆さんが早稲田の空気感を作ってくれたおかげだと感じているので皆さんには感謝しかありません。
私にとって王座は今年で最後になりますが後輩たちにとってはまだチャンスがあるので、ぜひ王座制覇を成し遂げてもらいたいと思います。
今後とも変わらぬご支援、ご声援のほどよろしくお願い致します。


浦田大輔(2)
早稲田大学を応援してくださった皆様、誠にありがとうございました。
王座は私にとって初めてで、王座ならではの緊迫した空気に押し潰されそうでした。そんな中、監督や先輩方、同期など多くの方に支えていただき、チーム一丸となってトーナメントに臨むことができました。結果としてはベスト4と、王座制覇を成し遂げられず、大変悔しく思っております。この王座での大切な経験を糧に、来年に向けてチームを点数面、精神面で引っ張っていけるよう練習に励んで参ります。来年こそは王座制覇を成し遂げます。今後ともご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。


中野勇斗(2)
自分にとっての初めての王座は、ただただ不甲斐ない結果に終わりました。予選ラウンドで点数を出せず、チームに貢献できなかったことが本当に悔しいです。しかし、決勝ラウンドでのチームメイトの活躍を一番近くで見ることができ、アーチェリーに対する姿勢や点数への意識など、私の中で様々な変化が起きるきっかけとなった試合でもありました。競技面でも人間的にも尊敬している大好きな先輩方と、共に切磋琢磨してきた大好きな同期と一緒に戦った王座は私にとって大きな財産です。これをきっかけに人間的にも点数面でも成長し、次の王座では堂々とチームを引っ張ることのできる存在になれるよう、精進して参ります。今回達成できなかった王座制覇に向けてより一層努力を重ねますので、今後ともご声援のほど、よろしくお願いいたします。


高木陽菜(3)
まずは応援してくださった皆様に感謝申し上げます。今回王座に初めて出場し、女子チームとして初の準優勝という結果を残せたことは大変嬉しく感じております。また、他の3人のメンバーと良い緊張感の中で王座という舞台を楽しむことができました。しかし、王座制覇には一歩及ばなかった事や個人の結果としてはまだまだ未熟であった事など多くの悔しい点もあります。特に予選においては、強い風ではなかったにも関わらず矢がまとまらず、自分の実力不足を感じました。
第60代としてはもう一度王座制覇のチャンスがありますので、今回の結果を糧に来年に向け練習に励んで参ります。今後ともご支援ご声援のほどよろしくお願いいたします。


中村美優(3)
はじめに、このような状況下でありながら王座決定戦を開催していただいたこと、皆様に多くのご支援をいただいたことに心より感謝を申し上げます。
今回女子チームとして歴代初の準優勝は嬉しく思いますが、あと一歩のところで王座制覇を逃したことへの後悔はそれよりも大きいです。あの時こうだったら、あと少しこうしていればという考えが今でも頭に浮かびます。
今回は例年と異なる無観客での試合であり、会場で部員全員が揃うことはできませんでしたが、応援グッズやメッセージで選手は応援の力を借り、チーム一丸となって試合に臨むことができたと思います。
私にとって残された王座制覇へのチャンスはあと一回となりました。このチャンスを必ず勝ち取るべく、来年の王座まで一日も無駄にすることなく精進してまいります。今後ともご支援ご声援のほどよろしくお願いいたします。


矢原七海(2)
今回の試合は王座とインカレの同時開催と無観客という異例の形で行われました。一つの予選が二つの大きな試合の決勝トーナメントに繋がるということで、とても緊張し、一射の重みを改めて感じました。予選で本調子を出すことはできませんでしたが、次に繋がるような試合展開ができ、インカレでは東京五輪代表候補の方に勝利することができました。また、王座では大学アーチェリー界の2強である、近畿大学さん、日本体育大学さんに勝利し、創部史上初の2位という結果を収めることができました。この試合からは自信と多くの学びを得ました。見つかった課題や、学んだことをこれからの練習にも活かして次の王座では優勝したいと思います。引き続き、ご声援のほどよろしくお願い致します。


髙見愛佳(1)
初めて出場させて頂いた王座は、悔しさの残るものとなりました。準々決勝で東の日体大を、続く準決勝で3連覇のかかる西の近大を制し、早稲田女子史上初となる決勝進出を決めることができた時は感極まるものがありました。しかし、この勢いを決勝の同志社戦に繋げられず、勝ち切れなかったことはとても悔しかったです。私自身初めての決勝の舞台で、目標達成が目の前に迫っている所で負けてしまうことのやるせなさを痛感しました。そんな中でも一緒に会場で戦った先輩方、部員や監督からの応援グッズのお陰で、終始笑顔で射つことができ、今までで1番楽しい試合でもありました。そして、大舞台で戦えたことで、多くの収穫を得ることができました。今後は、大事な場面で10点に決められる選手になるべく、日々練習に励んで参ります。そして、来年は必ずリベンジを果たし、部員一丸となって王座制覇を成し遂げます。多くの温かいご声援をありがとうございました。


今回の王座決定戦では、王座制覇にあと一歩及ばず悔しい結果となりました。しかし、男子4位入賞、女子準優勝という結果に自信を持ち、60代として来年の王座制覇に向け邁進していきます。
最後になりましたが、お越しいただいた監督、コーチ、応援していただいた全ての方々に感謝を申し上げます。
今後ともご支援ご声援のほど、よろしくお願いいたします。

粟田夏生

早稲田大学アーチェリー部を応援して下さっている皆様へ

9/15-9/18における、全日本学生アーチェリーターゲット個人選手権大会、ならびに全日本学生王座決定戦が終了致しました。

ここまで応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。無観客での開催となりましたが、様々な形でのご支援・ご声援を頂きました。心から感謝申し上げます。

こちらの記事は、例年現地会場で行う円陣にて、皆様からのお言葉を頂戴できなかった代わりの受付先として設けさせて頂きます。

受付先は、ブログ、Facebook、Twitterどれでも承りますので、記事にコメントするという形でお言葉をお寄せ頂ければと思います。また、メールでも受け付けます。主務藤澤のアドレスに直接お送り下さい。

連絡先:主務 藤澤博斗
(hf121589☆fuji.waseda.jp)
☆に@を入れて下さい。

私達60代のチームにお言葉がございましたら、ぜひお寄せ頂けると幸いです。

【男子】2020年度王座決定戦

昨日、第59回全日本学生アーチェリー男子王座決定戦の決勝ラウンドが行われました。
結果をご報告いたします。

9/18
(第59回全日本学生アーチェリー男子王座決定戦)
於: 大阪府 服部緑地公園
天候:曇
出場者数:4名

1/8イリミネーションラウンド
早稲田 ○ 6-0 ● 徳山大学

1/4イリミネーションラウンド
早稲田 ○ 6-0 ● 京都産業大学

セミファイナル
早稲田 ● 4-5 ○ 日本体育大学

ブロンズメダルマッチ
早稲田 ● 0-6 ○ 同志社大学

最終順位:4位

最終結果
優勝:近畿大学
準優勝:日本体育大学
3位:同志社大学
4位:早稲田大学



予選を4位で通過した男子チームは、一昨日の個人トーナメントの雪辱を晴らすべく、昨日の決勝ラウンドに臨みました。

市川、棚田、浦田の3名は最初から高得点を連発。1,2回戦と相手を圧倒して連勝し、昨日の勝負所と位置付けていた準決勝、予選1位の日本体育大学さんとの勝負でした。格上相手に善戦しましたが、シュートオフの末惜しくも敗れ3位決定戦へと進みました。その3位決定戦では風を味方にできず敗れてしまい、4位という結果に終わりました。



目標としていた王座制覇は達成できませんでしたが、大きな収穫のある試合になったと確信しています。60代で挑む王座はあと1回残されていますので、現4年生の想いを引き継いで、必ずリベンジを果たします。
今後ともご支援・ご声援のほど、よろしくお願いいたします。



最後になりましたが、応援が制限される中、会場までお越しいただいた遠藤監督、狐塚コーチ、ありがとうございました。

井上空

【女子】2020年度王座決定戦

昨日、女子王座決定戦の決勝戦ラウンドが行われました。結果をご報告致します。

(第55回全日本学生アーチェリー女子王座決定戦)
於: 大阪府 服部緑地公園
天候:曇
出場者数:4名

1/8イリミネーションラウンド
早稲田 ○ 6-2 ● 徳山大学

1/4イリミネーションラウンド
早稲田 ○ 5-3 ● 日本体育大学

セミファイナル
早稲田 ○ 5-4 ● 近畿大学

ゴールドメダルマッチ
早稲田 ● 0-6 ○ 同志社大学

最終順位:2位

最終結果
優勝:同志社大学
準優勝:早稲田大学
3位:近畿大学
4位:愛知産業大学

昨日、大学日本一を決める王座決定戦が行われました。16日の予選ラウンドの結果を経て決勝ラウンドのトーナメントが組まれました。
17日のインカレで準優勝を果たした女子主将中村(3)を中心とするチーム内には、前向きな攻めの姿勢と程よい緊張感がありました。



大学アーチェリー強豪校である日本体育大学さんを制し、その後の近畿大学さんとの戦いも女子チームの明るさと粘り強さで制することが出来ました。



結果は準優勝で、王座制覇という目標にあと一歩届きませんでしたが、創部史上初の快挙を成し遂げました。
しかしこの結果に満足せず更に高みを目指して今後の練習に力を入れていきたいと思います。
引き続き暖かいご声援をよろしくお願い致します。



最後になりますが、会場へお越しくださいました遠藤監督、狐塚コーチ、ありがとうございました。

細井眞美子

インカレ決勝ラウンド

昨日、第59回全日本学生アーチェリー個人選手権大会の決勝ラウンドが行われましたので、結果をご報告させて頂きます。

9/17
(第59回全日本学生アーチェリー個人選手権大会)
於: 大阪府 服部緑地公園
天候:晴
出場者数:7名

市川(4)
1/32イリミネーションラウンド
市川● 5-6 〇徳川翔さん(近畿大学)
最終結果:33位

棚田(4)
1/32イリミネーションラウンド
棚田●4-6○佐々木蓮真さん(日本福祉大学)
最終結果:33位

中村(3)
1/16イリミネーションラウンド
中村○ 6-2 ●高橋優(早稲田大学)
1/8イリミネーションラウンド
中村○ 6-2 ●平井阿左美さん(関西大学)
1/4イリミネーションラウンド
中村○ 6-0 ●上原瑠果さん(同志社大学)
セミファイナル
中村○ 6-2 ●居樹佳奈江さん(近畿大学)
ゴールドメダルマッチ
中村● 2-6 ○大橋朋花さん(近畿大学)
最終結果:2位

浦田(2)
1/32イリミネーションラウンド
浦田●4-6○下原涼さん(愛知産業大学)
最終結果:33位

高橋(2)
1/16イリミネーションラウンド
高橋 ●2-6○ 中村美優(早稲田大学)
最終結果:17位

矢原(2)
1/16イリミネーションラウンド
矢原○7-3●冨樫郁奈さん(近畿大学)
1/8イリミネーションラウンド
矢原●1-7○山内梓さん(近畿大学)
最終結果:9位

髙見(1)
1/16イリミネーションラウンド
髙見●3-7○松下千華さん(日本体育大学)
最終結果:17位

今回の決勝ラウンドは、感染拡大による特殊な条件かつ強風という悪条件での試合となりました。しかしながら、逆境を跳ね除け、見事に第60代女子主将中村美優が準優勝を収めることができました。惜しくも奮わなかった選手にとっても王座へ繋がるきっかけとなりました。



《選手コメント》

中村(3)
今回のインカレ準優勝には、嬉しさとともに悔しさを感じております。
16日の予選ラウンドは王座の予選も兼ねており、チームの一員として集中して臨むことができました。17日の決勝ラウンドは風が吹く中での試合となりましたが、仲間の声援のおかげで緊張せずに射つことができだと思います。しかし決勝戦では、方向や強さの変わる風に悩まされ、最後まで自信を持って射つことができませんでした。相手選手は風の中でも安定しており、技術だけで無くフィジカルやメンタルの差が大きく出た試合であったと思います。
今回の試合で得られたものは本当に大きく、これからの糧となりました。この経験を次に繋げることができるよう、日々の練習により一層力を入れてまいります。ご声援ありがとうございました。





応援に行けなかった部員を含めた全員が、早稲田大学アーチェリー部の誇りを胸に全力で戦い抜きました。
先輩・後輩で共に高め合い戦うことができる点が早稲田アーチェリーの強さであると思います。
早稲田の強さを全国に轟かす大きな一歩となりました。



また、本日は第59回全日本学生アーチェリー男子王座決定戦・第55回全日本学生アーチェリー女子王座決定戦が行われました。
次回のブログで詳細結果をお伝えします。

変わらぬご声援を、よろしくお願い致します。

柿沼大翔

王座決定戦・インカレ予選ラウンド

昨日、第59回全日本学生アーチェリー男子王座決定戦・第55回全日本学生アーチェリー女子王座決定戦・第59回全日本学生アーチェリー個人選手権大会の予選ラウンドが行われましたので、結果をご報告させて頂きます。

9/16
(第59回全日本学生アーチェリー個人選手権大会・第59回全日本学生アーチェリー男子王座決定戦・第55回全日本学生アーチェリー女子王座決定戦)
於: 大阪府 服部緑地公園
天候:晴
出場者数:11名

〈早稲田大学男子団体〉
上位3名計 1919(4位)

市川(4)
70m①:326
70m②:317
【Total:643】(18位)予選通過

棚田(4)
70m①:331
70m②:326
【Total:657】(3位)予選通過

浦田(2)
70m①:312
70m②:307
【Total:619】(46位)予選通過

中野(2)
70m①:300
70m②:297
【Total:597】(71位)

ーーーー

〈早稲田大学女子団体〉
上位3名計 1851(5位)

高木(3)
70m①:280
70m②:298
【Total:578】(42位)

中村(3)
70m①:319
70m②:322
【Total:641】 (4位)予選通過

矢原(2)
70m①:303
70m②:310
【Total:613】(16位)予選通過

髙見(1)
70m①:304
70m②:293
【Total:597】(26位)予選通過

ーーーー

相木(4)
70m:279
70m:292
【Total:572】 (89位)

横塚(3)
70m①:271
70m②:274
【Total:545】(63位)

高橋(2)
70m①:303
70m②:290
【Total:593】(29位)予選通過

[男子ボーダー: 上位64名 606点]
[女子ボーダー: 上位32名 590点]

個人戦決勝ラウンド 確定記録







《選手コメント》

相木将寛(4)
今回の大会は自分にとっての引退試合となるものでした。そのため、最後の試合を楽しめるように挑みましたが、結果としては自分の実力不足を感じてしまう試合となりました。とても悔しい気持ちではありますが、切り替えて男子王座チームのコーチとして最後まで部に貢献しようと思います。応援していただき、ありがとうございました。

高橋優(2)
今大会は、高校3年生以来の全国大会ということもあり、自分に集中し72本全て集中して射ちきることが目標でした。予選ラウンドを通して、ミスをしても諦めず射ちきることができましたが、いつも以上に一本の重みを感じ、引き戻す場面が大変多くありました。この点に関しては、これから出場する大会を通して、改善していきたいと思います。コロナのため、部内の王座選考にすら参加できませんでしたが、インカレ選手として出場し、個人としての実力不足を痛感する大会になりました。今回学んだことをこれから出場する全ての試合に生かし、自己新記録を目指して練習に励みます。





今回の試合は、王座とインカレが同時開催という異例の予選ラウンドとなりました。
そのような状況下であっても、個人としては、男子3名、女子4名が明日の決勝ラウンドへ、また団体としてもそれぞれ5位以内で明日の決勝ラウンドへ駒を進めることができました。

全国規模の大会が久々ということもあり、思うような点数を出せなかった選手もいましたが、次に繋がる大事なきっかけとなりました。

本日は、個人戦、明日からはいよいよ団体戦のトーナメントが始まります。部の目標である王座制覇を果たせるよう、全力を尽くします。
変わらぬご声援を、よろしくお願い致します。

廣木円華

インタビュー特集

早稲田スポーツ新聞会さんに、新体制のアーチェリー部についてのインタビュー記事を5回に分けて特集していただきました。

【連載】新体制特集『Aim for Top』

【第1回】矢原七海×髙見愛佳(9/11)

【第2回】浦田大輔×杉田蒼月×中野勇斗(9/12)

【第3回】中村美優女子主将×横塚葵女子副将×高木陽菜(9/13)

【第4回】田邉正騎男子主将×北遼祐男子副将×藤澤博斗主務(9/14)

【最終回】相木将寛×市川遼治×小池美朝×棚田歩(9/15)

選手それぞれのアーチェリーへの向き合い方や王座・インカレへの思い、これからの意気込みなどがよく伝わる内容となっております。ぜひご覧下さい。

本日王座・インカレの公式練習があり、いよいよ明日予選ラウンドです。
ご声援のほどよろしくお願いいたします。

粟田夏生

早稲田大学アーチェリー部を応援して下さる皆様へ 王座に関するお願い

アーチェリー部関係者の皆様には、日頃より多大なるご支援・ご声援を頂いております。改めて部員一同感謝申し上げます。

いよいよ明日から、王座決定戦が開催されます。今年度の王座決定戦に関しましては、件の感染症拡大を受け、6月から9月へ延期になりました。そして、インカレターゲット(全日本学生ターゲット選手権大会)との同時開催となりました。また、今年度は我々やOBOG・関係者の方々が応援に行くことも不可能になっております。

例年王座は我が部にとって、「〇〇代の集大成」という立ち位置の大会になっております。しかし、今年度は60代が発足してから僅か1ヶ月程度で挑むという異例の形となりました。

しかしながら、我々が王座にかける思いというものは、どの時期に行われるかや試合形式に関係なく、変わらず「王座制覇」になっております。59代の先輩方と共に、悲願の王座制覇に向けて、部員一同全身全霊をかけて戦って参りますので、どうか心強いご声援をお待ちしております。

さて、繰り返しになりますが、今年度の王座に関しましては、無観客での開催となります。お越し下さる予定だったOBOGの皆様におかれましては、ご自宅やお勤め先からSNSなどを通じて、我が部からの試合速報、王座を中継しているメディアによる試合中継などをご覧いただければと思います。

この記事や下記に掲載しております主務藤澤のメールアドレスに、応援のお言葉をお寄せ下さい。
また、ブログ、Facebook、Twitterで試合結果報告の記事を公開後、コメント受付専用の記事を掲載致します。そちらにご感想などをお寄せ下さい。OBOGの皆様に限らず多くの方からのお言葉をお待ちしております。

私達からのお願いは以上となります。ご不便をおかけしますが、何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。そして、当日は皆様の心強いご声援をいただけますと幸いです。

連絡先:主務 藤澤博斗
(hf121589☆fuji.waseda.jp)
☆を@に変えてください。

大学入試体験記~その②~

高校生の皆さん、こんにちは。
前回に引き続き部員の入試体験記を紹介します。
今回はスポーツ推薦と指定校推薦で入学した新入部員に質問しました。


髙見 愛佳(1)
学部・学科→スポーツ科学部スポーツ科学科
入試形態→総合型選抜Ⅱ群(アスリート選抜入試)

1.大学に入る前は何をしていましたか?
小学5年生からアーチェリー。中学時代は陸上部に所属し、アーチェリーとの両立。

2.早稲田大学を志望したきっかけは何でしたか?
関東の大学かつ強豪校だったから。また、見学に行った時に雰囲気が良く、ここでアーチェリーを続けたいと思ったから。

3.受験生活、入試はどうでしたか?
合格が決まるまではとても不安で、正直辛かった。入試は志望理由書と面接のみだったので、ひたすら面接練習。

4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?
アーチェリーを続けたかったから。

5.実際に入部しての感想は?
先輩との距離が近く、のびのびと楽しく練習できる。

6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
スポーツについて、色々な角度から学べる。

7.高校生に向けて一言!
早稲田という名前で無理だと諦めないでください!色々な入試方法があって、スポーツを続ける環境は作れるので、ぜひ挑戦してほしいです!アーチェリー部で皆さんの入部をお待ちしています!





廣木 円華(1)
学部・学科→人間科学部人間環境科学科
入試形態→指定校推薦

1.大学に入る前は何をしていましたか?
バレエとピアノをどちらも10年くらいやってました。アーチェリーは7年目です。

2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?
姉が早稲田大学に入学したことです。

3.受験生活、入試はどうでしたか?
高校1年生の時から指定校推薦で大学に行きたいと考えていたので定期テストに力を入れていました。入試は面接だけだったので学校の先生と練習しました。

4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?
大学に入っても続けたかったからです。

5.実際に入部してみての感想は?
とてもよい雰囲気で練習できています。目標に向かって努力できる環境だとおもいます。

6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
簡単に言うと人間に関わる全てのことを学際的に学べます。

7.高校生に向けて一言!
先行き不透明ではありますが目標に向かって頑張ってください!




二回に分けて部員の入試体験記を紹介しました。
少しでも早稲田大学アーチェリー部に興味を持っていただけたら幸いです。
また、不明な点や質問等がございましたら、お気軽にご連絡ください。
受験生の皆さん、このような状況下ではありますが、体調管理に気をつけて最後まで頑張ってください!
早稲田大学アーチェリー部でお待ちしています!

矢原七海

大学入試体験記~その①~

高校生の皆様いかがお過ごしですか?

この時期、どの大学に入学しようか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで現部員がどのように早稲田大学に入学したかを紹介したいと思います。
是非これからの進路の参考にしてください。

今回は、センター利用競技歴方式、一般入試で入学した2人を紹介します。

市川 遼治(4)
学部・学科→スポーツ科学部 スポーツ科学科
入試形態→センター利用競技歴方式

1.大学に入る前は何をしていましたか?

小中で野球、高校からアーチェリーを始めました。

2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?

まさに文と武が両立できる大学だからです。またアーチェリー部のブログを見ており、雰囲気が良く活気のある部活だと感じたためです。

3.受験生活、入試はどうでしたか?

国体や全日本大会があったため本格的に試験対策を始めたのは11月からでした。センター試験まで短い期間でしたが、実際に使うのは3科目だけだったため集中して取り組むことができました。弓を触れない期間は苦しい日々でした。

4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?

必然でした。

5.実際に入部してみての感想は?

これまでの部活動とは異なり、部員一人一人が主体的に運営に関わっていると感じました。

6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?

様々な分野からスポーツについて学びます。実習で日本を代表するような学生と一緒になると圧倒されます。

7.高校生に向けて一言!

アーチェリーだけでなく人として成長できる場がここにはあると思います。是非興味のある方は一度お越しください。お待ちしております!!





藤澤博斗(3)
学部・学科→社会科学部社会科学科
入試形態→一般入試

1.大学に入る前は何をしていましたか?

中高でアーチェリーをやっていました(あまり真剣にやってはいませんでした笑)。
また、文化祭の実行委員なんかもやっていましたね。

2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?
 
某国立大学を第1志望としていて、第2志望に私立大学の早稲田を選びました。
その国立大学の学部や研究内容に1番近いと自分が感じたのが、早稲田の社会科学部でした。

3. 受験生活、入試はどうでしたか?

浪人するのが本当に、どうしても嫌で、国立の記述形式の入試対策と、私立やセンターのマーク形式の入試対策とを比較した時に、どうしても後者ばかりをやっていました。
結果として、私立大学は全て合格できたのですが、肝心の第一志望は落ちてしまいました。
浪人を恐れすぎて記述対策を軽視していたのがもったいなかったですね笑

4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?

決め手は3つあります。
1つは、自分が中高の時アーチェリーを全然真剣にやってこなかったため、大学で1からやり直したい、もとい真剣にやってみたいな、と思ったからです。
2つ目に、中高の時の先輩がいらっしゃったことです。連絡を取るハードルが低く、入部当初は色々とお世話になりました。
3つ目に、部活に入ることで人生が豊かになると思ったからです(大げさですね笑)。
大学生活は勿論、就活、社会人生活、あるいはこの先人生の岐路に立った時など、あらゆる場面で部活動で培ってきた経験を生かせるのではないかと期待して入部しました。

5. 実際に入部してみての感想は?

まず驚いたのはレベルの高さです。中高のアーチェリー部と比べると数十倍も競技レベルやアーチェリーへの意識が高く、本当にビビりました笑
ただ、そんな中でも未経験者や、自分のように大学からやり直したいという人に対して懇切丁寧に指導をしてくれる点で、とても有難かったです。
また、1つの組織としての運営や結束力がしっかりしていて、団体としてアーチェリー部は安心できるな、と思いました。

6. 学部、学科ではどのようなことを学びますか?

社会科学部は、とても雑に言うと「社会科」の学部です。なので、歴史、地理、法、政治、経済…といった、本当に多種多様なことを学ぶことができます。色々な学問を結びつけて勉強・研究をするのは楽しいですよ。
私は現在、国際関係論(国際政治・経済)を専攻しています。

7. 高校生に向けて一言!

コロナ禍の影響もあって本当に大変だと思います。受験勉強、頑張ってください。応援しています!
アーチェリー部は体育会ですが、上下関係がとても厳しく、練習がとてもハード、といったようないわゆる"体育会"ではありません。
部員全員で仲良く、いい雰囲気で、それと同時に実績をしっかり残すことができることが、何よりの魅力だと思います。
興味を持ったら是非、連絡してください!待ってます。





井上空

【OB・OGの皆様】 王座打ち上げBBQ中止のお知らせ

毎年王座後に行なっている王座の打ち上げBBQですが、新型コロナウイルス感染防止のため中止することになりました。

お越しくださる予定だったOB・OGの皆様におかれましては大変申し訳ございませんが、何卒ご了承下さいますよう、お願い申し上げます。

粟田夏生

第59回全日本学生アーチェリー個人選手権大会出場部員のお知らせ

9月15日(火)から17日(木)にかけて行われます第59回全日本学生アーチェリー個人選手権大会に以下の11名が出場致します。

【男子】(通過点585点)
相木 将寛(4)
市川 遼治(4)
棚田 歩(4)
浦田大輔(2)
中野勇斗(2)

【女子】(通過点519点)
高木 陽菜(3)
中村 美優(3)
横塚 葵(3)
高橋 優(2)
矢原 七海(2)
髙見 愛佳(1)

以上、男子5名、女子6名、計11名です。

相木 将寛(4)


市川 遼治(4)


棚田 歩(4)


浦田大輔(2)


中野勇斗(2)


高木 陽菜(3)


中村 美優(3)


横塚 葵(3)


高橋 優(2)


矢原 七海(2)


髙見 愛佳(1)


今回のインカレは、王座決定戦と同時開催になります。団体戦メンバーに加え、先日の関東学生アーチェリー個人選手権大会の結果から選考された相木(4)、横塚(3)、高橋(2)が出場します。

インカレターゲット選考結果、要項は以下になります。

王座決定戦・インカレターゲット選考結果

第59回全日本学生アーチェリー選手権大会要項

インカレ、王座決定戦共に実力を出し切れるよう選手一同精一杯頑張りますので、応援のほどよろしくお願い致します。

粟田夏生

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
男女揃って王座出場が決定したことに伴いましてOBOGの皆様、保護者の皆様には王座寄付金へのご協力をお願いしております。

例年のお願いとなり誠に恐縮ではございますが、部員一同王座制覇を成し遂げられるよう精一杯努力しますので、何卒ご支援ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

ご支援頂ける方は下記の口座にお振込頂くようお願い致します。

■振込み先:三井住友銀行 麹町支店(店番号218)
■口座番号:普通9041396
■口座名義:ワセダダイガクアーチェリーブトウシカイ
ダイヒョウ サイトウ ヨシオ

・通常の会費口座と異なりますので、ご注意ください。

・振込人名入力の際に、お名前の頭に「卒業年度」を記載してください。

例えば、平成20年卒の早稲田太郎が振り込む場合の依頼人欄記入例は、「20ワセダタロウ」となります。

※OBOGの方以外はお名前のみを記入して下さい。

ご協力の程、宜しくお願い申しあげます。

【OB・OGの皆様】大阪遠征中止のお知らせ

隔年9月に行なっている大阪遠征ですが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を考慮し中止することになりました。

これに伴い、同志社大学定期戦も中止となりました。

お越しくださる予定だったOB・OGの皆様におかれましては大変申し訳ございませんが、何卒ご了承下さいますよう、お願い申し上げます。

粟田夏生

【王座特集】試合情報

いよいよ王座決定戦が直前に迫ってまいりました。今年こそ悲願の王座制覇を成し遂げるべく部員一同邁進しております。
また、感染症の影響により延期になった関係で、インカレも同時開催となります。
そこで、今回の特集では9/15~9/18の4日間にわたって行われる王座決定戦・インカレの試合情報をお伝え致します。



【試合名】
第59回全日本学生アーチェリー男子王座決定戦
第55回全日本学生アーチェリー女子王座決定戦
第59回全日本学生アーチェリー個人選手権大会


【日程】
9月15日(火)
12:00~ 受付
12:00~13:30 RC 男子 公式練習
13:30~14:00 監督・コーチ会議
14:00~15:30 RC 女子・CP 男女 公式練習
15:40~16:00 開会式

9月16日(水) 《予選ラウンド》
08:45~09:30 RC 男子 当日受付
09:45~12:45 午前競技(RC 男子 70m)
12:00~12:45 RC 女子・CP 男女 当日受付
13:00~16:00 午後競技(RC 女子 70m・CP 男女 50m)

9月17日(木) 《個人イリミネーション~ファイナルラウンド》
08:50~ 公式練習
09:20~ RC男子 1/32 イリミネーションラウンド
    RC男女 1/16 イリミネーションラウンド
    RC男女 1/8 イリミネーションラウンド
    RC男女 1/4 ファイナルラウンド
    RC男女・CP男子 セミファイナル
    RC男女・CP男子 ブロンズメダルマッチ
    CP女子 ゴールドメダルマッチ
    CP男子 ゴールドメダルマッチ
    RC女子 ゴールドメダルマッチ
    RC男子 ゴールドメダルマッチ
    個人表彰式

9月18日(金) 《団体決勝ラウンド》
08:30~ 公式練習
08:50~ RC 男女 1/8 イリミネーションラウンド
09:40~ RC 男女 1/4 ファイナルラウンド
10:30~ RC 男女 セミファイナル
11:20~ 昼休憩
12:20~ RC 女子 ブロンズメダルマッチ
13:00~ RC 男子 ブロンズメダルマッチ
13:40~ RC 女子 ゴールドメダルマッチ
14:20~ RC 男子 ゴールドメダルマッチ
15:10~ 団体表彰式・閉会式



【会場】
服部緑地 陸上競技場(大阪府豊中市)

大会要項は以下のリンクから
大会要項



今回の王座は異例の無観客開催となります。例年のように多くの方々から直に声援を受けることは叶いませんが、Twitterなどを通して逐次情報を発信していきますので、今年度も変わらず熱いご声援をいただけると幸いです。勝利に飢えた若者たちの活躍にご期待ください。ご支援・ご声援のほどよろしくお願いいたします。

中野勇斗

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
男女揃って王座出場が決定したことに伴いましてOBOGの皆様、保護者の皆様には王座寄付金へのご協力をお願いしております。

例年のお願いとなり誠に恐縮ではございますが、部員一同王座制覇を成し遂げられるよう精一杯努力しますので、何卒ご支援ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

ご支援頂ける方は下記の口座にお振込頂くようお願い致します。

■振込み先:三井住友銀行 麹町支店(店番号218)
■口座番号:普通9041396
■口座名義:ワセダダイガクアーチェリーブトウシカイ 
ダイヒョウ サイトウ ヨシオ

・通常の会費口座と異なりますので、ご注意ください。

・振込人名入力の際に、お名前の頭に「卒業年度」を記載してください。

例えば、平成20年卒の早稲田太郎が振り込む場合の依頼人欄記入例は、「20ワセダタロウ」となります。

※OBOGの方以外はお名前のみを記入して下さい。

ご協力の程、宜しくお願い申しあげます。

【王座特集】王座選手紹介

本年度の王座決定戦が近づいて参りました。それに際し、今年度最初の王座特集として選手紹介をして参ります。男子4人、女子4人の王座選手を選手のコメントと共に紹介させていただきます。

【男子】
市川遼治(4)


昨年に引き続き王座選手となりました4年の市川遼治と申します。
今年度の王座には第59代アーチェリー部として臨むことは叶いませんでしたが、最高学年としてチームを支えリードしていきたいと思います。また自身最後の王座でもありますので楽しみつつ、全力で勝利を求め戦って参ります。ご声援の程よろしくお願いいたします。

棚田歩(4)


今年も王座に出場させていただくことになりました4年の棚田歩です。
王座に対しての想いは強く、早稲田というチームを日本一に導きたいという強い想いを持って日々努力を行ってきました。私は4年生ということで最後の王座であり、早稲田を日本一する最後の機会です。早稲田の一員として王座を戦えることへの誇りを持って、全力で王座制覇を取りに行きます。ご声援のほどよろしくお願い致します。

浦田大輔(2)


今年度王座選手に選出されました2年の浦田大輔と申します。昨年入部前に見学した王座ですが、この1年間王座制覇を意識して練習に励んで参りました。今回の王座では、王座制覇に向けてメンバーと共に点数を出せるよう精一杯頑張って参ります。ご声援のほどよろしくお願いいたします。

中野勇斗(2)


この度、王座メンバーとなりました2年の中野勇斗と申します。チームの勝利のために自分ができることを全力で行い、目標である王座制覇を達成できるよう、力の限りを尽くします。ご声援のほどよろしくお願いいたします。

【女子】
高木陽菜(3)


この度王座選手となりました3年の高木陽菜と申します。3年目にして初めて王座という舞台で戦えるということで、大変嬉しく感じております。不安や緊張もありますが自分のできる事を全て発揮し、応援してくださる方々のご期待に応えられるよう、チーム一丸となり頑張って参ります。今後ともご支援、ご声援の程よろしくお願いいたします。

中村美優(3)


この度王座選手となりました、中村美優と申します。今年の王座は9月に開催という異例の状況ではありますが、王座制覇への想いは変わらず日々練習を重ねております。これまでとは違い、最高学年として周りを引っ張っていく立場となりました。全員がのびのびと射つことができるように、点数面でも精神面でも支えてまいります。
必ず王座制覇を成し遂げます。ご声援のほどよろしくお願いいたします。

矢原七海(2)


この度、王座選手となりました、2年の矢原七海です。王座制覇という目標への2度目の挑戦となります。無観客ではありますが、このような状況下で試合が出来ること、昨年同様、早稲田代表として全国の舞台で戦えることに感謝し、精一杯努力して参ります。点数と雰囲気作りでチームに貢献します。ご声援の程、よろしくお願い致します。

髙見愛佳(1)


この度王座選手に選ばれました1年の髙見愛佳と申します。
入部当初から目標としていた王座に1年生から出場できることを嬉しく思います。本番では点数でも雰囲気作りでも貢献し、先輩方と共に王座制覇に向けて全力で頑張ります。
ご声援の程、よろしくお願いします。


以上の男子4名、女子4名が本年度の王座選手となります。選手応援共々、王座制覇に向けて尽力いたしますので、応援のほどよろしくお願いします。

粟田夏生

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
男女揃って王座出場が決定したことに伴いましてOBOGの皆様、保護者の皆様には王座寄付金へのご協力をお願いしております。

例年のお願いとなり誠に恐縮ではございますが、部員一同王座制覇を成し遂げられるよう精一杯努力しますので、何卒ご支援ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

ご支援頂ける方は下記の口座にお振込頂くようお願い致します。

■振込み先:三井住友銀行 麹町支店(店番号218)
■口座番号:普通9041396
■口座名義:ワセダダイガクアーチェリーブトウシカイ
ダイヒョウ サイトウ ヨシオ

・通常の会費口座と異なりますので、ご注意ください。

・振込人名入力の際に、お名前の頭に「卒業年度」を記載してください。

例えば、平成20年卒の早稲田太郎が振り込む場合の依頼人欄記入例は、「20ワセダタロウ」となります。

※OBOGの方以外はお名前のみを記入して下さい。

ご協力の程、宜しくお願い申しあげます。


9/3,4 全体練習中止のお知らせ

明日9/3と明後日9/4の全体練習ですが、爆破予告に伴う全キャンパス閉鎖のため中止になりました。

部員の安全を考慮した結果、9/3,4の2日間を自宅でのトレーニングに替えるという判断になりました。

早稲田大学HP

練習へのご参加をご検討いただいておりました皆様にはご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

所沢集中練習 納射会

先日行われました所沢集中練習納射会の結果をご報告いたします。



9/1
(2020年度所沢集中練習納射会)
於:早稲田大レンジ
天候:曇
出場者数:24名

表彰(トーナメント)
1位 浦田
2位 中村
3位 棚田

相木(4)
70m①:285
70m②:289
【Total:574】(13位)

市川(4)
70m①:330
70m②:318
【Total:648】(2位)

棚田(4)
70m①:325
70m②:326
【Total:651】(1位)

北(3)
70m①:265
70m②:274
【Total:539】(18位)

駒崎(3)
70m①:279
70m②:287
【Total:566】(14位)

澤枝(3)
70m①:280
70m②:267
【Total:547】(16位)

篠原(3)
70m①:294
70m②:298
【Total:592】(10位)

高木(3)
70m①:273
70m②:306
【Total:579】(12位)

田辺(3)
70m①:303 (G.R.)
70m②:301
【Total:604 (G.R.)】(8位)

中村(3)
70m①:321
70m②:327
【Total:648】(2位)

西(3)
70m①:270
70m②:262
【Total:532】(21位)

藤澤(3)
70m①:262
70m②:279
【Total:541】(17位)

横塚(3)
70m①:289
70m②:276
【Total:565】(15位)

浦田(2)
70m①:324
70m②:313
【Total:637 (N.R.)】(4位)

杉田(2)
70m①:304
70m②:304
【Total:608】(7位)

中野(2)
70m①:301
70m②:318 (G.R.)
【Total:619 (G.R.)】(6位)

服部(2)
70m①:248
70m②:242
【Total:490】(23位)

矢原(2)
70m①:314
70m②:316
【Total:630】(5位)

山本(2)
70m①:298
70m②:302
【Total:600 (G.R.)】(9位)

井上(1)
70m①:205
70m②:181
【Total:386】(24位)

柿沼(1)
70m①:238
70m②:265
【Total:503】(22位)

高見(1)
70m①:296
70m②:285
【Total:581】(11位)

廣木(1)
70m①:271
70m②:263
【Total:534】(20位)

細井(1)
20m①:259
20m②:277
【Total:536】(19位)






《選手コメント》
浦田大輔(2)
今回の納射会は、夏練が始まってから1ヶ月分の練習の成果を試せる良い機会となりました。予選の平射ちに関しては4位と、先輩方に一歩及ばぬ結果となってしまいましたが、トーナメントでは伸び伸びと射つことができ、優勝できたことについては大変嬉しく思います。王座まで残り約2週間となりますが、王座制覇のために良い調子を維持し精一杯練習に励んで参ります。

細井眞美子(1)
今回の納射会では20mの点取りと初めてのトーナメントを行いました。20mの点取りではまだまだ思うように行かず不甲斐ない結果になってしまいましたが、沢山の先輩方からの応援もあり、これからも日々努力して頑張っていきたいと思いました。また、初めてのトーナメントでは、楽しくも緊張感のある中で射つ事で自分がどれだけの精神力を持っているのかを知ることが出来ました。今回得た経験を活かし、これからも沢山練習をして、部に貢献出来る1人になっていきたいと思います。




昨日をもちまして、5日間の所沢集中練習が終了となりました。今年度は感染拡大の影響を鑑み、夏合宿の代わりとして行われました。しかし様々な練習メニューや守屋さんのセミナーなど大変密度の濃い所沢集中練習となりました。

夏期練習期間も残り1ヶ月、王座まで残り2週間を切っています。王座に向けて、結束力、向上心を更に高め、チーム一丸となって突き進んで参ります。またセミナーを通して考え、感じた事を活かし、第60代として王座制覇という大きな勝利を掴むために、今後もより高いレベルのチームを目指していきたいと考えております。
今後ともご声援の程よろしくお願い致します。

最後になりましたが、ご指導・ご支援をしてくださった監督、コーチの方々、守屋さん、本当にありがとうございました。


柿沼大翔

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
男女揃って王座出場が決定したことに伴いましてOBOGの皆様、保護者の皆様には王座寄付金へのご協力をお願いしております。

例年のお願いとなり誠に恐縮ではございますが、部員一同王座制覇を成し遂げられるよう精一杯努力しますので、何卒ご支援ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

ご支援頂ける方は下記の口座にお振込頂くようお願い致します。

■振込み先:三井住友銀行 麹町支店(店番号218)
■口座番号:普通9041396
■口座名義:ワセダダイガクアーチェリーブトウシカイ
ダイヒョウ サイトウ ヨシオ

・通常の会費口座と異なりますので、ご注意ください。

・振込人名入力の際に、お名前の頭に「卒業年度」を記載してください。

例えば、平成20年卒の早稲田太郎が振り込む場合の依頼人欄記入例は、「20ワセダタロウ」となります。

※OBOGの方以外はお名前のみを記入して下さい。

ご協力の程、宜しくお願い申しあげます。

所沢集中練習 2日目~4日目

8月28日から、早稲田大学所沢キャンパスにおいて、5日間の所沢集中練習が始まりました。
2日目から4日目の様子をお伝えします。

29日には、6人ほどの縦割りのグループに分かれて練習を行いました。お互いに教え合いながら成長できたと思います。また、練習後半ではパーフェクトショットを行いました。楽しみながらも真剣に取り組む事ができ、良い練習となりました。





30日の練習の最初には、1エンド3分間での点取りを行いました。普段とは異なる環境の中でも一射一射集中をすることができたと思います。



31日の練習では、王座制覇に向けて、男子女子共に団体戦の練習をしている様子が見られました。また、最終エンドではシュートオフ対決も行いました。





本日は最終日として納射会が行われました。
それぞれが所沢集中練習で得たものを活かすことができたと思います。
詳しい様子は明日のブログでお伝えします。

井上空

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
男女揃って王座出場が決定したことに伴いましてOBOGの皆様、保護者の皆様には王座寄付金へのご協力をお願いしております。

例年のお願いとなり誠に恐縮ではございますが、部員一同王座制覇を成し遂げられるよう精一杯努力しますので、何卒ご支援ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

ご支援頂ける方は下記の口座にお振込頂くようお願い致します。

■振込み先:三井住友銀行 麹町支店(店番号218)
■口座番号:普通9041396
■口座名義:ワセダダイガクアーチェリーブトウシカイ
ダイヒョウ サイトウ ヨシオ

・通常の会費口座と異なりますので、ご注意ください。

・振込人名入力の際に、お名前の頭に「卒業年度」を記載してください。

例えば、平成20年卒の早稲田太郎が振り込む場合の依頼人欄記入例は、「20ワセダタロウ」となります。

※OBOGの方以外はお名前のみを記入して下さい。

ご協力の程、宜しくお願い申しあげます。
プロフィール

早稲田大学アーチェリー部

Author:早稲田大学アーチェリー部
早稲田大学アーチェリー部の
公式ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
カウンター
最新コメント
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR