六大学戦のお知らせ
こんにちは。
10月に行われる六大学戦について、お知らせいたします。
10月7日 六大学二年生戦
於早稲田大学レンジ
11:00 試合開始
試合形式はSHアベレージです。
10月13日、14日 六大学戦
於東京大学新検見川レンジ
13日 午前70mW/午後新人SH
14日 午前新人団体戦(30m)/午後OR戦
夏練後初、またこれからの定期戦シーズンに向けての最初の試合であり、
新人戦も行われます。
夏練の成果を発揮できるよう、優勝目指して練習に励んでいきたいと思います。
お越しになるOBOGの方は、お手数ですがあらかじめ下記の連絡先まで
ご連絡のほどよろしくお願い致します。
wasedaunivarchery@gmail.com
山口未愛
10月に行われる六大学戦について、お知らせいたします。
10月7日 六大学二年生戦
於早稲田大学レンジ
11:00 試合開始
試合形式はSHアベレージです。
10月13日、14日 六大学戦
於東京大学新検見川レンジ
13日 午前70mW/午後新人SH
14日 午前新人団体戦(30m)/午後OR戦
夏練後初、またこれからの定期戦シーズンに向けての最初の試合であり、
新人戦も行われます。
夏練の成果を発揮できるよう、優勝目指して練習に励んでいきたいと思います。
お越しになるOBOGの方は、お手数ですがあらかじめ下記の連絡先まで
ご連絡のほどよろしくお願い致します。
wasedaunivarchery@gmail.com
山口未愛
インカレ結果!!
9月14日(金)はらっパーク宮代にて第53回全日本学生アーチェリー個人選手権大会が開催されました。
早稲田からは13日に行われた予選に4人の選手(岡崎晃太[政経4:東京・早大学院]、野村美加[スポ3:石川・金沢桜丘高]、中川裕太[スポ2:岐阜・大垣西高]、山本周平[スポ1:山梨・甲府第一高])が参加し、1年生の山本周平が見事予選を13位という順位で突破しました。
以下14日の試合結果
1回戦
対金子令(日本体育大学)
6-2
2回戦
対大野雅宏(拓殖大学)
7-1
準々決勝
対今井雅樹(近畿大学)
6-4
準決勝
対岡田直人(龍谷大学)
6-4
決勝
対岩崎恭平(日本体育大学)
2-6
最終成績:準優勝
次々に強敵を破り、見事準優勝という快挙を成し遂げました。
どの試合を見ていても、とても楽しそうにアーチェリーをしていました。
本人は試合後、この結果に満足することなく、来年度リベンジにと燃えていました!
佐藤 研
早稲田からは13日に行われた予選に4人の選手(岡崎晃太[政経4:東京・早大学院]、野村美加[スポ3:石川・金沢桜丘高]、中川裕太[スポ2:岐阜・大垣西高]、山本周平[スポ1:山梨・甲府第一高])が参加し、1年生の山本周平が見事予選を13位という順位で突破しました。
以下14日の試合結果
1回戦
対金子令(日本体育大学)
6-2
2回戦
対大野雅宏(拓殖大学)

7-1
準々決勝
対今井雅樹(近畿大学)
6-4
準決勝
対岡田直人(龍谷大学)
6-4
決勝
対岩崎恭平(日本体育大学)
2-6
最終成績:準優勝
次々に強敵を破り、見事準優勝という快挙を成し遂げました。
どの試合を見ていても、とても楽しそうにアーチェリーをしていました。
本人は試合後、この結果に満足することなく、来年度リベンジにと燃えていました!

佐藤 研
大阪遠征まとめ
8月30日~9月2日の3泊4日で行われた大阪遠征。
毎年定期戦を組んでいる桃山学院大学はもちろんのこと、今年は全国でも1,2を争う強豪、同志
社大学とも試合を組み、SHの試合の他に、OR戦も行いました。
以下試合結果
~同志社大学戦~
8人総計
早稲田4943○-●同志社4808
上位4名総計
早稲田2508●-○同志社2597

OR戦
男子
早稲田197●-○同志社205
女子
早稲田193●-○同志社207
~桃山学院大学定期戦~
形式:SH団体戦
男子(上位6人計)
女子(アベレージ)
<男子>
早稲田○ー●桃山学院
3784ー3690
<女子>
早稲田○ー●桃山学院
598.1ー589.6
今年の大阪遠征は昨年までとは違い、同志社大学と王座形式で緊張感のある試合ができ、女子、2年生以下にとってはとてもためになるものでした。
また桃山学院大学とは毎年行っている定期戦ですが、男女共に前日の同志社との試合よりも点数が出て、二日連続で疲れもあったなか収穫の多い試合となりました。


佐藤 研
毎年定期戦を組んでいる桃山学院大学はもちろんのこと、今年は全国でも1,2を争う強豪、同志

以下試合結果
~同志社大学戦~
8人総計
早稲田4943○-●同志社4808
上位4名総計
早稲田2508●-○同志社2597

OR戦
男子
早稲田197●-○同志社205
女子
早稲田193●-○同志社207
~桃山学院大学定期戦~
形式:SH団体戦

男子(上位6人計)
女子(アベレージ)
<男子>
早稲田○ー●桃山学院
3784ー3690
<女子>
早稲田○ー●桃山学院
598.1ー589.6
今年の大阪遠征は昨年までとは違い、同志社大学と王座形式で緊張感のある試合ができ、女子、2年生以下にとってはとてもためになるものでした。
また桃山学院大学とは毎年行っている定期戦ですが、男女共に前日の同志社との試合よりも点数が出て、二日連続で疲れもあったなか収穫の多い試合となりました。


佐藤 研