2012年度 早慶明新人戦
10/28に慶応義塾大学の日吉キャンパスにて早慶明新人戦が行われました。
雨と風に見舞われる厳しい環境の中での試合となりましたが、
選手と応援が一丸となって挑み見事団体1位となることができました。
1位 早稲田大学 ave.569.9点
2位 慶応義塾大学 ave.519点
3位 明治大学 ave.505.9点
また、以下の4名が各距離の最高得点者となりました。
男子経験者の部
50m 山本(1) 323
30m 山本(1) 338
SH 山本(1) 661
男子未経験者の部
30m 田寺(1) 333(GR)
女子経験者の部
50m 吉峰(1) 289
30m 吉峰(1) 327
SH 吉峰(1) 616
女子未経験者の部
50m 宮崎(3) 299
30m 宮崎(3) 323
SH 宮崎(3) 622(NR)
今後は学連の新人戦も控えており、新人のこれからの活躍を楽しみにしつつも、
勢いのある新人に負けないよう、さらに練習に励んでいきたいと思います。
中川 裕太

雨と風に見舞われる厳しい環境の中での試合となりましたが、
選手と応援が一丸となって挑み見事団体1位となることができました。
1位 早稲田大学 ave.569.9点

2位 慶応義塾大学 ave.519点
3位 明治大学 ave.505.9点
また、以下の4名が各距離の最高得点者となりました。
男子経験者の部
50m 山本(1) 323
30m 山本(1) 338
SH 山本(1) 661
男子未経験者の部
30m 田寺(1) 333(GR)
女子経験者の部
50m 吉峰(1) 289
30m 吉峰(1) 327
SH 吉峰(1) 616
女子未経験者の部
50m 宮崎(3) 299
30m 宮崎(3) 323
SH 宮崎(3) 622(NR)

今後は学連の新人戦も控えており、新人のこれからの活躍を楽しみにしつつも、
勢いのある新人に負けないよう、さらに練習に励んでいきたいと思います。

中川 裕太
インカレフィールド
10/19-21に広島県の佐伯国際アーチェリーランドで全日本学生フィールドアーチェリー個人選手権大会(インカレフィールド)が開催され、早稲田大学からは男子6名、女子2名、総勢8名が参加しました。
8名のうち3名の選手が見事入賞したので、その3選手から感想をいただきました!
2回目のインカレフィールドでしたが、去年敗れた初日の予選ラウンドを通過できた事がまずは嬉しかったです。翌日の決勝ラウンド一回戦(イリミネーション一回戦)はフィールドながらフラットが多く、地力が試される試合でした。同点により惜しくもシュートオフで敗れ非常に悔しさの残る試合でしたが、一方で初めて全国大会で一桁の順位に来られたことが自信にもなりました。学生残り半年、より精進して行きたいと思います。(岡崎晃太)
今年の6月に行われたフィールドの全日本選手権では、6位という成績だったので、今回はそれ以上の順位をとることを目標にしていました。
予選では思うように射てず、予選落ちを覚悟していましたが、上位とかなり点差がありながらも、9位と1点差で通過できたことは、運が良かったと思います。
イリミネーションラウンドでは、イメージ通りに射つことができ、ファイナルラウンドに入ってからも、準決勝の野村との早稲田対決、3位決定戦の同点で臨んだ最終ポストと、とても楽しめました。
メダルはもらえませんでしたが、イリミネーションラウンドの点数が大会記録となり、アーチェリーを高校から始めて、最後の年に、記録を残せたことは嬉しく思います。
後輩たちにも、ぜひターゲットとはちがう楽しさを持つフィールドに、積極的に挑戦してほしいです。(鈴木優香)
今回のインカレフィールドで最も印象深かったのは優決・3決の最終スポットにあった屋根からの60m射ち下ろしです!山でなく、屋根から射つということに非常に衝撃を受けました。早稲田からは3決に鈴木先輩が、優決に私が出場したのですが、3決・優決ともに同点でこのスポットを向かえることになったのです。ここでの3射で順位が決まるということもあり、非常に盛り上がりのある試合となりました。私、鈴木先輩ともに負けてしまい準優勝、4位という結果となりましたが、試合を終始楽しむことができ、非常に良い経験となりました。
今週末行われる全日本選手権大会も楽しみつつ、頑張ってきます!(野村美加)
以下出場した8選手の最終順位です。
~最終順位~
【男子】
9位 岡崎 晃太(政経・4)
33位 鈴木 惇志(理工・2)
37位 松井 健祐(商・2)
39位 島田 俊寛(政経・3)
41位 根本 翔平(理工・2)
49位 井上 司(スポ・2)
【女子】
2位 野村 美加(スポ・3)
4位 鈴木 優香(スポ・4)
※鈴木先輩はイリミネーションにおいて大会記録を更新しました。
最後に今回インカレフィールドに出場した選手の皆さんお疲れさまでした。
ブログ更新が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。
佐藤 研
8名のうち3名の選手が見事入賞したので、その3選手から感想をいただきました!
2回目のインカレフィールドでしたが、去年敗れた初日の予選ラウンドを通過できた事がまずは嬉しかったです。翌日の決勝ラウンド一回戦(イリミネーション一回戦)はフィールドながらフラットが多く、地力が試される試合でした。同点により惜しくもシュートオフで敗れ非常に悔しさの残る試合でしたが、一方で初めて全国大会で一桁の順位に来られたことが自信にもなりました。学生残り半年、より精進して行きたいと思います。(岡崎晃太)
今年の6月に行われたフィールドの全日本選手権では、6位という成績だったので、今回はそれ以上の順位をとることを目標にしていました。
予選では思うように射てず、予選落ちを覚悟していましたが、上位とかなり点差がありながらも、9位と1点差で通過できたことは、運が良かったと思います。
イリミネーションラウンドでは、イメージ通りに射つことができ、ファイナルラウンドに入ってからも、準決勝の野村との早稲田対決、3位決定戦の同点で臨んだ最終ポストと、とても楽しめました。
メダルはもらえませんでしたが、イリミネーションラウンドの点数が大会記録となり、アーチェリーを高校から始めて、最後の年に、記録を残せたことは嬉しく思います。
後輩たちにも、ぜひターゲットとはちがう楽しさを持つフィールドに、積極的に挑戦してほしいです。(鈴木優香)
今回のインカレフィールドで最も印象深かったのは優決・3決の最終スポットにあった屋根からの60m射ち下ろしです!山でなく、屋根から射つということに非常に衝撃を受けました。早稲田からは3決に鈴木先輩が、優決に私が出場したのですが、3決・優決ともに同点でこのスポットを向かえることになったのです。ここでの3射で順位が決まるということもあり、非常に盛り上がりのある試合となりました。私、鈴木先輩ともに負けてしまい準優勝、4位という結果となりましたが、試合を終始楽しむことができ、非常に良い経験となりました。
今週末行われる全日本選手権大会も楽しみつつ、頑張ってきます!(野村美加)

以下出場した8選手の最終順位です。
~最終順位~
【男子】
9位 岡崎 晃太(政経・4)
33位 鈴木 惇志(理工・2)
37位 松井 健祐(商・2)
39位 島田 俊寛(政経・3)
41位 根本 翔平(理工・2)
49位 井上 司(スポ・2)
【女子】
2位 野村 美加(スポ・3)
4位 鈴木 優香(スポ・4)
※鈴木先輩はイリミネーションにおいて大会記録を更新しました。

最後に今回インカレフィールドに出場した選手の皆さんお疲れさまでした。
ブログ更新が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。
佐藤 研
ぎふ清流国体
大変遅くなりましたが、先日行われましたぎふ清流国体で見事成年女子4位に入賞した香川県チームの吉峰さやか(スポ・1)の感想を掲載したいと思います。
予選では、70wで緊張もあったので自分のベストを尽くすことが出来ませんでした。 決勝トーナメントでは、香川県チームで"ここまできたら楽しもう"と決め、最初からチームの雰囲気も良かったので凄く楽しむことが出来ました。3番手でしたが、自分の思うような射がしっかりとでき自信をもって射つことができました。
3位決定戦では、相手が岐阜ということもありアウェーな空気の中での試合でしたが、香川の雰囲気を壊すことなく最後まで行くことができました。
応援してくださった皆さんありがとうございました。(吉峰 さやか)
佐藤 研
予選では、70wで緊張もあったので自分のベストを尽くすことが出来ませんでした。 決勝トーナメントでは、香川県チームで"ここまできたら楽しもう"と決め、最初からチームの雰囲気も良かったので凄く楽しむことが出来ました。3番手でしたが、自分の思うような射がしっかりとでき自信をもって射つことができました。
3位決定戦では、相手が岐阜ということもありアウェーな空気の中での試合でしたが、香川の雰囲気を壊すことなく最後まで行くことができました。
応援してくださった皆さんありがとうございました。(吉峰 さやか)

佐藤 研
2012年度東京六大学戦
10月13,14日の二日間に渡り、東京大学の新検見川レンジにて東京六大学戦が行われました!
52代の当初からの目標であった男女アベック優勝を叶えるべく、チーム一丸となって戦いました。
初日の70mWは風が強く、皆思い通りの射ができませんでしたが、男女共にアベレージで他の五大学を抑えて1位となり、好スタートを切ることができました。
また午後に行われた新人SHの試合では経験者の部において、我が校の男女エース山本周平(スポ・1)が637点で優勝、吉峰さやか(スポ・1)が635点で準優勝、と見事な成績で他校の度肝を抜いてくれました!!
未経験者の部では新人の一年生たちが自分の射を試合の中でしようと試行錯誤している姿に、着実に成長していると感じることができました。成績も寺澤紀彦(スポ・1)が585点で2位、田寺洋貴(人科・1)が580点で3位とこちらも今後十分期待の持てる成績で結果を残してくれました。
11月の始めにある学連新人戦も大いに期待していてください!!
二日目となる14日の午前は素晴らしい天気の中新人団体戦が行われました。
昨年までとは形式が変わり、3人1組のチームで30mOR戦を行いました。
一年生たちはチームメイトになった他大学の一年生と積極的にコミュニケーションを図り、とてもよい雰囲気で試合をしていました。
結果は一日目に新人SH未経験者の部で3位になった田寺洋貴(人科・1)のいるチームが惜しくも決勝で敗れ、2位という結果でした。
他の一年生たちも各々前日の反省を生かし、皆とてもいい射をしていました。
午後に行われた70mORは一大学7人での団体戦です。
早稲田大学男女ともに初戦を勝利し、その後も危なげなく勝ち進み、最終戦の慶應大学との対戦を残すだけとなりました。
女子は3勝2敗で勝利し、優勝が決定しました!が、男子は3勝3敗1分のシュートオフになりました。
シュートオフ開始直後に射った早稲田大学の東郷大地(教育・1)は見事9点にヒットさせ、勝利しました\(^o^)/
あの緊張感の中9点を射てるなんて流石!!
この瞬間早稲田大学の東京六大学戦男女アベック優勝が決まりました!!!
70mORの後半には勢いよく雨が降るなど不安定な天気の中おこなわれましたが、目標としていたアベック優勝ができ、本当に嬉しく思います!
早稲田大学アーチェリー部は今後も目標に向かいチーム一丸となって努力していきますので、今後ともご声援のほどよろしくお願いします。
最後に長くなりましたが、遠いところ応援に来てくださった監督、コーチ、OBOG 、4年生の方々本当にありがとうございました。
また射場を提供してくださった東京大学さんもありがとうございました。
佐藤 研
52代の当初からの目標であった男女アベック優勝を叶えるべく、チーム一丸となって戦いました。
初日の70mWは風が強く、皆思い通りの射ができませんでしたが、男女共にアベレージで他の五大学を抑えて1位となり、好スタートを切ることができました。
また午後に行われた新人SHの試合では経験者の部において、我が校の男女エース山本周平(スポ・1)が637点で優勝、吉峰さやか(スポ・1)が635点で準優勝、と見事な成績で他校の度肝を抜いてくれました!!
未経験者の部では新人の一年生たちが自分の射を試合の中でしようと試行錯誤している姿に、着実に成長していると感じることができました。成績も寺澤紀彦(スポ・1)が585点で2位、田寺洋貴(人科・1)が580点で3位とこちらも今後十分期待の持てる成績で結果を残してくれました。
11月の始めにある学連新人戦も大いに期待していてください!!

二日目となる14日の午前は素晴らしい天気の中新人団体戦が行われました。
昨年までとは形式が変わり、3人1組のチームで30mOR戦を行いました。
一年生たちはチームメイトになった他大学の一年生と積極的にコミュニケーションを図り、とてもよい雰囲気で試合をしていました。
結果は一日目に新人SH未経験者の部で3位になった田寺洋貴(人科・1)のいるチームが惜しくも決勝で敗れ、2位という結果でした。
他の一年生たちも各々前日の反省を生かし、皆とてもいい射をしていました。
午後に行われた70mORは一大学7人での団体戦です。
早稲田大学男女ともに初戦を勝利し、その後も危なげなく勝ち進み、最終戦の慶應大学との対戦を残すだけとなりました。
女子は3勝2敗で勝利し、優勝が決定しました!が、男子は3勝3敗1分のシュートオフになりました。
シュートオフ開始直後に射った早稲田大学の東郷大地(教育・1)は見事9点にヒットさせ、勝利しました\(^o^)/
あの緊張感の中9点を射てるなんて流石!!
この瞬間早稲田大学の東京六大学戦男女アベック優勝が決まりました!!!
70mORの後半には勢いよく雨が降るなど不安定な天気の中おこなわれましたが、目標としていたアベック優勝ができ、本当に嬉しく思います!
早稲田大学アーチェリー部は今後も目標に向かいチーム一丸となって努力していきますので、今後ともご声援のほどよろしくお願いします。
最後に長くなりましたが、遠いところ応援に来てくださった監督、コーチ、OBOG 、4年生の方々本当にありがとうございました。
また射場を提供してくださった東京大学さんもありがとうございました。

佐藤 研
六大学二年生戦
10月7日に早稲田大学所沢キャンパス射場にて六大学二年生戦がおこなわれました。
以下、結果です。
1位 慶應義塾大学
安藤 305 341 646
米野 297 329 626
甲斐野290 326 616
田中 297 318 615
笹生 277 338 615
鄭 288 324 612
永井 270 308 578
武井 258 305 563
荒地 243 315 558
伊藤 222 312 534
Total.5963
Ave.596.3
2位 早稲田大学
根本 303 336 639
中川 308 326 634
井上 298 335 633
鈴木 283 338 621
松井 285 328 613
平井 288 323 611
林 280 326 606
小山 223 270 493
山口 201 291 492
角田 160 283 443
Total.5785
Ave: 578.5
3位 明治大学
中村 309 332 641
太田 302 336 638
横尾 295 320 615
細谷 275 331 606
丸子 290 316 606
池田 276 319 595
松坂 263 319 582
中澤 259 304 563
宮木 273 284 557
松田 247 309 556
近藤 240 315 555
佐山 254 296 550
西川 253 280 533
大石 206 301 507
新井 202 271 473
Total.8577
Ave. 571.8
4位 立教大学
宮田 284 325 609
石井 262 328 590
金田 237 308 545
寺木 228 317 545
玉澤 234 302 536
Total.2825
Ave.565
5位 東京大学
稲尾 299 318 617
中村 287 324 611
中山 291 314 605
相馬 257 320 577
福永 237 310 547
芦川 213 290 503
斉藤 213 273 486
石原 179 261 440
Total.4386
Ave.548.3
6位 法政大学
金子 267 328 595
三浦 270 303 573
守山 220 302 522
小林 207 264 471
後藤 176 276 452
Total.2613
Ave. 522.6
また、個人の成績では根本先輩と林先輩が男女それぞれの2位となりました!
今回の試合は、2年生と、応援の1年生と3年生が気持ちを一つに、終始早稲田らしい雰囲気のなか試合ができました。
今週末には新検見川にて六大学本戦もあるので、部員全員で優勝目指して頑張りたいと思います!
是非応援にいらしてください!
お待ちしてます。
池上友里恵
以下、結果です。
1位 慶應義塾大学
安藤 305 341 646
米野 297 329 626
甲斐野290 326 616
田中 297 318 615
笹生 277 338 615
鄭 288 324 612
永井 270 308 578
武井 258 305 563
荒地 243 315 558
伊藤 222 312 534
Total.5963
Ave.596.3
2位 早稲田大学
根本 303 336 639
中川 308 326 634
井上 298 335 633
鈴木 283 338 621
松井 285 328 613
平井 288 323 611
林 280 326 606
小山 223 270 493
山口 201 291 492
角田 160 283 443
Total.5785
Ave: 578.5
3位 明治大学
中村 309 332 641
太田 302 336 638
横尾 295 320 615
細谷 275 331 606
丸子 290 316 606
池田 276 319 595
松坂 263 319 582
中澤 259 304 563
宮木 273 284 557
松田 247 309 556
近藤 240 315 555
佐山 254 296 550
西川 253 280 533
大石 206 301 507
新井 202 271 473
Total.8577
Ave. 571.8
4位 立教大学
宮田 284 325 609
石井 262 328 590
金田 237 308 545
寺木 228 317 545
玉澤 234 302 536
Total.2825
Ave.565
5位 東京大学
稲尾 299 318 617
中村 287 324 611
中山 291 314 605
相馬 257 320 577
福永 237 310 547
芦川 213 290 503
斉藤 213 273 486
石原 179 261 440
Total.4386
Ave.548.3
6位 法政大学
金子 267 328 595
三浦 270 303 573
守山 220 302 522
小林 207 264 471
後藤 176 276 452
Total.2613
Ave. 522.6
_convert_20121009231532.jpg)
また、個人の成績では根本先輩と林先輩が男女それぞれの2位となりました!
今回の試合は、2年生と、応援の1年生と3年生が気持ちを一つに、終始早稲田らしい雰囲気のなか試合ができました。
今週末には新検見川にて六大学本戦もあるので、部員全員で優勝目指して頑張りたいと思います!
是非応援にいらしてください!
お待ちしてます。

池上友里恵