fc2ブログ

第54代3年生あいさつ part3

今回も54代の挨拶を掲載いたします。このパートで最後となります。

今回掲載するのは、会計の中村(スポ科・3)、記録・広報の山本(スポ科・3)、トレーナーの寺澤(スポ科・3)、学連の小野関(人科・3)です。






中村とも枝(スポ科・3)
役職:会計

<コメント>
部員のみなさんが活動しやすいよう、しっかりと管理、運用していきます。責任をもって務めさせて頂きますので、1年間宜しくお願い致します。











山本周平(スポ科・3)
役職:記録・広報

<コメント>
第54代の記録・広報をさせて頂く山本です。2014年度で果たせなかった1部リーグ戦優勝そして王座制覇を胸に精一杯頑張ります。また、係りとしても沢山良い結果を報告ができることを楽しみに頑張っていきますので、これから1年間よろしくお願いします。











寺澤紀彦(スポ科・3)
役職:トレーナー

<コメント>
今年度、トレーナー兼新人指導担当を務めさせていただきます。寺澤です。1年生はもちろん、2年生、3年生、自分も含めて一人一人の技術力を高められるよう努めていきたいと思います。1年間よろしくお願いします。












小野関勇人(人科・3)
役職:学連

<コメント>
部の最上級生として自覚ある行動をするのはもちろんの事、関東学ア連としての運営の方にも力を注いで行きたいと思います。
学生の皆が安心してインカレ、王座を目指せるような環境を全力で作って行きたいと思います。









渡辺香蓮



第54代3年生あいさつ part2

前回に引き続き第54代の挨拶を掲載いたします。
今回のパートでは女子リーダーの吉峰(スポ科・3)、女子マネージャーの池上(教育・3)、副務の戸田(スポ科・3)の挨拶を掲載いたします。




総会 018
吉峰さやか(スポ科・3)
役職:女子リーダー

<コメント>
第54代女子リーダーを務める吉峰さやかです。
本年度も男女王座制覇を目標とし活動していきます。
私は大学1年で初めて王座決定戦というものを経験し、先輩方の堂々としたパフォーマンスをみて凄く感動しましたし、来年こそは選手として活躍すると強く思いました。大学2.3年で選手として出場し、堂々と射つことはできましたが王座制覇をすることはできませんでした。しかし、気持ちや雰囲気では全国の強豪校に負けていません。これから1年間、男女王座制覇に向かって全力で取り組んでいきます。
また女子チームは、昨年度までと比べ人数も多くなりましたが、ひとりひとりとコミュニケーションを取り、1番雰囲気がよく1番強いチームを作っていきます。そのためには、私自身が強くなり堂々とした選手になることが必要だと感じているので、点数面でも雰囲気面でも頼られるような存在になりたいと思っています。
応援のほどよろしくお願いいたします。






総会 021
池上友里恵(教育・3)
役職:女子マネージャー

<コメント>
第54代女子マネージャーの池上友里恵です。第54代のチーム目標は昨年度までと同様に王座制覇することです。そのために、女子マネージャーとして日頃から部員一人一人に目を配りより良い環境を整えることで、最高のチーム作りに貢献していきたいと思います。一年間よろしくお願いいたします。






総会 024
戸田真大(スポ科・3)
役職:副務

<コメント>
今年度から第54代の副務を務めさせていただく、スポーツ科学部3年の戸田と申します。第53代で達成することが出来なかった王座制覇という目標を必ず達成するために、第54代が一丸となり常に上を向き、全員で強いチームを作っていきます。










島裕人



第54代3年生あいさつ part1

第54代が始動するにあたりまして、3パートに分けまして54代のあいさつを掲載いたします。
今回のパートでは主将の田寺(人科・3)、副将の東郷(教育・3)、主務の小出(法・3)の挨拶を掲載いたします。




IMG_1196.jpg














田寺洋貴(人科・3)
役職:主将

<コメント>
 早稲田大学競技スポーツセンターアーチェリー部第54代主将を務めさせていただくこととなりました人間科学部三年の田寺洋貴と申します。
 私がこの部に入部して2年が経過致しました。入部当初、初めてリーグ戦を拝見し、1部2部入れ替え戦で敗北し2部残留となりました。そこから必死の取り組みで昨年度1部に昇格し、今年度で男子はリーグ戦3位、女子は2位を記録し、創部以来初となる男女王座出場を決めました。しかし先日の王座決定戦では男子はベスト8、女子は4位と決して納得のいく結果ではありませんでした。決勝トーナメントで王座常連校と直接対決をし、圧倒的実力差を感じました。しかし、これまで重ねに重ねたミーティングの成果である応援やチームプレーに関しては引けを取るどころかどのチームよりも優っていることを確信致しました。
 第54代は第53代の目標である『男女王座制覇』を再び掲げます。確かに今まで私たちにとって、世界でも通用するトッププレイヤーを輩出する近畿大学や日本体育大学といった王座常連校は雲の上のような存在でした。しかし、先日の王座決定戦で絶対に手は届くと確信しました。これは驕りや慢心ではなく、勝利への確信です。この確信を確固たるものにするためには私の力だけでは絶対に足りません。部員全員の力はもちろん、さらには監督コーチOBOGの皆様をはじめとし、家族や友人、サポートしてくださっている全ての方のご指導やご支援が必要不可欠となります。これまでの先輩方が作り上げてきてくださったこの最高のチームを更に強化し、部員だけではなく、応援してくださる皆様全員が一体となって日本一を勝ち取ることができる、そんなチームを作り上げてゆきたいと思います。
 いままで私達、早稲田大学アーチェリー部を支えてきてくださったすべての方々に心より感謝申し上げます。今後も変わらぬご指導ご声援よろしくお願い致します。
早稲田大学競技スポーツセンターアーチェリー部
 第54代主将田寺洋貴










IMG_1194.jpg














東郷大地(教育・3)
役職:副将

<コメント>
副将としてより良いチームを作るため、部員の皆が心地良く練習に打ち込めるような部活運営をするため、また選手としてチームに貢献するため、これからの1年間を一所懸命に努力します。そして1年後、必ず私達が王座を制覇します。







IMG_1195.jpg














小出隆幸(法・3)
役職:主務

<コメント>
この度54代主務を勤めさせていただくことになりました小出隆幸と申します。
主務として、部の活動がより円滑に進むよう裏方に回り、アーチェリー部を支えていきたいと考えております。もちろん、選手としてもチームに貢献できるよう精進していく所存であります。
OB・OGの皆様にはこれまで通り、ご支援、ご指導のほどよろしくお願い致します。










仙譽晋一郎




2014年度総会

6月26日に2014年度早稲田大学アーチェリー部総会が行われました。

今回の総会にて村井杯授与式が行われました。

村井杯は毎年部員の中で、リーグ全5戦を出場した人の中から、5戦の合計点が最も高い人に贈られる賞です。今年は山本周平(スポ科・3)が3283点で受賞しました。受賞した山本にはカップとバッジ、そして去年に引き続き本田さんが製作してくださったクイーバーが贈られ、歴代の受賞者の名が記載された巻物に新たに名が刻まれます。



〈山本コメント〉
今まで3年間目指してきた村井杯をとることができ、幸せです。一昨年は野村さんに惨敗しましたし、何と言いましても昨年大学入学から始めてアーチェリー経験が2年目だった同期の寺澤君に先に村井杯を越されたのが非常に悔しくて絶対に今年とる気持ちでいたので、本当に嬉しいです。
また、この村井杯を頂いたことは早稲田大学アーチェリー部の代表でもあることを自覚し、これからこの部がより強くなるためにより一層部のためになることを考え進んで協力していきます。そして、ここで満足せず、更なる自身の強化に励み日本の学生で一番、日本で一番強いとまで言われるようになるように志高く頑張っていきます。
残りの大学生でいられる数少ない時間のなかで精一杯アーチェリーを楽しみ、来年こそは王座の優勝が勝ち取るように頑張りますのでこれからもよろしくお願いします。



また、今回の総会にて第54代の幹部・役員が正式に決定し、来年の王座に向けて第54代が本格的に始動しました。
以下が第54代新幹部・役員です。

【新幹部】
主将…田寺洋貴(人科・3)
女子リーダー…吉峰さやか(スポ科・3)
主務…小出隆幸(法・3)
副将…東郷大地(教育・3)
女子マネージャー…池上友里恵(教育・3)
【新役員】
副務…戸田真大(スポ科・3)
会計…中村とも枝(スポ科・3)
記録・広報…山本周平(スポ科・3)
トレーナー…寺澤紀彦(スポ科・3)
学連…小野関勇人(スポ科・3)



総会の後には新入生入部式が行われました。今年は男子9名、女子6名が入部しました。新入部員につきましては以前ブログにて部員紹介記事を掲載しておりますので、下記のリンクよりご参照ください。
部員紹介2014 PART1
部員紹介2014 PART2
部員紹介2014 PART3
部員紹介2014 PART4
部員紹介2014 PART5



新たに部員も加わり、第54代のもと再び王座に向けて始動しますが、先日の王座で得たものを胸に更なる個々の実力UPを目指し、日々精進して参りますので、変わらぬご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。


葛原鈴佳


第53代主将、女子リーダー挨拶

応援してくださる皆様へ 

 全日本学生アーチェリー王座決定戦が先日終了しました。結果はベスト8、目標としていたところには遥かに及ばぬものでした。予選ラウンドで歴代最高得点で1位だった近畿大学に敗れましたが、最後の一瞬まで勝利を疑うことはありませんでした。なぜなら、日本一のチームを作り上げることができたと確信していたからです。

 『act for the team ~全ては勝利のために~』というスローガンを掲げて始動した第53代は、男女王座制覇を成し遂げるために出来うる限りのことをやってきました。全ては王座を制覇するために、強い意志を持って、チーム一丸となって練習に取り組んできました。その結果、早慶戦連覇、リーグ戦も3位とチームは格段に進化することができました。それは、この数年間で応援の声を力に変えることができるようになったからです。間違いなく、つま恋のあの場所で選手と応援が一番団結していたのは早稲田でした。それでも近畿大学に及ばなかった理由は、個の実力不足なのだと思います。

 私にはもう王座に挑戦する権利はありません。ですが、今年流した涙は必ず来年拾ってくれると思います。今回の経験や悔しさ、日本一になったチームとの差は何だったのかをしっかりと共有して、来年以降につなげていってほしいです。来年からは私も、OB・OGの皆様と同じ場所から後輩たちを見ることになりますが、必ず1年間で彼らは大きく成長します。私たち早稲田大学アーチェリー部は応援の力無くして日本一を狙うことはできません。実力の差を応援で埋めることができるからこそ、王座制覇に挑む価値があるのだと思います。今年はかなわなかった夢を来年後輩たちが叶えてくれますので、これからもご声援のほど、よろしくお願いいたします。

早稲田大学競技スポーツセンターアーチェリー部第53代主将
鈴木惇志




男女ともに優勝を目指し挑んだ王座での目標達成はなりませんでしたが、選手と応援が一体となって早稲田らしさが出せた試合だったと思います。一年間、選手と応援の全員のチカラで勝つことを第一に考えて活動してきました。もちろん上手くいかないことも多々あり、何がチームにとって良いことなのかわからなくなったこともありましたが、この一年間部員全員で作り上げてきた早稲田の戦い方を王座の舞台で存分に発揮できたことは、非常に嬉しくまた誇らしく思っています。特に女子部員は応援歌等を使っての応援の経験が少なかったため王座に向けて練習や工夫を重ね、本番では非常にまとまって安定感のある応援をしてくれました。私が団体戦で自信を持って落ち着いて射つことができたのは、後に仲間がいるという安心感があったからです。本当に応援の皆さんには感謝しています。

最後の王座で優勝することができず、また最後に負けて終わったことは非常に悔しいですが、自分らしく明るく前向きに試合ができ、全ての射を自信を持って射つことが出来たので後悔はありません。王座制覇という目標は後輩たちに託します。

私はこの王座で引退となります。これまでたくさんのご指導をいただいた監督、コーチの皆様には感謝してもしきれません。ずっと自信を持てずにいた私ですが、王座の場では成長した姿をお見せできたと思っています。またOB・OGの皆様、たくさんのご声援をいただきありがとうございました。多くの方の応援が、試合中弱気になりそうな私を奮い立たせてくれました。今後は54代の活動が開始します。より良いチームを作るとともに、点数面でももっともっと強くなった姿を来年つま恋で見せてくれる、それを実現できる後輩たちだと私は信じています。54代の活動にも、変わらぬご声援をよろしくお願いいたします。

早稲田大学競技スポーツセンターアーチェリー部 第53代女子リーダー
林香里

2014年度 全日本学生アーチェリー王座決定戦

6/21,22日に第53回全日本学生アーチェリー男子王座決定戦、第49回全日本学生アーチェリー女子王座決定戦のランキングラウンド、決勝トーナメントが行われました。
結果は以下の通りです。

6/21ランキングラウンド
〈男子〉
鈴木(4)
70m① 277
70m② 301
70mW 578

田寺(3)
70m① 305
70m② 311
70mW 616

寺澤(3)
70m① 299
70m② 320
70mW 619

山本(3)
70m① 306
70m② 315
70mW 621

早稲田男子 1856点
予選順位 9位


DSC06074_convert_20140623180818.jpg


〈女子〉
林(4)
70m① 309
70m② 295
70mW 604

吉峯(3)
70m① 294
70m② 303
70mW 597

福井(2)
70m① 315
70m② 309
70mW 624

倉坪(1)
70m① 299
70m② 290
70mW 589

早稲田女子 1825点
予選順位 4位


DSC06083_convert_20140623180900.jpg


6/22決勝トーナメント
〈男子〉
1回戦
早稲田 ○201 - 197● 京都産業
2回戦
早稲田 ●206 - 216○ 近畿

最終結果
1位 近畿大学
2位 同志社大学
3位 日本体育大学
4位 慶應義塾大学

DSC05987_convert_20140623225733.jpg

〈女子〉
1回戦
早稲田 ⚪︎186 - 178⚫︎ 愛知学院大学
2回戦
早稲田 ⚪︎199 - 192⚫︎ 関西大学
準決勝
早稲田 ⚫︎196 - 206 ⚪︎ 日本体育大学
3位決定戦
早稲田 ⚫︎195 - 213 ⚪︎ 近畿大学

最終結果
1位 日本体育大学
2位 長崎国際大学
3位 近畿大学
4位 早稲田大学

DSC06053_convert_20140623225850.jpg


創部初の男女揃っての王座出場となり、男女王座制覇を目指し戦いました。結果は男子は二回戦敗退、女子は4位と悔しいものとなりましたが、収穫も多く、来年以降につながる素晴らしい試合となりました。来年こそ王座制覇を果たせるよう部員一同努力してまいりますので、今後もご指導、ご声援の程よろしくお願いします。

また、応援にお越し頂いた皆様、ご支援下さったOB、OGの皆様、誠にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

DSC06117_convert_20140623181129.jpg


田寺洋貴

王座に関してお知らせ

2014年度王座決定戦に関してお知らせさせていただきます。

期日:2014年6月21日(土)~6月22日(日)

日程:
6月21日(土)〈公開練習〉
10:30~ 受付・用具検査開始(随時受付)、公開練習開始
11:00~11:30 監督会議
12:30 受付、公式練習終了
12:40~13:00 開会式
13:10~16:00 70mラウンド(ランキングラウンド)

6月22日(日) 〈王座決定戦〉
9:30~ 練習レーン開放
10:10~ 女子1回戦
10:50~ 男子1回戦
11:30~ 男女2回戦
12:10~ 昼休憩
12:50~ 男女準決勝
13:30~ 女子3位決定戦
14:00~ 男子3位決定戦
14:30~ 女子決勝戦
15:00~ 男子決勝戦
16:00~ 閉会式

会場:ヤマハリゾート 株式会社つま恋 多目的広場 〒436-0011 静岡県掛川市満水2000 Tel 0537-24-1111


今後の予定

6/21(土)、22(日)2014年度王座決定戦@静岡県つま恋

王座の日程に関しましては以下の記事をご参照下さい。
王座に関してお知らせ

本年度も王座出場に伴い、OBOGの皆様へ王座出場費用の寄付をお願いしております。
王座寄付金に関する記事はこちらです。
王座出場に際しての寄付のお願い
また、寄付に関する詳しい情報は以下のリンク先にてご確認ください。
http://www.w-archery.info/info_detail/id=120
今年度も皆様のご支援・ご声援にお応えできるよう、部員一同鋭意努力して参りますので、
どうかご協力のほど、よろしくお願いいたします。

[王座③]練習風景

今回は王座練習の様子について紹介させていただきます!

6月に入ってから団体戦練習や応援練習が始まったり、練習試合をしたりなど、王座に向けて本格的に活動してきました。回を追うごとに選手は点数を上げ、応援は精度を上げ、まさにチーム一体となって練習しています。






第53代の先輩方とともに全員で試合に臨むのは王座で最後となりますので、男女王座制覇と掲げられたチーム目標を達成するために最善を尽くしたいと思います。王座での応援はどの大学も相当の迫力がありますが、早稲田は応援も日本一になれるよう頑張ります。



皆様のご期待に応えられるよう部員一同、全力で勝利を掴み取りに行きますので、変わらぬご声援の程よろしくお願い致します。


葛原鈴佳

[王座②]男子選手紹介

 前回に引き続き、王座決定戦に向けて男子チームの選手からコメントをいただきました!

鈴木惇志(4)第53代主将suzuki.jpg 

第53代主将を務めさせていただいております鈴木惇志です。
 私にとって王座に出場することは、大学生活を通して成し遂げたい一番の夢でした。大学1年の時に女子の応援に行って感じた熱量や気迫、そして強豪校が誇りをかけて全力でぶつかっている様子、そういったものに強くあこがれを感じました。そこから3年、チームは急激に進化を遂げ王座出場というところまでこぎつけることができたのは、偉大な先輩方が日本一を目指すチームを構築し引っ張ってくれ、未熟な自分を支えてくれる素晴らしい同期に恵まれ、優秀な後輩がついてきてくれ、監督・コーチの方々があらゆる面から自分たちを成長させてくれ、そして何よりOB・OGの皆様から多大なご支援やご声援を頂けたおかげです。
 自分たちの実力だけで王座を制覇することは非常に難しいことです。ですが、私たちは後ろで応援してくださる皆様の声を力に変えることができます。私たちがやれることはただ一つ、選手と応援が一体となって、全員で早稲田の覇者たる姿を見せつけることです。ぜひご声援のほど、よろしくお願い致します。




田寺洋貴(3)
IMGP1078_1.jpg

 

アーチェリー部3年の田寺洋貴と申します。私にとって王座決定戦で優勝することは大学生活の一番の目標であり夢です。早稲田大学アーチェリー部は、男子は9年ぶり、男女揃っては創部以来初の王座決定戦の出場となります。私が王座決定戦に選手として出場できるのは監督、コーチ、OBの皆様からのご指導ご声援、家族や友人からの支え、そして切磋琢磨し合う部員達との日々の努力があってこその機会ですので、全力で取り組んでいきたい所存です。夢の舞台で活躍し、強豪たちに勝利し、必ずや早稲田大学アーチェリー部を日本一にしてみせます。今後ともよろしくお願い致します。 







寺澤紀彦(3)
IMGP1006_1.jpg

私達はようやく念願の男女王座を制覇するための権利を得ることができました。それこそ、私達を指導し引っ張ってくださってきた先輩方が早稲田大学として王座を制覇するために私達に繋いでくださったからこそこうして王座制覇に向けて取り組むことができるのだと思います。そうである以上私達は最善を尽くさない訳にはいきません。私達にバトンを繋いでくださった先輩方に恥ずかしい姿をお見せしないよう、選手、応援一丸となって王座決定戦に臨みたいと思いますので、応援のほどよろしくお願いします。





山本周平(3)IMGP1019_1.jpg

私は今回の王座において、たくさんの思いを持っています。まず、何と言いましても男子の一部での上位入賞及び王座復帰は、今まで王座の舞台の後ろで女子の応援しかできないということを歯痒く思っていた私にとって非常に嬉しいものであります。さらには、今回の王座のメンバーとして私が選出され、王座の舞台の最前線で戦うことができる事になりました。この事を誇りに思って、今まで王座の練習をしてきたなかでこの第53代の率いるチームで是非とも優勝したいという思いを今感じています。
優勝への意志を伝える為ここで宣言させて頂きます。私は最後のエンド最後の射まで何があろうと思いきり射つことを心がけ、勝つためにできる事を精一杯努めます。その為には練習等で自身の中今まででもないくらい最高の状態を作っていくつもりですのでよろしくお願いします。




島裕人

[王座①]監督・女子選手紹介

王座決定戦に向けて、監督・女子チームの選手からコメントをいただきました!


監督 守屋麻樹moriya_c.jpg 

いよいよ王座決定戦まで1週間を切りました。
男子は9年ぶり、女子は6年連続の出場となります。
鈴木主将率いる男子チームと林女子リーダー率いる女子チームは、チームスローガン「Act for the team」を掲げ、1年間頑張ってきました。
チームは、沢山の話し合いを経て、たくましく成長してきました。
王座決定戦では、わが部悲願の目標である王座制覇に向けて、選手と応援が一体になった早稲田らしい戦い方で、第53代の集大成としての最高のチームの姿を見せてくれることでしょう。
皆様の応援が見えない力としてさらにチームに力を与えてくれると思います。
引き続き応援よろしくお願いします。





林香里(4)第53代女子リーダー林香里 

今年は王座の舞台で最後まで試合をしたい、その一心で私は一年間アーチェリーに取り組んできました。
昨年の王座で二回戦敗退という結果を受け、一番足りていないのは自分の実力、そして自信だと痛感しました。この一年間の試合や練習は全て王座に繋がっていると自分自身に言い聞かせ、どうすればもっと点数が出せるのか、自信を持つためには何が必要なのかを考え、理想の自分になれるよう行動してきました。私にとって今回が最後の王座となりますが、これまでの自分自身の経験、一年間私を支え一緒に頑張ってきてくれた部員の力強い応援、頼もしい後輩の選手がいてくれるおかげで何も不安はありません。残りの日数は少ないですが、選手としてできることを全て行い万全の状態で王座に臨みます。
最後になりましたが、現役部員だけでなく監督、コーチ、OB・OGの皆様と、早稲田らしく全員で勝ちにいく試合をしたいと思っております。皆様のご期待に応えられるよう部員一同頑張りますので、ご声援のほどよろしくお願いいたします。




吉峰さやか(3)IMGP1292_1.jpg

今年は4年生と出る最後の試合なので、最初からしっかりと楽しみつつ早稲田の雰囲気をしっかりと出せるようにしていきます。また王座に向けて厳しいメニューをこなしてきたので、自信を持ってバシッときめていきたいと思っています。団体戦では、選手として応援の方々とひとつになり、勝利を掴み取りたいと思います。
応援のほど、よろしくお願いします。







20140614_025403000_iOS_1_1.jpg 
福井瑞生(2)  


去年に引き続き、2度目の王座となりました。今年は男女そろって初の王座出場となったため、練習面などでは慣れない部分もありましたが、チーム一体となった早稲田らしさは変わらず、今まで以上に力の入った応援で、応援の力を感じさせる早稲田の戦い方ができると思います。
選手としてはまだまだ課題も多くあり、残された期間も1週間となりましたが、この1週間で自分のやるべきことをやり、自信をもって王座を迎えられるよう練習に取り組んでいきたいと思います。











倉坪絢(1)
20140601_063208000_iOS.jpg

今回、王座に選手として参加させていただくことになりました。初めての王座ということもあり不安な要素はありますが、王座に出場し、活躍することは高校時代からの目標だったので今回その目標を達成することができるチャンスを手にできたと思い、とても気合いが入っています。早稲田大学からは1年生は私だけで最低学年での出場となりますが、王座では先輩方に負けないぐらいの活躍をしたいと思っています!また、王座に創部初の男女で出場するという特別な大会となりますので今できることを精一杯やり、最高のパフォーマンスのできる大会にしたいと思っています。応援よろしくお願い致します。






島裕人

6/14 練習試合

本日、慶應義塾大学レンジにて早稲田男子、早稲田女子、慶應男子による王座練習試合が行われました。
試合はランキングラウンド、団体戦の形式で行われ、王座に向けての最終調整となりました。

以下は本日の結果です。
〈ランキングラウンド〉
【男子】
鈴木(4) 5位
70m 306
田寺(3) 10位
70m 290
寺澤(3) 5位
70m 306
山本(3) 4位
70m 310

【女子】
林(4) 7位
70m 303
福井(2) 9位
70m 294
倉坪(1) 11位
70m 268

〈団体戦〉
早稲田男子 ー 早稲田女子
○207 - 174●
●191 - 195○
○207 - 199●

早稲田男子 ー 慶應男子
●192 - 193○
○199 - 197●
●193 - 206○

早稲田女子 ー 慶應男子
●202 - 204○
○198 - 192●
●197 - 206○

〈最終結果〉
1位 慶應男子 4勝2敗
2位 早稲田男子 3勝3敗
3位 早稲田女子 2勝4敗


看的から戻ってくるとき、選手は笑顔で応えてくれました。

左から、鈴木(4)、寺澤(3)、山本(3)、田寺(3)

左から、福井(2)、林(4)、倉坪(1)

今週は雨続きだったため、今日は久しぶりの良い天気の中での射となりました。今日の反省を活かし、これから王座までの1週間は選手も応援もこれまで以上に努力し練習をしていきます。応援よろしくお願いいたします。


渡辺香蓮

部員紹介2014 PART5

今回で新入部員の紹介は最後となります。

加藤隆志(1)fc2blog_20140614161418af8s.jpg
Q1.出身高校は?
A.愛知県立春日井高校です
Q2.ハンドル名(色・会社)を教えてください。
A.アスリート(白・サミック)
Q3.今までやっていたスポーツは?
A.部活では特にやってないです。趣味でスキーをやるくらい。
Q4.アーチェリー歴は?
A.初心者ですから1ヶ月位です。
Q5.アーチェリーをなぜ始めたか?
A.見ててすごい楽しそうだったからです。
Q6.あなたにとってのアーチェリーとは?
自分との戦いです。
Q7.好きな芸能人は?
A.渡辺謙さんです。ラストサムライを見て好きになりました。
Q8.今までで一番恥ずかしかったことは?
A.「OIOI」を「オイオイ」と発音してました。皆の前で
Q9.自分のエネルギー源は?
A.からあげです。
Q10.最後に意気込みを
A.勇気出して頑張っていきたいです。よろしくお願いします!


辻丸隆弘(1)fc2blog_201406141616412b6s.jpg
Q1.出身高校は?
A.東京都私立世田谷学園高等学校
Q2.ハンドル名(色・会社)を教えてください。
A.まだ決めてません
Q3.今までやっていたスポーツは?
A.軟式テニス
Q4.アーチェリー歴は?
A.未経験です
Q5.アーチェリーをなぜ始めたか?
A.かっこいいと思ったから
Q6.あなたにとってのアーチェリーとは?
A.大学生活を充実させるもの
Q7.男子校6年はどうでしたか
A.いい友達に囲まれて楽しかったです
Q8.趣味はなんですか
A.読書
Q9.最近一番嬉しかったことは
A.大学に合格したこと
Q10.大学で新しい友だちはたくさんできましたか
A.自分で思ってたよりもできました
Q11.最後に意気込みを
A.未経験なりに頑張って行こうと思います!


矢野未瑞綺(1)fc2blog_20140614161815462s.jpg
Q1.出身高校は?
A.早稲田摂陵高等学校出身です。
Q2.ハンドル名(色・会社)を教えてください。
A.SRV(白・FIVICS)
Q3.今までやっていたスポーツは?
A.水泳、ソフトボール、硬式テニス、バスケットボール、バレーボールてす。
Q4.アーチェリー歴は?
A.一年目です。
Q5.アーチェリーをなぜ始めたか?
A.オーストラリアでの体験が楽しかったからです。
Q6.あなたにとってのアーチェリーとは?
A.日々成長を感じさせてくれるものです。
Q7.関西弁は喋れますか?
A.喋れます!
Q8.趣味はなんですか?
A.読書と書道とスポーツです。
Q9.今一番欲しいものは?
A.人懐っこい茶色のトイプードルが欲しいです。
Q10.大阪と東京、どっちが楽しいですか?
A.正直大阪の方が大好きです!
Q11.最後に意気込みを
A.未経験からでもスポーツ推薦組に負けないよう頑張ります!



葛原鈴佳

部員紹介2014 PART4

今回も新入部員の紹介をします。

奥野黎 (1) 20140601_064321000_iOS.jpg
Q1.出身高校は?
A.セント・メリーズ インターナショナル・スクール
Q2.ハンドル名(色・会社)を教えてください。
A. Formula HPX (フュージョン ブルー・Hoyt)
Q3.今までやっていたスポーツは?
A. 水泳、レスリング、(趣味でテニス)
Q4.アーチェリー歴は?
A.初心者
Q5.アーチェリーをなぜ始めたか?
A.アーチェリーに興味があり、大学で部活をしたいと思いました。
Q6.あなたにとってのアーチェリーとは?
A.一生出来る、紳士的な競技
Q7.英語上達のコツを教えてください
A.英語圏出身の先生に教わる事
Q8.趣味はなんですか
A.読書、音楽を聞く
Q9.最近一番嬉しかったことは
A.高校の後輩が卒業出来た事
Q10.外国と日本どちらが好きですか
A.日本が好きです。
Q11.休日の過ごし方は
A.寝る、映画を見る、本を読む、音楽を聴く
Q12.最後に意気込みを
A.自分らしい射を撃つ


柿沼俊介(1)20140531_062156000_iOS.jpg
Q1.出身高校は?
A.東京都私立桐朋高等学校
Q2.ハンドル名(色・会社)を教えてください。
A.INNO AXT(赤・win&win)
Q3.今までやっていたスポーツは?
A.体操
Q4.アーチェリー歴は?
A.大学から
Q5.アーチェリーをなぜ始めたか?
A.自分に合うスポーツだと思ったから
Q6.あなたにとってのアーチェリーとは?
A.自分のスポーツ
Q7.生まれ変わったら何になりたいか
A.人間にまたなりたい
Q8.気持ちが高ぶる瞬間は
A.頑張っている時
Q9.お母さん自慢をしてください
A.時々料理がおいしい
Q10.自分のかっこいいと思うところは
A.頑張っている時
Q11.最後に意気込みを
A.やり遂げたい


加藤奈菜(1)20140531_063928000_iOS.jpg
Q1.出身高校は?
A.横浜雙葉高校です
Q2.ハンドル名(色・会社)を教えてください。
A.アスリート(水色・サミック)
Q3.今までやっていたスポーツは?
A.小学生の時に水泳をやってました。
運動は苦手です…
Q4.アーチェリー歴は?
A.ないです
Q5.アーチェリーをなぜ始めたか?
A.射って当てるものをやってみたいと思ったからです
Q6.あなたにとってのアーチェリーとは?
A.精神力
Q7.その白さを4年間保つ自信はありますか
A.ないです。既に手首は境目ができています。顔はまだしばらく耐えたいです
Q8.身長の推移を教えてください(小学生→中学生→高校生→現在)
A.122.7→160.5→165.4→169.3
Q9.女子校生活はどうでしたか
A.すごく楽しかったし、楽でした。その代わり男子への接し方が未だによくわかりません…
Q10.趣味はなんですか
A.食べることです!(ラーメン、焼肉)
Q11.最近一番嬉しかったことは
A.バイトの初給料が入りました!
Q12.最近一番悲しかったことは
A.上半身に筋肉がついて、スーツの前が閉まりづらくなりました…
Q13.最後に意気込みを
A.人生初の体育会系ですが、全力でがんばります!



島裕人

部員紹介2014 PART3

今回も新入部員の紹介をします。

山岸 達矢 (1)fc2blog_201406082103501bc.jpg
Q1.出身高校は?
A. 岐阜第一高等学校
Q2.ハンドル名(色・会社)を教えてください。
A. INNO MAX (黒金 win&win)
Q3.今までやっていたスポーツは?
A. 野球の類
Q4.アーチェリー歴は?
A. 大学から
Q5.アーチェリーをなぜ始めたか?
A. 弓のカッコよさに魅かれたのと、練習場所が所キャンであるということ
Q6.あなたにとってのアーチェリーとは?
A. 大学生活の大半を占めるもの
Q7.岐阜の魅力を教えてください
A.岐阜から名古屋まで20分で行ける所です
Q8.得意料理を教えてください
A.たまご料理
Q9.ホームシックになりますか
A.実家に愛犬が待っているので早く帰りたいです
Q10.どのくらいの頻度で筋トレしていますか
A.週に4回ほどしてます。もっと、やりたいのですが、時間の都合や筋肉痛の都合で、なかなか上手くペースをつかむことができていないので、早いとこ、そのペースを掴んで、自分の身体をつくりあげていきたいです。また、まだ、ウェイトトレーニングをして、2ヶ月なので、まだまだ貧弱な身体ですが、半年後、一年後には必ず結果もついてくると思うで、どうか末長く見守ってください。
Q11.最後に意気込みを
A. 自分に負けないよう頑張ります


金子泰徳 (1)fc2blog_201406082055190a7.jpg
Q1.出身高校は?
A.埼玉県私立東京農業大学第三高等学校
Q2.ハンドル名(色・会社)を教えてください。
A.MK X10(緑・MK)
Q3.今までやっていたスポーツは?
A.空手
Q4.アーチェリー歴は?
A.今年から
Q5.アーチェリーをなぜ始めたか?
A.新しく始められる部活に入りたかったから
Q6.あなたにとってのアーチェリーとは?
A.大学生活
Q7.弓具のカラーリングのポイントを教えてください
A.使用者が少なそうだったので。
Q8.埼玉県の自慢
A.東京に近いところ
Q9.空手の得意技を教えてください
A.前蹴り
Q10.千葉県に対するライバル意識はありますか?
A.はい。
Q11.最後に意気込みを
A.『緑の金子』として名を轟かせます

渡辺香蓮(1)fc2blog_201406082107582bf.jpg
Q1.出身高校は?
A.共立女子第二高等学校
Q2.ハンドル名(色・会社)を教えてください。
A.INNO CXT(黒/白/金 WIN&WIN)
Q3.今までやっていたスポーツは?
A.サッカー
Q4.アーチェリー歴は?
A.1年目
Q5.アーチェリーをなぜ始めたか?
A.先輩方が射っている姿に惹かれました。
Q6.あなたにとってのアーチェリーとは?
A.今まで知らなかった自分を見せてくれるもの。
Q7.身長の推移を教えてください(小学校→中学校→高校→現在)
A.103㎝→136㎝→141㎝→145㎝
Q8.サッカーをやってたときのポジションを教えてください
A.ディフェンスとボランチです。
Q9.得意なフェイントは何ですか?
A.ルーレットです。
Q10.マイブームは何ですか
A.バニラアイスに抹茶粉をかけて食べることです。
Q11.最後に意気込みを
A.身長では負けますが、アーチェリーでは誰にも負けない選手を目指します!



葛原鈴佳

6/7,6/8 練習試合

6/7に専修大学レンジにて早稲田大学男子と専修大学男子による練習試合が行われました。

以下、結果となります。

1回戦 早稲田204⚫︎-○207専修
2回戦 早稲田198○-⚫︎196専修
3回戦 早稲田205○-⚫︎190専修
4回戦 早稲田196⚫︎-○203専修
5回戦 早稲田202○-⚫︎201専修
シュートオフ 早稲田29○-⚫︎26専修

早稲田大学勝利


6/8に立教大学レンジで早稲田大学男女・立教大学男女・青山学院大学女子・学習院大学女子による練習試合が行われました。

以下、結果となります。

ランキングラウンド
【男子】
鈴木(4) 1位
70m 322
田寺(3) 5位
70m 309
寺澤(3) 2位
70m 319
山本(3) 7位
70m 292

【女子】
林(4) 2位
70m 294
吉峰(3) 1位
70m 311
福井(2) 5位
70m 281
倉坪(1) 6位
70m 278

団体戦
【男子】
1回戦 シード
2回戦 早稲田194○-⚫︎143立教女子
決勝 早稲田206○-⚫︎204立教男子

【女子】
1回戦 早稲田197○-⚫︎172学習院
2回戦 早稲田167⚫︎-○189立教男子
3位決定戦 早稲田168⚫︎-○185立教女子

1位 早稲田大学男子
2位 立教大学男子
3位 立教大学女子
4位 早稲田大学女子
5位 青山学院大学女子
6位 学習院大学女子




本日は雨が降り、天候には恵まれない状況での試合となりました。今回は王座の出場校による試合ということで、お互いに良い刺激になったと思います。早稲田大学としましては、応援の歌に合わせて選手も一緒に歌う場面があったりと、チーム一体となって臨めた試合だったと思います。選手、応援共にさらなるレベルアップをし、2週間後には男女王座制覇が果たせるよう、残りわずかではありますが部員一同邁進して参ります。今後ともご声援の程よろしくお願い致します。




葛原鈴佳

部員紹介2014 PART2

前回に引き続き、新一年生の紹介をしていきたいと思います!

池田 亮(1) 20140531_062752000_iOS.jpg
Q1.出身高校は?
A.都立国際高校
Q2.ハンドル名(色・会社)を教えてください。
A.INNO MAX (マットブラック・WIN&WIN) 
Q3.今までやっていたスポーツは?
A.水泳を小さい頃からやっています。一応高校は、水泳部にも入っていました。
Q4.アーチェリー歴は?
A.2年とちょっとです。
Q5.アーチェリーをなぜ始めたか?
A.高校で弓道をしたかったのに、弓道部ない高校に入って、アーチェリー設立の話が学校で出て似てるからそれに乗っかったのがきっかけです。
Q6.あなたにとってのアーチェリーとは?
A.自分にしては珍しく続いている趣味。
Q7.趣味はなんですか?
A.地元のスーパーを練り歩いて、安い商品を探すことです。親に報告するんですけど、親には勝てません。
Q8.黒色がすきなんですか?
A.本当は白赤にしたかったんですけど、統一するのが大変だと思ったのと、買う時にチキンになって、無難に黒にしました。
Q9.アッパーを集めるの趣味なんですか?
A.高校時代にお金節約してて、それの反動です。なんか、やたらものを試してみたくなります。あと、個人的に重いハンドルのほうが好きだからです。
Q10.高校の時の部活と比べてどうですか?
A.同期がいなくって、先生と2人とか後輩と2人とかで、そんなんからあの人数なんで、慣れなさと新鮮さがあります。
Q11.初めて部活に来た時はどうでしたか?
A.初めて来たのが早慶戦で、純粋に圧倒されました。でも、厳しい体育会系を経験したことがなかったので、怖かったのはあります。
Q12.最後に意気込みを
A.せっかくだったら、自分のできるとこまでやってみたいと思います。

佐野 顕(1)  20140601_032539000_iOS.jpg 
Q1.出身高校は?
A.早稲田大学高等学院
Q2.ハンドル名(色・会社)を教えてください。
A.ネクサス (マッドブラック ホイット)
Q3.今までやっていたスポーツは?
A.アーチェリー、剣道、卓球
Q4.アーチェリー歴は?
A.3年
Q5.アーチェリーをなぜ始めたか?
A.周りの人がやってなさそうなので差がつきにくいと思った
Q6.あなたにとってのアーチェリーとは?
A.自分自身に負けない心を鍛えるスポーツ
Q7.人生の至福のときは?
A.何も考えずに座っている時
Q8.自分をかわいいと思うところは?
A.この質問に真面目に答えようとしている自分
Q9.目指す自分はどんな人?
A.自分の弱さに負けない人
Q10.運命を感じた一瞬は?
A.昼もカレーで夜もカレーだった時
Q11.ポリシーは?
A.カレーよりも辛い人生を
Q12.お母さん自慢をしてください。
A.美人でユーモアに溢れてカレーを作るのが上手いです
Q13.最後に意気込みを
A.技術は半人前ですがやる気は誰にも負けないつもりです!

棚澤 由実菜(1) 20140531_083812000_iOS.jpg
Q1.出身高校は?
A.早稲田大学系属早稲田実業高校
Q2.ハンドル名(色・会社)を教えてください。
A.INNO CXT(レッド・WIN&WIN)
Q3.今までやっていたスポーツは?
A.アーチェリー一筋です。
Q4.アーチェリー歴は?
A.小学校1年の時から上駲軍団のメンバーとして弓をひき、13年目に入りました。
Q5.アーチェリーをなぜ始めたか?
A.生まれる前から群馬国際フィールドアーチェリー場に行っていたからです。
Q6.あなたにとってのアーチェリーとは?
A.憩いの場です。
Q7.じょうしゅう軍団(漢字わかりません)とはなんですか?
A.フィールド界で知る人ぞ知る、戸塚哲郎氏を慕う輩の集まり。群馬を拠点に全国で活躍し、世界フィールド日本代表も輩出するアーチェリーチーム。「上駲」とは「上州」と「群馬」をあわせた造語です。
Q8.趣味はなんですか?
A.茶道です。中高6年間茶道部でした。
Q9.実業の校則は厳しかったですか?
A.厳しかったです。
Q10.好きな色はなんですか?
A.黄色です。
Q11.休日の過ごし方は?
A.寝てます。
Q12.最後に意気込みを
A.フィールドでもターゲットでもより高いレベルを目指して頑張ります。


渡辺香蓮

部員紹介2014 PART1

今回から数回に渡り、今年度の新入部員を紹介していきたいと思います。 

富田 芽生(1) 20140601_064637000_iOS.jpg
Q1.出身高校は?
A.北海道帯広三条高等学校です。
Q2.ハンドル名(色・会社)を教えてください。
A,HOYTの白GMXを使っています。
Q3.今までやっていたスポーツは?
A.水泳と卓球です。
Q4.アーチェリー歴は?
A.4年目になります。
Q5.アーチェリーをなぜ始めたか?
A.先輩の射っている姿が格好良かったからです。
Q6.あなたにとってのアーチェリーとは?
A.生活の中心になっているものです。 
Q7.趣味はなんですか?
A.食べることと眠ることです。
Q8.北海道は好きですか?
A.好きです!
Q9.所沢と北海道は違いますか?
A.違います。所沢はとても暑いです…。
Q10.田無寮はどんな感じですか?
A.色々なスポーツをしている方と交流できるのでとても楽しいです!
Q11.最後に意気込みを
A.日本一とります。

倉坪 絢(1) 20140601_063208000_iOS.jpg
Q1.出身高校は?
A.高山西高校
Q2.ハンドル名(色・会社)を教えてください。
A.INNO CXT (赤・WIN&WIN)
Q3.今までやっていたスポーツは?  
A.アーチェリー
Q4.アーチェリー歴は?
A.8年強
Q5.アーチェリーをなぜ始めたか?
A.父に勧められて
Q6.あなたにとってのアーチェリーとは?
A.唯一自慢できるスポーツ!
Q7.岐阜の魅力を教えてください
A.本州の中心にあり、織田信長が居たにも関わらず存在感がいまいち無いところ。
Q8.ホームシックになりますか?
A.高山の美味しい水道水が飲みたい。
Q9.特技は何ですか?得意技を教えてください
A.テトリスでテトリスを決めること!
Q10.一番好きな講義は何ですか?
A.基礎数学
Q11.最後に意気込みを
A.四年間の間に必ず日本一になります!

島 裕人(1) 20140601_064836000_iOS.jpg
Q1.出身高校は?
A.早稲田大学高等学院
Q2.ハンドル名(色・会社)を教えてください。
A.フォーミラRX(レッドフュージョン・HOYT)
Q3.今までやっていたスポーツは?
A.5歳から7年間サッカーを中学校の部活で軟式野球をやっていました。
Q4.アーチェリー歴は?
A.高校の3年間です。
Q5.アーチェリーをなぜ始めたか?
A.高校のパンフレットで名前をみて直感的に決めました。
Q6.あなたにとってのアーチェリーとは?
A.生活の中心です。
Q7.同期の雰囲気は
A.それぞれのキャラが濃くて楽しいです。
Q8.趣味はなんですか
A.アーチェリー以外は思いつかないです。
Q9.大学で新しい友だちはたくさんできましたか
A.個人的にはできたと思っています。
Q10.この部活の印象は
A.高校生のときから、実力、部活の雰囲気共にずっと憧れを持っていました。
Q11.最近一番嬉しかったことは
A.1週間の点取りが全て自己新だったことです。
Q12.最近一番悲しかったことは
A.50メートルの8点で矢が継いだことです。
Q13.学院で一番思い出に残っていることは?
A.文化祭の前日にハンマーで額を割ったことです。
Q14.最後に意気込みを
A.さまざまな形でチームに貢献できるように頑張ります。


渡辺香蓮

王座出場に際しての寄付のお願い

本年度のリーグ戦も皆様からの多大なるご支援・ご声援を賜り、

男子は9年ぶり、女子は6年連続、男女揃っては創部以来初の王座出場

という結果を収めることができました。
誠にありがとうございます。

さて、本年度も王座出場に伴い、OBOGの皆様へ王座出場費用の寄付をお願いしております。
今年度は男女王座制覇というさらなる高みを目指し、チーム一丸となり王座に向けて取り組んでおります。
つきましては、例年のお願いとなり誠に恐縮ではございますが、
本年度も皆様に王座出場費用の寄付をお願いしております。
寄付に関する詳しい情報は以下のリンク先にてご確認ください。
http://www.w-archery.info/info_detail/id=120

今年度も皆様のご支援・ご声援にお応えできるよう、部員一同鋭意努力して参りますので、
どうかご協力のほど、よろしくお願いいたします。

123456789horz-vert.jpg
中川裕太
プロフィール

早稲田大学アーチェリー部

Author:早稲田大学アーチェリー部
早稲田大学アーチェリー部の
公式ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
カウンター
最新コメント
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR