fc2ブログ

【男子】2017年度リーグ戦第1戦 東京電機大学戦

3月26日に、男子は明治学院大学レンジにて男子リーグ戦第1戦が行われました。以下、その結果をご報告させていただきます。

3/26
(2017年度関東学生アーチェリー男子リーグ1部 Aブロック第1戦対東京電機大学)
於: 明治学院大学
天候: 雨
出場者数: 8名

早稲田 3788 ○ - ● 3358 東京電機

池田(4)
50m: 300
30m: 343
【Total: 643】(3位)

吉永(3)
50m: 277
30m: 322
【Total: 599】(5位)

金子(4)
50m: 237
30m: 308
【Total: 545】

新村(3)
50m: 267
30m: 327
【Total: 594】(6位)

野村(3)
50m: 311
30m: 350
【Total: 661】(1位)

松村(2)
50m: 301
30m: 339
【Total: 640】(4位)

竹内(2)
50m: 237
30m: 310
【Total: 547】

鬼塚(3)
50m: 317
30m: 334
【Total: 651】(2位)






【選手コメント】
野村 翼 (3)
今回の試合は悪天候の中で寒さが厳しく、50mでは体を思うように動かせず点数を落としてしまいました。30mでは気持ちを入れ替えて臨み、普段通りの点数を射つことができました。厳しい試合環境でしたが、応援の方々の支えもあり、楽しみながら試合を終えられました。ご声援ありがとうございました。

松村 陸斗 (2)
一年ぶりのリーグ戦に出場して感じたことは、自分の競技レベルが去年と比べ、上がったということでした。今回の試合は天候が荒れていたのですが、落ち着いて射つことができ、しっかりと点を取ることができました。以前の試合から課題としてきたことも解決し、非常に良いスタートを切れたと思います。リーグ戦はまだこれからも続いていきますが、高得点を目指し勝利に貢献できるように練習に励んでいきたいと思います。

リーグ開幕戦はあいにくのコンディションでの試合となりましたが、選手、応援ともにいつも通りの雰囲気で戦うことができ、春合宿を含めた春季休業期間での準備がしっかりとできていたことが感じられました。

初戦の勝利を皮切りに、次戦以降も勝っていけるようここから更に実力をつけるために精進してまいります。これからも暖かいご声援のほどよろしくお願い致します。

最後になりますが、お越し下さった監督・コーチ・OBの皆様、ありがとうございました。

竹内丈

【女子】2017年度リーグ戦第1戦 東京農業大学戦

先日、武蔵大学レンジにて関東女子リーグ戦第一戦が行われました。結果をご報告させていただきます。

(2017年度関東学生アーチェリー女子リーグ1部 Aブロック第1戦対東京農業大学)
於: 武蔵大学
天候: 雨
出場者数: 8名

早稲田 2511 ○ - ● 2283 東京農業

倉坪(4)
50m: 296
30m: 334
【Total: 630】(2位)

川部(3)
50m: 284
30m: 336
【Total: 620】(4位)

狐塚(3)
50m: 288
30m: 334
【Total: 622】(3位)

三好(2)
50m: 247
30m: 309
【Total: 556】

矢野(4)
50m: 233
30m: 293
【Total: 526】

渡辺(4)
50m: 246
30m: 322
【Total: 568】

助川(2)
50m: 257
30m: 317
【Total: 574】

舩見(3)
50m: 305
30m: 334
【Total: 639】(1位)



助川 茜(2)
本日はリーグ戦第1戦、自分自身にとってはリーグ戦初出場という試合でしたが、あいにくの悪天候の中での試合になりました。結果としては個人では多くの課題が残る試合となりました。これからリーグ戦2戦、3戦へと向けてさらに成長できるよう練習に励んでいきます。



今回の試合は雨が降る中での行射となりました。気温が低く、射ちにくい環境でしたが、前日から雨天装などの対策を立てることができました。



今回はリーグ戦初出場の選手が2名おりましたが、終始早稲田らしい明るい雰囲気で臨むことができました。



しかし、目標点数2590点には遠く及ばず、大きな課題が残る試合でした。勝利に満足せず、第二戦以降には実力を発揮し、より高いレベルで勝負ができるよう、邁進して参ります。

今回の試合では、試合会場へお越しいただいた監督、OBOGの方々のご支援・Twitterやfacebookのlike、リツイート、いいねなど、皆様のご声援が大変励みとなりました。

オフシーズンの間にも、心強い応援をいただけたことが、初戦の勝利につながったと存じます。本当にありがとうございました。
今後ともご支援の程、宜しくお願い致します。


川部 栞里

~リーグ戦とは?~

こんにちは!今回は、高校生・新入生の皆さんが気になっているはず!のリーグ戦についてお伝えしたいと思います。

〈未経験者の方向けには、新歓特集記事第三弾で、リーグ戦について説明させていただきますので、楽しみにしていて下さいね!
スポーツ未経験からでも、このリーグ戦でチームの主力として活躍できるのが、アーチェリーの素晴らしいところです!〉





大学生には、インターカレッジ(通称インカレ)や全日本大会の他に、王座決定戦という大きな大会があります。






『リーグ戦』は、この王座決定戦の予選試合ということになります。

王座決定戦は、高校生のインカレの団体戦と同じように、70mのオリンピック形式の試合です。

王座決定戦における賑やかな応援は、大学アーチェリーならではと言えます。ワセダの応援は、全国でも有名で、毎年たくさんの方が一緒に応援して下さいます。








上記で、リーグ戦は、王座の予選試合であると説明させていただきました。
実は、王座決定戦に出場するには、例年3月第4週から始まるリーグ戦を勝ち抜かなくてはなりません。

このリーグ戦は各地区で開催され、関東、関西、東北…などに分かれています。



リーグは、1部~4部に分かれており、王座決定戦に出場できるチャンスがあるのは、1部校のみとなります。2017年現在、早稲田大学は男女共に、1部リーグに所属しています。





1部リーグは、AブロックとBブロックに分かれており、毎年抽選でブロックが決まります。

リーグ戦では、第1戦~第5戦、ブロック優勝(入賞)後の優勝決定戦(3位決定戦)の計6回を戦うことになります。



早稲田大学が所属する関東リーグ戦では、SH(50m・30m)での勝負となります。

高校生の皆さんは、70mを中心に練習していると思いますので、大学でアーチェリーを続けたい!という方はSHの練習もしておくと良いかもしれません。

新一年生は、4月第1週に行われる第2戦から出場することができます。



春から高校一年生~三年生になるという皆さん!早稲田大学でアーチェリーをしてみたい!いう方はぜひメールやツイッターでご連絡下さい。

毎年、たくさんの高校生の方が練習に参加してくださっています。個人でも、学校単位でも、県単位でも、早稲田は高校生の練習参加を歓迎しております!

メールはしていなかったけど…各大会でワセダのユニフォームを着た選手を見かけた!いう方、ぜひ「早稲田の練習に参加してみたい」とお声がけください。

下の写真がワセダのユニフォームです!



早稲田に入学したい!という方には、受験の種類の説明や入試の対策方法など、全力でサポートをさせていただきます。

ぜひ、早稲田大学に来て下さいね!



高校生・新入生向けブログ第二弾は、東日本大会・インカレについてお伝えしたいと思いますので、お楽しみに!



川部 栞里

新歓特集~アーチェリーとは?~

新入生の皆さんこんにちは!

今回は新歓特集ということで、アーチェリーってどんなスポーツなの?という疑問にどんどん答えたいと思います!

アーチェリーに使用される的は、とってもカラフル!この的には、真ん中から外側に向け、10点、9点、8点…と点数が割り振られています。矢を、どれだけ中心に当てられるかを競うスポーツです!



的から選手までの距離は、18m~70mもあります!しかし、アーチェリーに使われる弓は、長い距離でも、ど真ん中に矢を当てることが可能です!



写真は30mですが、四月から始めた未経験の選手でも十月にはこの距離で、矢を的の中心に当てられるようになっています!!

また、フィールドアーチェリーという競技では、山の中でアーチェリーをします!毎年自由参加の大会となっていますが、とっても楽しいですよ!



アーチェリーに使われる弓は、弓道の和弓とは違って、アルミやカーボンでできています。たくさんの種類と色から選べるため、自分で色々とカスタムすることができますよ!











ピンク、オレンジ、青、ホワイト…他にも赤や紫、水色など…かっこいい弓にも、かわいい弓にもできます!



















少しでも、アーチェリーに興味を持っていただけた方は、ぜひぜひ下記の新歓にお越しください!入学式には、本キャンパスに新歓ブースを設けていますので、お声をかけていただけたら幸いです。

*新歓のお知らせ*

~アーチェリー体験会~

新宿区スポーツセンター5階洋弓場
4月6日 12:30~18:30

4月18日 15:50~18:30

6日は12:40から、18日は15:40から一時間ごとに部員が「大隈講堂前」で待機していますのでお声がけください。
洋弓場へ直接お越しくださることも可能です!

所沢キャンパス内射場
4月10日~14日 13:00~16:30

バス乗り場前のペガサス像付近で、部員が待機していますのでお声がけください。
射場へ直接お越しくださることも可能です!
また、所沢キャンパス内射場は、上記日程に限らず10:30~16:30はお気軽にお越しください。



*新歓食事会の日程*
4/4(火)
高田馬場「口福」中華料理食べ飲み放題
18:30 大隈講堂前集合 19:00~21:00

4/10(月)
高田馬場 *女子会*「ROSSINI」
イタリアンのお料理と飲み放題
18:30 大隈講堂前集合 19:00~21:00

4/12(水)所沢 「甘太郎」焼肉食べ飲み放題
18:30 甘太郎所沢店前集合19:00~21:00

4/20(木)高田馬場「モーモーパラダイス」しゃぶしゃぶ食べ飲み放題
18:30 大隈講堂前集合 19:00~21:00

参加費は各500円です(*^ ^*)
ノンアルコール飲み放題になっていますので、安心して来てくださいね!




川部栞里

リーグ戦のお知らせ

リーグ戦の詳細についてお知らせ致します。


【男子】 

第1戦目
東京電機大学戦 
日程:3月26日(日) 競技開始09:00
場所:明治学院大学Bレンジ
アクセス:明治学院大学横浜キャンパス(http://www.meijigakuin.ac.jp/access/#yokohama)

第2戦目
立教大学戦 
日程:4月2日(日) 競技開始09:00 
場所:成蹊大学レンジ 
アクセス:成蹊大学
(http://www.seikei.ac.jp/university/accessmap/)

第3戦目
拓殖大学戦 
日程:4月9日(日) 競技開始13:45
場所:東京電機大学Bレンジ 
アクセス:東京電機大学埼玉鳩山キャンパス
(http://web.dendai.ac.jp/access/saitamahatoyama.html)

第4戦目
明治学院大学戦 
日程:4月16日(日) 競技開始9:00
場所:東京農工大学レンジ 
アクセス:東京農工大学小金井キャンパス
(http://www.tuat.ac.jp/outline/overview/access/)

第5戦目
日本体育大学戦 
日程:4月23日(日) 競技開始13:45
場所:一橋大学レンジ 
アクセス:一橋大学小平国際キャンパス(http://www.hit-u.ac.jp/guide/campus/kodaira.html)


【女子】 

第1戦目
東京農業大学戦 
日程:3月26日(日) 競技開始13:45
場所:武蔵大学Aレンジ
アクセス:武蔵大学朝霞グラウンド(http://www.musashigakuen.jp/sp/access.html)

第2戦目
専修大学戦 
日程:4月2日(日) 競技開始9:00 
場所:玉川大学レンジ 
アクセス:玉川大学
(http://www.tamagawa.jp/campus/map/access/)

第3戦目
拓殖大学戦 
日程:4月9日(日) 競技開始13:45
場所:東京理科大学レンジ 
アクセス:東京理科大学野田キャンパス(https://www.tus.ac.jp/info/access/nodcamp.html)

第4戦目
法政大学戦 
日程:4月16日(日) 競技開始13:45
場所:立教大学Aレンジ 
アクセス:立教大学富士見総合グラウンド
(http://www.rikkyo.ac.jp/access/fujimi/)

第5戦目
明治大学戦 
日程:4月23日(日) 競技開始9:00
場所:慶應義塾大学Aレンジ 
アクセス:慶應義塾大学日吉キャンパス(https://www.keio.ac.jp/ja/maps/hiyoshi.html)


男女共にリーグ戦優勝を目指して参りますので、是非お越し下さい。

ご声援の程よろしくお願い致します。


柿沼 峻介

2017年度 歓送会

先日、歓送会が行われましたのでご報告させて頂きます。


第55代の部員9名は今回の歓送会をもちましてご卒部、ご卒業されました。


歓送会では、会長や監督が祝辞を述べられた後、現役部員から4年生へ色紙と花束が贈呈されました。またサプライズとして4年生から監督、コーチへ感謝の思いを綴ったTシャツがプレゼントされました。



昨年、早稲田大学アーチェリー部は第55代の下、王座決定戦で女子はベスト8、男子は準優勝という快挙を達成しました。これは第55代のリスク管理に基づいた運営と適格な技術指導によって、自由な部の雰囲気の中、下級生たちがのびのびと成長する事が出来た結果だと思います。


これからは新入生も迎えて、大きく部の組織が変化していく時期ではありますが、アーチェリー部の伝統と第55代の先輩たちが築き上げた自由な部の雰囲気を引き継いで、リーグ戦そして王座制覇に向かって参りたいと思います。


最後になりますが、4年生の皆様ご卒業おめでとうございます。


またお越しいただいた会長、監督、コーチ、OB・OGの皆様ありがとうございました。





柿沼 峻介

男子 学習院大学練習試合

3月19日に、男子は学習院大学にて練習試合を行いました。以下、その結果をご報告させていただきます。

3/19
(2016年度男子学習院大学練習試合)
於: 学習院大学
天候: 晴
出場者数: 10名

早稲田 3632 ● - ○ 3848 学習院

奥野(3)
50m: 266
30m: 309
【Total: 575】

松村(1)
50m: 312
30m: 331
【Total: 643】

柿沼(3)
50m: 282
30m: 316
【Total: 598(G.R.)】

森(2)
50m: 217
30m: 296
【Total: 513】

佐野(3)
50m: 295
30m: 321
【Total: 616】

清水(1)
50m: 218
30m: 298
【Total: 510】

島(3)
50m: 299
30m: 335
【Total: 634】

山縣(1)
50m: 247(G.R.)
30m: 319(G.R.)
【Total: 566(G.R.)】

《オープン》

竹内丈(1)
50m: 254
30m: 289
【Total: 543】

辻丸(3)
50m: 226
30m: 306
【Total: 532】




選手からのコメントです。



清水亮太(1)


本日の試合は私にとって大変有意義な時間であったと思います。結果だけを見ると決して納得のいくものではありませんが、試合に臨むにあたっての準備や独特の緊張感を味わうことができたこと、そして現在の自分の課題を新たに発見できたという点で収穫多き練習試合となりました。この貴重な経験を存分に活かし、より一層精進して参ります。



山縣裕喬(1)


今回の試合は部内試合を除き、新人戦以来の久々の試合出場でした。力まずに練習通りの射をしようと目標を設定したのですが、一エンドごとの点数に一喜一憂することもあり、試合ならではの難しさを痛感する機会となりました。一方で、点数的には平常の練習と同等の結果となり、試合新を更新できたため春合宿の成果を実感できました。



天候にも恵まれ、終始良い雰囲気での進行ができ、試合新を出すことができた選手も出た良い試合となりました。
結果としては負けてしまいましたが、来週と迫るリーグ戦の予行演習として、選手と応援で一丸となることができていたため、結果以上に収穫が大きい練習試合となったと思います。

これからチームに新入生も加え、1週間後に迫るリーグ戦へ臨んで参りますので、皆様ご声援のほどをよろしくお願いします。





三国 杜

男子 一橋大学練習試合

3月12日に一橋大学レンジにて、男子は練習試合を行いました。以下、その結果を報告させていただきます。


3/12
(2016年度男子一橋大学練習試合)
於: 一橋大学
天候: 晴
出場者数: 8名

早稲田 3649 ○ - ● 3607 一橋

小仲(2)
50m: 296
30m: 335
【Total: 631】

吉永(2)
50m: 296
30m: 315
【Total: 611】

小澤(1)
50m: 266
30m: 322(G.R.)
【Total: 588(G.R.)】

新村(2)
50m: 301
30m: 338
【Total: 639】

川端(2)
50m: 248
30m: 307
【Total: 555】

和田(1)
50m: 276
30m: 317(G.R.)
【Total: 593(G.R.)】

諸口(2)
50m: 244
30m: 312
【Total: 556】

蓼沼(2)
50m: 270
30m: 317
【Total: 587】



選手からのコメントです。

小仲 正高(2)
春合宿後、初めての練習試合となった今回の試合ですが1年生が試合新を出していて、合宿の成果が見られたのでないかと思います。1・2年のみの試合となり、不安な点はありましたがチーム全体で助け合いながら試合を進めることが出来きていて、とても良かったと思います。私個人としてはまだ満足のいく結果には届きませんでした。リーグ戦まで2週間、より一層努力して参ります。

和田 健誠(1)
今回の試合は久々の試合出場となりましたが、良い緊張感を持って射つことができました。結果としても試合新を更新することができ、春合宿の練習の成果を発揮することができたと感じています。リーグ戦まで残り2週間ですが、本番でも選手として試合に出場できるよう、練習に励んでいきたいと思います。


今回は天候も良く、風も無い良いコンディションの中での試合となりました。選手も応援も終始盛り上がって行けてたと思います。
リーグ戦でも一橋大学の射場で射つ予定で、今回の練習試合はその想定としても良い収穫が得られたと感じています。
結果としても勝利を収めることができ、来たるリーグ戦に向けて弾みをつけられました。

この調子でリーグ戦を勝ち抜いて行けるよう、残された時間で出来ることを考えながら努力して参りますので、皆さんこれからもどうぞ応援の程をよろしくお願いします。






三国 杜

第26回全日本室内アーチェリー選手権大会


3月11日から12日にかけて第26回全日本室内アーチェリー選手権大会が行われました。また、リカーブ男子にて野村(2)が見事優勝を飾りました。



以下、試合結果となります。

於: 北海道立総合体育センター
出場者数: 6名

《予選ラウンド》
【男子】
池田(3)
18m①: 286
18m②: 292
【Total: 578】(14位)予選通過

野村(2)
18m①: 294
18m②: 292
【Total: 586】(3位)予選通過

鬼塚(2)
18m①: 279
18m②: 283
【Total: 562】(49位)予選敗退

【女子】
倉坪(3)
18m①: 277
18m②: 283
【Total: 560】(18位)予選通過

狐塚(2)
18m①: 278
18m②: 285
【Total: 563】(13位)予選通過

舩見(2)
18m①: 280
18m②: 281
【Total: 561】(16位)予選通過


《決勝ラウンド》
【男子】
1回戦(32名)
池田 ○ 6-2 ● 松原孝臣さん(安西製作所 北海道支店)
野村 ○ 6-2 ● 遠藤周さん(学習院大学)

2回戦(16名)
野村 ○ 6-4 ● 池田亮(早稲田大学)

準々決勝(8名)
野村 ○ 6-4 ● 佐藤博乙さん(東京都アーチェリー協会)

準決勝(4名)
野村 ○ 6-4 ● 武藤弘樹さん(慶應義塾大学)

決勝(2名)
野村 ○ 6-5 ● 近藤直哉さん(長崎国際大学)

【女子】
1回戦(20名)
倉坪 ○ 6-5 ● 加藤綾乃さん(ミキハウス)
狐塚 ○ 7-1 ●園川晴子さん(日本体育大学)
舩見 ● 4-6 ○ 杉本智美さん(近畿大学)

2回戦(16名)
倉坪 ● 2-6 ○ 入江優さん(マイスターバイオ株式会社)
狐塚 ● 1-7 ○西村紗芳さん(セイノー商事)


今回の全日本室内には早稲田大学から6名が参加しました。予選ラウンドでは実力を発揮したものが多く、5名が決勝ラウンドに進むことができました。

決勝ラウンドでは、女子では舩見が1回戦、倉坪、狐塚が2回戦敗退となりました。男子では、池田、野村が1回戦を勝ち上がり、2回戦で早稲田同士の対決となりました。結果は接戦を野村が勝利し、準々決勝へと進みました。


(男子2回戦、左から野村、池田)

その後、野村は順調に勝ち進み、決勝では近藤さん(長崎国際大学)と対戦しました。両者とも一歩も譲らずポイントは5-5になり、シュートオフを行いました。シュートオフでは両者とも10点に入れ、同距離だったため勝敗は2回目に持ち込まれました。高い緊張感の中、野村は10点に入れ勝負を制し見事初優勝を果たしました。





今大会出場選手2名からコメントを頂きました。

鬼塚(2)
今年は調子が良く、3年振りに全日インドアに出場することが出来ました。しかし、3月に入ってから崩れてしまい、予選落ちという結果になってしまいました。この悔しさをバネにして練習に励み、リーグ戦、王座共に頑張って参ります。これからもご声援の程よろしくお願い致します。

野村(2)
今回で全日本室内は3回目の出場となり、落ち着いて試合に臨むことができました。1日目の予選ラウンドでは、全日という舞台で緊張する場面もありましたが、普段通りの点数を記録し、3位に入れたことで自信を持てました。2日目の決勝ラウンドでは、対戦相手を気にすることなく、自分の射に集中したことが優勝につながったと思います。また、優勝はできましたが、メンタル面など、まだまだ強化していかないといけない部分が目立つ試合となりました。今後はアウトドアの練習が中心となりますが、来年度の世界室内選手権大会最終選考会も視野に入れながら、練習に励んで参ります。この度はご声援ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。


(左から鬼塚、舩見、倉坪、狐塚、野村、池田)

長かったインドアシーズンも今大会をもって終了となりました。リーグ戦まで残り2週間程となり、ここからはアウトドアに気持ちを入れ替えて、部員全員がリーグ戦に向けて全力で練習に臨んで参ります。今後ともご声援のほどよろしくお願い致します。

歓送会のお知らせ

3月19日に行われます歓送会についてお知らせ致します。

【日程】
3月19日 18:00~20:00

【場所】
クルーズ・クルーズ新宿店
(http://www.ginza-cruise.co.jp/wp_cruise_test/shinjuku/)

【費用】
1万円

早稲田大学アーチェリー部を王座準優勝に導いた第55代のご卒業を祝う会となります。会長や監督、コーチの方々もご出席されますので、是非この機会に参加して頂いて、アーチェリー部の交流を深めてみてはいかがでしょうか。

参加を希望される方は3月17日までに以下の連絡先までご連絡下さい。

主務 島 裕人(shimayuto.waseda○gmail.com)
○に@を入れて下さい。

皆様のご参加お待ちしております。




柿沼 峻介

女子 専修大学練習試合

先日、女子は専修大学と練習試合を行いました。結果をご報告させて頂きます。

3/8
(2016年度女子専修大学練習試合)
於: 早稲田大学
天候: 晴
出場者数: 8名

早稲田 ○ 2492 - 2310 ● 専修

倉坪(3)
50m: 305
30m: 349(G.R.)
【Total: 654】(G.R.)

三好(1)
50m: 274
30m: 329(G.R.)
【Total: 603】

川部(2)
50m: 267
30m: 326
【Total: 593】

曽野(1)
50m: 235
30m: 278
【Total: 513】

矢野(3)
50m: 168
30m: 284
【Total: 452】

渡辺(3)
50m: 280
30m: 330(G.R.)
【Total: 610】(G.R.)

助川(1)
50m: 281
30m: 323
【Total: 604】

狐塚(2)
50m: 298
30m: 326
【Total: 624】

渡辺 香蓮(3)
春練習に入って、色々な人に射型や考え方のアドバイスをもらって、自分に少しずつ落とし込んできました。試合にも落ち着いて挑めましたし、素直に試合新を出せたことが嬉しいです。
リーグ戦まで残り2週間、本番でより良いパフォーマンスができるように練習に励んでいきます。

三好 夏実(1)
今回の試合はリーグ戦を想定した最後の練習試合となりました。春合宿が終了しすぐの試合になりましたが、合宿の成果が見られました。試合新の記録を出した選手も多く、リーグ戦につながる良い試合になりました。リーグ戦が直前まで迫っておりますが、焦らず最善を尽くして練習してまいります。





今回の試合では、午後試合を想定して午前の時間の使い方など、それぞれが対策を立て試合に臨むことができました。試合後には、ミーティングで対策を共有することもできました。

本番となるリーグ戦で、この試合で得たものを発揮して参ります。ご支援ご声援のほどよろしくお願いいたします。

川部栞里

第26回全日本室内アーチェリー選手権大会開催

3月11日~12日に開催される第26回全日本室内アーチェリー選手権大会の出場者をご報告させて頂きます。


【男子】  (申請点560点)

池田 亮(3)

野村 翼(2)   

鬼塚 聡(2)  


【女子】  (申請点550点)

倉坪 絢(3)

舩見 真奈(2) 

狐塚 佑姫(2)

【日程】
2017年3月11日~12日

【会場】
北海道立総合体育センター(北海きたえーる)

【要項】
http://www.osaka-archery.org/doc/2016/20170311_12.pdf


倉坪 絢(3)
今回、3年振りに全日本インドア大会に出場することになりました。今までは予選敗退でトーナメントに進むことができませんでしたが、今年こそはまずトーナメントに出られるようにしたいと思っております。トーナメントに出られた際には上を目指して行きたいとは思いますが、第一に試合を楽しんで行きたいと思います。ご声援のほど宜しくお願い致します。


柿沼 峻介

2017年春合宿終了

先日、春合宿の全日程が終了致しましたのでご報告させていただきます。

今回の春合宿ではそれぞれが自分の射型や、試合の際の気持ちの持っていきかたを見直し、リーグ戦に向けてレベルアップを図ることができました。



また、団体トーナメントや個人トーナメントを通して緊張感のある場面で自分にどういう傾向が出るのかを知ることができました。



点数を求められる場面でいつも通り射つことのできる精神力、リーグ戦を勝ち抜くことのできるチーム力の向上を感じられた合宿となりました。

最終日には納射会が行われましたので結果をご報告させていただきます。

3/5
(2016年度春合宿納射会)
於: 御目井戸荘
天候: 晴
出場者数: 35名

《70mW》

島(3)
70m①: 293
70m②: 291
【Total: 584】

柿沼(3)
70m①: 283(G.R.)
70m②: 274
【Total: 557】

佐野(3)
70m①: 268
70m②: 284
【Total: 552】

渡辺(3)
70m①: 221
70m②: 240
【Total: 461】

吉永(2)
70m①: 286
70m②: 297
【Total: 583】

竹内寛人(1)
70m①: 291
70m②: 298
【Total: 589】

《18m/60》

池田(3)
18m①: 291
18m②: 291
【Total: 582】

倉坪(3)
18m①: 282
18m②: 277
【Total: 559】

鬼塚(2)
18m①: 283
18m②: 279
【Total: 562】

野村(2)
18m①: 296(G.R.)
18m②: 293
【Total: 589】

狐塚(2)
18m①: 276
18m②: 282
【Total: 558】

舩見(2)
18m①: 286
18m②: 286
【Total: 572】

《SH》

金子(3)
50m: 274
30m: 304
【Total: 578】

奥野(3)
50m: 246
30m: 327(G.R.)
【Total: 573】

辻丸(3)
50m: 237
30m: 310
【Total: 547】

矢野(3)
50m: 116
30m: 212
【Total: 328】

川端(2)
50m: 279
30m: 336(G.R.)
【Total: 615】

小仲(2)
50m: 297
30m: 333
【Total: 630】

蓼沼(2)
50m: 269
30m: 323
【Total: 592】

新村(2)
50m: 320(G.R.)
30m: 333
【Total: 653(G.R.)】

森(2)
50m: 189
30m: 255
【Total: 444】

川部(2)
50m: 270
30m: 323
【Total: 593】

有村(1)
50m: 269
30m: 301
【Total: 570】

大石(1)
50m: 214
30m: 258
【Total: 472】

小澤(1)
50m: 250
30m: 306
【Total: 556】

清水(1)
50m: 239(G.R.)
30m: 308(G.R.)
【Total: 547(G.R.)】

竹内丈(1)
50m: 267(G.R.)
30m: 317(G.R.)
【Total: 584(N.R.)】

松村(1)
50m: 296
30m: 338
【Total: 634】

三國(1)
50m: 267(G.R.)
30m: 304
【Total: 571】

山縣(1)
50m: 242(G.R.)
30m: 310(G.R.)
【Total: 552(G.R.)】

和田(1)
50m: 277(G.R.)
30m: 284
【Total: 561(G.R.)】

助川(1)
50m: 272
30m: 300
【Total: 572】

曽野(1)
50m: 147
30m: 247
【Total: 394】

三好(1)
50m: 262
30m: 305
【Total: 567】

小池さん(高3)
50m: 289
30m: 334
【Total: 623】

《70m 個人トーナメント》

1位: 吉永 剛
2位: 柿沼 峻介

《18m 個人トーナメント》

1位: 野村 翼
2位: 舩見 真奈

《SH 個人トーナメント》

1位: 川端 悠仁
2位: 蓼沼 佳斗

リーグ戦、そして王座までより気を引き締め邁進してまいりますので、ご声援の程宜しくお願い致します。



助川 茜

春合宿中日

昨日は中日で合宿も残すところ半分程となりました。

合宿3日目には吉島コーチによるセミナーが行われました。一日点取りの結果を分析し、体力、メンタル、集中力など自分に足りていないものを学ぶことができました。また、吉島コーチ自身の点数に対する考え方を教えて頂くことにより、自分達の点数に対する考え方が広がりました。


中日である合宿4日目には全員でチューニングを行いました。始めにティラー、センター調整など基本的な弓のチューニングをし、その後、ベアシャフトチューニングとウォークバックチューニングを行い、矢飛びの調整を行いました。今後もこのように部員同士での教え合いを続け、知識の共有を図りたいと思います。






午後には守屋監督のセミナーが行われました。
王座優勝へ向けて、自分がどれだけコミットしているかをテーマに各々がこれから何をしなければならないのか、チームには何が必要なのか、個人それぞれがどのように考えているかを語り合い、部員各々の考えを知ることができました。




合宿も残り半分となりましたが、体調管理にも気をつかいながら、今後の練習に臨んで参ります。今後ともご声援の程よろしくお願い致します。

野村 翼

プロフィール

早稲田大学アーチェリー部

Author:早稲田大学アーチェリー部
早稲田大学アーチェリー部の
公式ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
カウンター
最新コメント
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR