fc2ブログ

2014年度 早慶明新人戦

10月26日に早慶明新人戦が早稲田大学レンジで行われました。

以下、試合結果となります。

佐野 (1)
50m 269 (N.R.)
30m 321 (N.R.)
gt.590 (N.R.)

辻丸 (1)
50m 189
30m 268
gt.457

山岸 (1)
50m 123
30m 223
gt.346

倉坪 (1)
50m 307
30m 326
gt.633

金子 (1)
50m 272 (N.R.)
30m 316
gt.588 (N.R.)

富田 (1)
50m 269
30m 317
gt.586

加藤[奈] (1)
50m 195
30m 277
gt.472

矢野 (1)
50m 207
30m 298
gt.505

柿沼 (1)
30m 202
gt.202

渡辺 (1)
50m 168
30m 244
gt.412

加藤[隆] (1)
50m 162
30m 253
gt.415

奥野 (1)
50m 249 (N.R.)
30m 292
gt.541 (N.R.)

棚澤 (1)
50m 216
30m 276
gt.492

島 (1)
50m 281
30m 321
gt.602

池田 (1)
50m 301
30m 338
gt.639


【結果】
1位 慶應義塾大学 Ave 534.0
2位 早稲田大学 Ave 513.9
3位 明治大学 Ave 482.7

また、以下が入賞者となります。
【未経験男子】
1位 佐野 顕
2位 金子 泰徳

【未経験女子】
2位 矢野 未瑞綺
3位 加藤 奈菜

【経験者】
1位 池田 亮
3位 倉坪 絢


この試合の感想を1年生にもらいました。

富田
「今回の試合は慶應大学についでの2位となり、大変悔しい結果となりました。それぞれ今回の試合で見つけた課題に取り組み、次の学連新人戦へと繋げて行きたいと思います。また、この場をお借りして応援に駆けつけて下さいました4年生の方々、運営・応援をして下さいました2.3年生の先輩方にお礼申し上げます。本当にありがとうございました。」

佐野
「まだ慣れないSHの試合ということもあり自分のポテンシャルをどこまで発揮できるか不安でした。しかしいざ試合が始まってみるとそのような心配は杞憂に終わり終始良い調子で射ち続けることができました。本日の試合で気付いた粗い点を普段の練習で意識し、次回以降の試合でもいい結果を残せるように努力します。
本日はありがとうございました。」

柿沼
「今日の試合はとても意味のある試合でした。私は50mをまだうてないため、はじめは応援の方にまわっていました。同期と50mをうてないことは残念でしたが、それでも応援という今自分のすべきことをすることによって他の選手の力になれることを実感しました。また自分も応援の力に励まされ30mをうちきることが出来ました。とはいえ自分のアーチェリーの実力はまだまだ足りないので、これからも出来る限り努力して、アーチェリーの技術をより一層磨いていきたいと思います。」




ここ最近は雨の日が多く、なかなか思うように練習ができない日もありました。しかし、今日は久々の快晴に恵まれ、良い天気の中で試合をすることができました。

今回の試合は、団体として挑んだ最後の新人戦でしたが、2位という悔しい結果に終ってしまいました。
個々人それぞれが多くの課題を見つけた試合となったので、その反省を繰り返さずにこれからに活かしていけるよう、今後の練習にこれまで以上に励んでいきます。
また、間近に迫った学連新人戦で、1年生の未経験扱いが終了となります。これまでのように未経験という立場に甘えずに、部の力となれるよう、少しずつでもステップアップをしていきたいと思います。

最後になりますが、本日の試合の応援に来てくださった4年生の方々、サポートをしてくださった先輩方、本当にありがとうございました。

今後とも、応援をよろしくお願いいたします。


渡辺 香蓮

早慶戦・オール早稲田についてお知らせ

早慶戦ならびにオール早稲田についてお知らせ致します。

11/9(日)
・早慶定期戦
於慶應義塾大学日吉キャンパス
選手集合 8:30

OB戦
選手集合 12:35

70m団体戦
選手集合 16:00

・レセプション
会場 日吉 クイーンアリス
受付開始 18:30
時間 19:00~21:00
会費 1万円

OB戦ならびにレセプションに参加を希望される方は26日までにこちら(wasedaunivarchery◇gmail.com)まで◇を@に変えてご連絡くださいますようお願い致します。お知らせが遅くなり、大変申し訳ありませんでした。

11/30
・オール早稲田
於早稲田大学所沢キャンパス
選手集合 9:35
種目 ショートハーフ

・オール早稲田親睦会
会場 大隈ガーデンハウスカフェテリア 3階
東京都新宿区早稲田鶴巻町538-13
会費 1万円

オール早稲田ならびに親睦会に参加を希望される方は11/8までに上記のアドレスへご連絡くださいますようお願い致します。



葛原鈴佳

第27回 全日本学生フィールドアーチェリー個人選手権大会

10月17日~19日にかけて全日本学生フィールドアーチェリー個人選手権大会が行われました。

以下、試合結果です。

〈17・18日予選ラウンド〉
【男子】(ボーダー:309点(同点による通過者3名の4名によるシュートオフ有り))
鈴木(4)
MD:119
UM:143
Total:262 (57位)予選敗退

田寺(3)
MD:150
UM:157
Total:307 (19位)予選敗退

寺澤(3)
MD:162
UM:154
Total:316(11位)

戸田(3)
MD:141
UM:142
Total:283 (49位)予選敗退

山本(3)
MD:145
UM:171
Total:316 (10位)

池田(1)
MD:148
UM:148
Total:296 (33位)予選敗退

【女子】(ボーダー:272点)
林(4)
MD:135
UM:140
Total:275 (6位)

福井(2)
MD:123
UM:140
Total: 263 (13位)予選敗退

倉坪(1)
MD:130
UM:138
Total:268(12位)予選敗退


〈18日イリミネーションラウンド男子1回戦〉(ボーダー:160点)
寺澤(3)
MD:145点(16位)1回戦敗退

山本(3)
MD:161(6位)


〈19日イリミネーションラウンド女子1回戦〉(ボーダー:97点)
林(4)
MD:95(5位)敗退


〈19日イリミネーションラウンド男子2回戦〉(ボーダー:107点)
山本(3)
MD:111(2位)


〈19日ファイナルラウンド〉
準決勝
山本●53-55○大井(慶應)
3位決定戦
山本●53-57○大川(専修)

最終結果4位

今回のインカレフィールドでは出場者が9名と大人数での参加となりました。
その中から寺澤、山本、林の3名が予選を通過。イリミネーションラウンドでは山本が通過し、決勝ラウンドに進出。しかし、決勝ラウンドで大井君(慶應)と大川君(専修)に負け、惜しくも4位となりました。
出場者はこの試合で各々得たものを磨き、また、今回出場できなかった選手も来年のインカレフィールドを含む数々の試合で成果を残せるよう練習に励み、部員一同さらなるレベルアップを図り、きたる11/9の早慶戦に全力で挑みます。

応援ありがとうございました。





山本周平




六大学戦2日目

 本日六大学本戦2日目が行われました。午前中に70mの団体戦、午後に新人の団体戦が行われる予定でしたが、大雨と暴風の影響で団体戦の途中で試合は中止となりました。そのため、順位は昨日行われた予選の順位をそのまま適用することとなりました。以下、本試合の順位です。


【70mWアベレージ戦】
男子
1位 早稲田大学 Ave. 550.9
2位 東京大学 Ave.527.5
3位 立教大学 Ave. 522.5
4位 慶應義塾大学 Ave. 522.3
5位 明治大学 Ave. 506.0
6位 法政大学 Ave. 493.7

女子
1位 慶應義塾大学 Ave. 524.2
2位 早稲田大学 Ave. 522.1
3位 明治大学 Ave. 462.0
4位 立教大学 Ave. 458.6
5位 法政大学 Ave. 439.8

また、午後に行われた閉会式では昨日の予選の70MWと新人戦のSHの上位記録者の表彰が行われました。以下結果です。
【70mW女子】
2位 吉峰(3) 588点

【新人戦経験者SH】
2位 池田(1) 654点
3位 倉坪(1) 630点

【新人戦未経験者SH】
2位 金子(1) 579点

10687068_727725920608170_5354044808225316864_n.jpg


男女共に優勝を目指して臨みましたが男子が1位で女子が2位という悔しい結果に終わりました。しかし、劣悪な環境の中でも応援と選手が一体となった早稲田らしい雰囲気で試合を運ぶことができました。さらに個人としましても多数の入賞者を出すことができました。今後の定期戦のためにもより一層練習に励んで参ります。
大会運営に携わってくださった六大学委員のみなさまありがとうございました。
最後になりますが、悪天候のなか試合の応援にお越しいただいた監督、コーチ、OBOGの方々、ありがとうございました。



島裕人

六大学戦1日目

本日六大学本戦1日目が行われました。
以下、70mWのアベレージ戦と新人個人戦の結果です。

【70mW男子】
山本周平(3)
70m① 310
70m② 319
70mW 629

寺澤紀彦(3)
70m① 309
70m② 307
70mW 616

戸田真大(3)
70m① 296
70m② 310(G.R.)
70mW 606(G.R.)

池田亮(1)
70m① 306
70m② 293
70mW 599

田寺洋貴(3)
70m① 290
70m② 308
70mW 598

衣斐直也(2)
70m① 295
70m② 299
70mW 594

島裕人(1)
70m① 286
70m② 280
70mW 566

橋本尚記(2)
70m① 294
70m② 272
70mW 566

小出隆幸(3)
70m① 270
70m② 294
70mW 564

小野関勇人(3)
70m① 254
70m② 292
70mW 546

仙譽晋一郎(2)
70m① 229
70m② 224
70mW 453

西脇壮亮(2)
70m① 209
70m② 246
70mW 455


山下大智(2)
70m① 170
70m② 200
70mW 370

早稲田Ave.550.9   1位




【70mW女子】
吉峰さやか(3)
70m① 304
70m② 279
70mW 588

中村とも枝(3)
70m① 243
70m② 262
70mW 505

福井瑞生(2)
70m① 251
70m② 279
70mW 536

葛原鈴佳(2)
70m① 226
70m② 254
70mW 480

羽生千春(2)
70m① 263
70m② 265
70mW 528

富田芽生(1)
70m① 273
70m② 256
70mW 529

倉坪絢(1)
70m① 255
70m② 263
70mW 518

棚澤由実菜(1)
70m① 257
70m② 247
70mW 504

早稲田 Ave.522.1  2位

六大学①


【新人戦】
池田亮(1)
50m 308
30m 346
g.t. 654

金子泰徳(1)
50m 264
30m 315
g.t. 579

島裕人(1)
50m 297
30m 331
g.t. 628

葛原鈴佳(2)
50m 241
30m 306
g.t. 547

富田芽生(1)
50m 273
30m 324
g.t. 597

倉坪絢(1)
50m 296
30m 334
g.t. 630

棚澤由実菜(1)
50m 255
30m 303
g.t. 558

山岸達矢(1)
50m 147
30m 230
g.t. 377

奥野黎(1)
30m 297(N.R.)

柿沼峻介(1)
30m 197

加藤隆志(1)
30m 281

佐野顕(1)
30m 289(N.R.)

辻丸隆弘(1)
30m 244

渡辺香蓮(1)
30m 272

加藤奈菜(1)
30m 262

矢野未瑞綺(1)
30m 262

男子は予選1位となることができました。女子は予選2位となり悔しい結果ではありますが、明日の団体決勝戦が勝負なので、男女共に優勝目指して強気で攻めていきます。新人戦は本日の30mの結果をもとに明日のチーム戦のチームが組まれます。他大学との交流ができる良い機会になると思います。応援よろしくお願いいたします。


葛原鈴佳





六大学本戦の予定変更のお知らせ


六大学本戦の予定につきまして、六大学の役員より連絡がございましたので、ご報告させていただきます。

以下報告です。
台風の影響を考慮し、競技開始時間はそのままに70m団体戦と新人団体戦の順序を入れ替えて行います。

また、当日様々な変更が予想されます。
臨機応変な対応と協力をお願い致します。
以下変更後の予定です。

10月5日
9:15~11:10 70m団体戦
12:30~15:15 新人団体戦
15:45~16:15 閉会式

よろしくお願い致します。

山本周平

六大学本戦のお知らせ

10月4日と5日に行われる六大学本戦に関して告知させていただきます。

【場所】
東京大学検見川総合運動場

【日程】
10月4日
9:00 開会式
9:30~12:30 70mW
13:30~16:30 新人個人戦SH

10月5日
9:15~11:10 新人団体戦
12:30~15:15 70m団体戦
15:45~16:15 閉会式


今年も男女共に優勝を目指してチーム一丸となって頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。


葛原鈴佳
プロフィール

早稲田大学アーチェリー部

Author:早稲田大学アーチェリー部
早稲田大学アーチェリー部の
公式ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
カウンター
最新コメント
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR