fc2ブログ

第61回全日本ターゲットアーチェリー選手権大会

10月26日,27日の2日間で、第61回全日本ターゲットアーチェリー選手権大会が行われましたので、結果をご報告させていただきます。

10/26
(第61回全日本ターゲットアーチェリー 選手権大会)
於:つま恋リゾート第1多目的広場
天候:曇
出場者数:4名

市川(3)
70m①:318
70m②:329
【Total:647】(30位) 予選通過
1回戦
市川●2-6○中西絢哉さん(近畿大学)

棚田(3)
70m①:327
70m②:325
【Total:652】(22位) 予選通過
1回戦
棚田○6-0●桑江良樹さん(長崎国際大学職員)

中村(2)
70m①:312
70m②:302
【Total:614】(36位)

矢原(1)
70m①:309
70m②:312
【Total:621】(24位) 予選通過
1回戦
矢原●2-6○久原千夏さん(福井信用金庫)

10/27
(第61回全日本ターゲットアーチェリー選手権大会)
於:つま恋リゾート第1多目的広場
天候:晴
出場者数:1名

棚田(3)
1/8イリミネーションラウンド
棚田●3-7○鬼山直也さん(近畿大学職員)
最終結果:9位



今年の全日も予想通りレベルの高い試合が繰り広げられました。前日の公式練習は悪天候で不安が残りましたが、土曜日からの試合は若干の風があるものの安定した天候の中で行うことができました。本学からは予選ラウンドを3名の選手が通過しました。市川(3)、矢原(1)はその後に行われた1回戦を惜しくも勝ち切ることができず、2日目の試合には1回戦を安定した行射で勝利した棚田(3)のみが進むこととなりました。

2日目に行われた1/8イリミネーションラウンドでは、実力のある選手相手に健闘したもののあと一歩及ばず9位という最終結果となりました。



《選手コメント》
市川(3)
昨年入賞まであと一歩だったため、今年の全日には必ず入賞以上の成績を収めるつもりで臨みました。ここ最近の調子が上がらない中、試合の中できちんと調整できたのは自身の成長を感じました。しかし結果と致しましては、一回戦敗退でトーナメントの経験不足強く感じました。この課題をこれからの練習でしっかり解決し、全国でも成績をしっかり出して参りたいと思います。今後ともご声援の程よろしくお願い致します。

棚田(3)
今回の全日本ターゲットでは自分の実力を理解できた試合となりました。予選ラウンドでは予選通過を目標にするのではなくその上をみて臨みました。結果、目標としていた点数には届きませんでしたが、予選は通過することが出来ました。決勝トーナメント1回戦は普段以上の点数を射ち、勝利することが出来ましたが、2回戦では攻めきることが出来ず敗退してしまいました。
ただ、今回の試合で今までより1つ上のランクで試合をすることが出来た実感があったとともに上のランクで勝負していくには色々な面でまだ実力が足りていないとも実感しました。
この悔しさをバネにしてまた精進していきたいと思います。ご声援ありがとうございました。

来年の大会にはより多くの部員が出場しより良い成績を収められるよう、これからも精進して参ります。引き続きご支援ご声援のほどよろしくお願いいたします。
最後になりますが、お越しくださった舩見コーチ、OBOGの方々、写真を撮ってくださった岡野さん有難うございました。



中村美優

10/26の全体練習について

明日の10/26の全体練習は本日の雨による射場の水没のため中止になりました。

本日の水没が明日までに回復する見込みがないため、この判断となりました。

練習へのご参加をご検討いただいておりました皆様にはご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

第61回全日本ターゲットアーチェリー選手権大会のお知らせ


10月25日から27日に行われる第61回全日本ターゲットアーチェリー選手権大会の出場者を紹介させていただきます。

【男子】(通過点1284点)
市川 遼治(3)


棚田歩(3)


【女子】(通過点1248点)
中村 美優(2)


矢原七海(1)


以上、男子2名、女子2名、計4名が出場いたします。

大会要項は以下となります。
http://www.archery.or.jp/wp-content/uploads/2019/09/3f4ea11ab76afb30bd78f463016a2850.pdf

応援よろしくお願いします。

相木将寛

【OB・OGの皆様】オールワセダのお知らせ

2019 年度オールワセダの日程が決定しましたのでご案内いたします。
本年も昨年同様、現役部員とOB・OGの皆様との交流を深めるため、親睦会を開催させていただきます。 オールワセダ・親睦会共に是非ともご参加ください。
<日程>
1. 2019年度オールワセダ 日時:11月17日(日)
9時35分選手集合
会場:早稲田大学レンジ
種目:ショートハーフ(50m・30m)
2. 2019年度オールワセダ親睦会 日時:11月17日(日) 開始:17時より
会場:大隈ガーデンハウスカフェテリア 3階 東京都新宿区早稲田鶴巻町 538-13
03-5273-8101
会費:8,000円
お手数ですが、ご参加いただける方はオールワセダ及び親睦会の出欠予定について、
11月10日までに下記の連絡先まで、メールにてご連絡くださいますようお願い申し 上げます。
ご不明点等ございましたら、下記の連絡先までご連絡ください。
早稲田大学 競技スポーツセンター アーチェリー部
主務 谷口 龍 E-mail : ryuu.hayate@ruri.waseda.jp
TEL:080-2390-7331

【OB・OGの皆様】早慶戦のお知らせ

2019 年度早慶アーチェリー定期戦及びレセプションの詳細が決定いたしましたので、ご案内させていただきます。
本年度は現役戦、OB 戦に加えて王座決定戦を想定した70 M マッチ戦を行うことになりました。
現役戦への応援、OB 戦へのご参加共に、皆様のご来訪を心待ちにしております。

<日程>
1. 2019年度早慶アーチェリー定期戦 日時:11月3日(日)
現役戦: 8時50分選手集合
OB戦:14時00分選手集合
会場:早稲田大学所沢キャンパスレンジ
種目:現役戦 ショートハーフ(50m・30m) 70M マッチ戦
OB戦 30m シングル
2. 2019年度早慶アーチェリー定期戦レセプション 日時:11月3日(日)
受付:19時10分より
開始:19時30分より
会場:新宿 クルーズ・クルーズ(レインボービレッジ8階)
会費:10,000円
お手数ですが、ご参加いただける方は定期戦及びレセプションの出欠予定につい て、10月25日までに下記の連絡先までメールにてご連絡くださいますようお願 い申し上げます。
ご不明点等ございましたら、下記の連絡先までご連絡ください。
早稲田大学 競技スポーツセンター アーチェリー部
主務 谷口 龍 E-mail : ryuu.hayate@ruri.waseda.jp
TEL:080-2390-7331

2019年度 東京六大学本戦

10月19日から20日にかけて、六大学本戦が行われました。結果をご報告致します。

10/19~20
(六大学本戦)
於:東京大学検見川総合運動場
天候:雨
出場者数:29名

《男子》
相木(3)
70m①:287
70m②:288
【Total:575】

市川(3)
70m①:302
70m②:305
【Total:607】

高岡(3)
70m①:248
70m②:279
【Total:527】

棚田(3)
70m①:318
70m②:329
【Total:647】

谷口(3)
70m①:238
70m②:232
【Total:470】

村上(3)
70m①:111
70m②:186
【Total:297】

板倉(2)
70m①:180
70m②:203
【Total:383】

北(2)
70m①:277
70m②:269
【Total:546】

久山(2)
70m①:172
70m②:238
【Total:410】

駒崎(2)
70m①:232
70m②:243
【Total:475】

篠原(2)
70m①:273
70m②:258
【Total:531】

田辺(2)
70m①:256
70m②:254
【Total:510】

西(2)
70m①:155
70m②:208
【Total:363】

藤澤(2)
70m①:245
70m②:283
【Total:528】

浦田(1)
70m①:285
70m②:304
【Total:589】

杉田(1)
70m①:261
70m②:282
【Total:543】

中野(1)
70m①:290
70m②:285
【Total:575】

山本(1)
70m①:293
70m②:256
【Total:549】

《女子》
小池(3)
70m①:305
70m②:308
【Total:613】

小栗(3)
70m①:237
70m②:282
【Total:519】

粟田(2)
70m①:199
70m②:189
【Total:388】

澤枝(2)
70m①:248
70m②:201
【Total:449】

高木(2)
70m①:291
70m②:277
【Total:568】

直井(2)
70m①:180
70m②:190
【Total:370】

中村(2)
70m①:289
70m②:290
【Total:579】

横塚(2)
70m①:260
70m②:264
【Total:524】

矢原(1)
70m①:279
70m②:317
【Total:596】

《アベレージ順位》
1位 早稲田大学 508.70
2位 慶應義塾大学 488.26
3位 明治大学 471.22
4位 立教大学 470.00
5位 東京大学 467.33
6位 法政大学 447.44

《新人戦》
浦田
50m:297
30m:335
【Total:632】

杉田
50m:279
30m:307
【Total:586】

中野
50m:296
30m:333
【Total:629】

服部
50m:231
30m:324(G.R.)
【Total:555】

山本
50m:276
30m:327
【Total:603】

矢原
50m:300
30m:332
【Total:632】

《70m団体戦》
男子
1位 早稲田大学 5勝0敗
2位 明治大学 3勝2敗
3位 法政大学 3勝2敗
4位 慶應義塾大学 2勝3敗
5位 立教大学 2勝3敗
6位 東京大学 0勝5敗

女子
1位 早稲田大学 5勝0敗
2位 慶應義塾大学 3勝2敗
3位 東京大学 3勝2敗
4位 明治大学 2勝3敗
5位 立教大学 1勝4敗
6位 法政大学 1勝4敗




雨風に見舞われ、万全のコンディションとはいえなかった今大会ですが、70m、新人戦ともに伸びしろの感じられる試合となりました。

初日の予選では、午前中の70mで男子は棚田(3)が1位、女子は小池(3)、矢原(1)、中村(2)の順に上位3名を独占しました。午後の新人戦でも、経験者男子の部で浦田が1位、中野が2位、経験者女子の部で矢原が1位を収めることができました。また、2日目の70m団体戦では、男女共に全勝で優勝を果たし、六大学本戦を良い形で終えることができたと思います。

また、試合後のレセプションでは、他大学の選手達と交流を深めることができました。




《選手コメント》

市川(3)
まず結果に関しましては70m個人、団体戦、新人個人戦と全て良い結果だったと思います。シュートオフで10点を射つ者や女子の全選手全勝など、内容を見ても個人個人のレベルは確実に上がっていると思います。しかし現状のレベルではまだ最終目標である王座制覇には至らないと感じております。今回の結果に自信を持ちつつ、反省をしっかり行い今後の練習にも精進して参ります。引き続きご声援の程よろしくお願い致します。

浦田(1)
六大学本戦は、天候不順で決して良いコンディションとは言えない中での試合でしたが、その中でも集中して行射することができました。しかし、結果として思うような点数が出ず、自身の実力不足を痛感しました。
一方で、午後行った新人戦では先輩方の応援で、良い雰囲気の中競技に取り組むことができました。点数自体は満足できるものではなかったものの、全体で優勝することができ大変嬉しく思います。
今回の試合は、常に試合の環境に適応し良いパフォーマンスを発揮することの難しさ、自身の技術・体力不足などを認識する良い機会となりました。今後の試合で結果を残せるよう、日々精進して参ります。

矢原(1)
今回の六大学本戦、六大学新人戦では全然目標点数にに届かず悔しい結果となりました。順位は本戦が2位、新人戦が1位と良かったものの、王座制覇を目指すものとしてこの結果に満足してはいけないと思いました。勝ちにこだわりつつ、内容ももっと濃いものにしていきます。また、2日目の団体戦では、早稲田女子が誰1人負け無しの25戦25勝という完封勝利を収めることができ、とても自信になりました。みんながみんなの為に戦えました。早稲田の雰囲気は六大学の中で1番よかったので、このまま良い流れにのって頑張っていきたいと思います。引き続きご声援のほどよろしくお願い致します。





今回の結果に満足せず、更なる高みを目指して努力を続けて参りますので、今後とも温かいご声援のほど、宜しくお願いいたします。

最後になりますが、お越しくださった監督、コーチ、OBの皆様、ありがとうございました。

粟田夏生

10/12.13の全体練習について

今週末の10/12.13の全体練習は悪天候が予測されるため中止になりました。

台風19号の影響による悪天候や、交通機関の乱れが予測されるため、この判断となりました。

練習へのご参加をご検討いただいておりました皆様にはご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

第74回国民体育大会2019

10月4日から6日にかけて、茨城県つくば市にて第74回国民体育大会2019が行われましたので、結果をご報告させていただきます。



10/4~6
(第74回国民体育大会 いきいき茨城ゆめ国体2019)
於: つくば市茎崎運動公園多目的広場
出場者数:6名

《予選ラウンド》

〈成年男子〉
市川(3)
70m①:308
70m②:316
【Total:624】(25位)
群馬県:1854 (9位)

棚田(3)
70m①:304
70m②:330
【Total:634】(18位)
北海道:1792 (17位)

〈成年女子〉
小池(3)
70m①:283
70m②:284
【Total:567】(36位)
大分県:1655 (17位)

中村(2)
70m①:297
70m②:299
【Total:596】(19位)
北海道:1727 (11位)

横塚(2)
70m①:261
70m②:252
【Total:513 】(60位)
埼玉県:1672 (16位)

矢原(1)
70m①:309
70m②:296
【Total:605】(10位)
福岡県:1748 (10位)

《1/8イリミネーションラウンド》

〈成年男子〉
群馬県● 4-5 ○和歌山県

〈成年女子〉
北海道● 2-6 ○三重県

埼玉県● 3-5 ○広島県

福岡県● 0-6 ○京都府

【最終結果】
〈成年男子〉
市川(3)
群馬県:9位

棚田(3)
北海道:17位

〈成年女子〉
小池(3)
大分県:17位

中村(2)
北海道:9位

横塚(2)
埼玉県:9位

矢原(1)
福岡県:9位

国民体育大会はそれぞれの出身地のふるさと選手となり、県代表として戦う試合です。今年は、早稲田から市川、小池、棚田、中村、横塚、矢原の6名が出場しました。

結果といたしましては、予選敗退や1回戦敗退など、入賞に惜しくも届きませんでしたが、強風が吹き荒れるなか、自分たちにできる最大限のことを出し切ることができました。



ここで選手2名からコメントを頂いたので、掲載させていただきます。

《選手コメント》

棚田(3)
国体は5回目の出場となりました。予選ラウンドは強風の中の試合となりとても苦しい試合でした。ただ、東日本大会、王座と強風の中の試合を今年一年経験してきたこともあるので、風の中でも特に後半ラウンドに関しては実力を発揮できたと思います。
チームとしては決勝トーナメントに進めず予選敗退と悔しい結果となってしまいましたが、今回の経験は自分の自信に繋がる試合となりました。
今後も全日本選手権や早慶戦など試合が続きます。自分の実力を発揮できるよう改めて精進したいと思います。
今後ともご声援の程よろしくお願い致します。

横塚(2)
今回の国民体育大会は、自分の未熟さを痛感するとともに、団体で戦うという事がどのような事かを学ぶ試合となりました。試合を通して、自分の結果がチームにどれだけの影響を与え、チームは自分をどれだけ支えてくれているのかという事に気付かされました。今後は自身の練習方法を見直し、しっかりと結果を出せる練習を行いたいと思います。今回は埼玉県というチームで出場しましたが、この経験は早稲田大学というチームでも生かすことが出来ると思うので、自分に出来る精一杯の事をやっていきたいと思います。

今回の国体では納得いくような結果は得られませんでしたが、難しい風への対応や、あまりすることのない団体戦の雰囲気などを経験しました。このことは、これからの六大学本戦や早慶戦、全日本選手権などの大きな試合に必ず役に立つと思います。国体で学んだことを無駄にしないよう、しっかり練習に励みます。引き続き、ご声援のほどよろしくお願いします。

矢原七海

アーチェリー体験教室

10月6日に所沢市役所生涯学習センターに於いてアーチェリー教室が開催されました。

アーチェリー教室は、部員が地域の小・中学生にアーチェリーを教え、競技の体験をしてもらうイベントです。1、2部各10名ずつ、計20名の児童生徒さんにお越し頂きました。

実射に入る前に、中野勇斗(1)によるデモンストレーションが行われました。約30m先の風船に見事に命中させ、子ども達にアーチェリーの迫力感を味わってもらいました。


体験に来てくれた子ども達には部員の指導のもと近距離から弓を射ってもらいました。的や風船を狙って楽しんでもらいました。イベントに参加してくださりありがとうございました。



子供たちのアーチェリーを楽しむ姿に参加した部員一同心が温まりました。今後、六大学や定期戦などがひかえておりますが、アーチェリーを楽しむということを忘れずに練習に励んで参りたいと思います。

最後になりますが、ご協力いただいた競技スポーツセンターの皆様、お越し頂いた遠藤監督、ありがとうございました。

山本 治輝
プロフィール

早稲田大学アーチェリー部

Author:早稲田大学アーチェリー部
早稲田大学アーチェリー部の
公式ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
カウンター
最新コメント
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR