部員紹介2012 pt.3
寺澤 紀彦 (1)
出身高校: 東京都私立足立学園高等学校
ハンドル: INNO CXT (白黒・WIN&WIN)
Q.アーチェリー歴は?
A. 0年
Q.アーチェリーをなぜ始めたか?
A. 中学の頃からの憧れ
Q. 腕回りの太さは何センチですか?
(小数点第1位まで測ってくれると嬉しいです。)
A. 曲げてる時、33.1
伸ばしている時28.2
Q.今一番関心・興味を抱いているアーチェリーの道具は?
A.クリッカー
Q.私にとってのアーチェリー
A. 楽しみであり、自分の能力と限界を試す場
Q.最後に意気込みを
A. 経験者の方々に負けないぐらい頑張ります!
東郷 大地 (1)
出身高校: 埼玉県私立春日部共栄高等学校
ハンドル: WINDSER(銀・WIN&WIN)
Q.アーチェリー歴は?
A. 四年と二ヶ月(受験期を含む)
Q.アーチェリーをなぜ始めたか?
A. 高校入学時、弓道に興味が有ったが、入学した高校には弓道部ではなくアーチェリー部があり、体験してみたところ楽しかったため。
Q. 弓具の拘りポイントは?
A. エンゼルサイトです!!(笑)
Q.今一番欲しいものは?
A.矢です。切実に・・・。
Q.私にとってのアーチェリー
A. 生き甲斐!
Q.最後に意気込みを
A. 現状に慢心することなく、努力を重ねて上を目指しつつ、可能な限り長い間、弓を引き続けたい。
中川 裕太

出身高校: 東京都私立足立学園高等学校
ハンドル: INNO CXT (白黒・WIN&WIN)
Q.アーチェリー歴は?
A. 0年
Q.アーチェリーをなぜ始めたか?
A. 中学の頃からの憧れ
Q. 腕回りの太さは何センチですか?
(小数点第1位まで測ってくれると嬉しいです。)
A. 曲げてる時、33.1
伸ばしている時28.2
Q.今一番関心・興味を抱いているアーチェリーの道具は?
A.クリッカー
Q.私にとってのアーチェリー
A. 楽しみであり、自分の能力と限界を試す場
Q.最後に意気込みを
A. 経験者の方々に負けないぐらい頑張ります!
東郷 大地 (1)

出身高校: 埼玉県私立春日部共栄高等学校
ハンドル: WINDSER(銀・WIN&WIN)
Q.アーチェリー歴は?
A. 四年と二ヶ月(受験期を含む)
Q.アーチェリーをなぜ始めたか?
A. 高校入学時、弓道に興味が有ったが、入学した高校には弓道部ではなくアーチェリー部があり、体験してみたところ楽しかったため。
Q. 弓具の拘りポイントは?
A. エンゼルサイトです!!(笑)
Q.今一番欲しいものは?
A.矢です。切実に・・・。
Q.私にとってのアーチェリー
A. 生き甲斐!
Q.最後に意気込みを
A. 現状に慢心することなく、努力を重ねて上を目指しつつ、可能な限り長い間、弓を引き続けたい。
中川 裕太
部員紹介2012 pt.2
王座も終わり、男女共に52代の活動がいよいよ本格始動!
そんなこんなで、先週の王座メンバー二人に引き続き今週からは1年生から順に部員を紹介したいと思います!!
池上 友里恵(1)
出身高校:私立浦和ルーテル学院高等学校
ハンドル:INNOカーボン(黒、WIN&WIN)
Q.アーチェリー歴は?
A.今年から
Q.アーチェリーをなぜ始めたか?
A.父と兄がやっていたので興味を持ちました!あとは、大学で何かスポーツを始めたいと思っていたからです!
Q.お兄さんの好きなところは?
A.意外と妹思いなところ。あと結構趣味や価値観が似ている!
Q.特技は?
A.いつでもどこでもすぐに寝ることができます(笑)あと意外とPCうつの速いです!
Q.私にとってのアーチェリー
A.大学生活そのものであり、今の私の生きがいです(笑)
Q.今後の意気込みは?
A.兄を越えます(笑)
小野関 勇人(1)
出身高校:早稲田大学本庄高等学院
ハンドル:フォーミュラHPX(ブルーフュージョン、HOYT)
Q.アーチェリー歴 は?
A.今年から
Q.アーチェリーをなぜ始めたか?
A.お隣さんの影響と一目惚れ
Q.体操の技で一番得意なのは?
A.技というか、種目は床が地味に得意でした!因みに嫌いだったのは吊り輪です。あれは拷問です。渡辺先生ごめんなさい。
Q.大学生活2カ月過ごしてどうだった?高校より大変?
A.時間がかなり多く持てる点では高校時代より楽?ではありますが、講義が専門的になった点ではテストが厳しいですね。後期からは講義名の格好良さだけでは選ばないようにします。
Q.私にとってのアーチェリー
A.新たな目標!!
Q.今後の意気込み
A.頑張ります!その一言です!
田寺 洋貴(1)
出身高校:茨城県私立茨城高等学校
ハンドル:INNO CXT(赤、WIN&WIN)
Q.アーチェリー歴 は?
A.今年から
Q.アーチェリーをなぜ始めたか?
A.かっこいいから
Q.どんな写真を撮るのが好きですか?
A.きれいな風景を撮るのが好きです。最近は人物をいかに味のある写真にするかがテーマです。
Q.その髪は天然?
A.人工パーマです。
Q.私にとってのアーチェリー
A.己との闘い
Q.今後の意気込み
A.部に貢献できるよう頑張ります!
佐藤 研
そんなこんなで、先週の王座メンバー二人に引き続き今週からは1年生から順に部員を紹介したいと思います!!
池上 友里恵(1)

出身高校:私立浦和ルーテル学院高等学校
ハンドル:INNOカーボン(黒、WIN&WIN)
Q.アーチェリー歴は?
A.今年から
Q.アーチェリーをなぜ始めたか?
A.父と兄がやっていたので興味を持ちました!あとは、大学で何かスポーツを始めたいと思っていたからです!
Q.お兄さんの好きなところは?
A.意外と妹思いなところ。あと結構趣味や価値観が似ている!
Q.特技は?
A.いつでもどこでもすぐに寝ることができます(笑)あと意外とPCうつの速いです!
Q.私にとってのアーチェリー
A.大学生活そのものであり、今の私の生きがいです(笑)
Q.今後の意気込みは?
A.兄を越えます(笑)
小野関 勇人(1)

出身高校:早稲田大学本庄高等学院
ハンドル:フォーミュラHPX(ブルーフュージョン、HOYT)
Q.アーチェリー歴 は?
A.今年から
Q.アーチェリーをなぜ始めたか?
A.お隣さんの影響と一目惚れ
Q.体操の技で一番得意なのは?
A.技というか、種目は床が地味に得意でした!因みに嫌いだったのは吊り輪です。あれは拷問です。渡辺先生ごめんなさい。
Q.大学生活2カ月過ごしてどうだった?高校より大変?
A.時間がかなり多く持てる点では高校時代より楽?ではありますが、講義が専門的になった点ではテストが厳しいですね。後期からは講義名の格好良さだけでは選ばないようにします。
Q.私にとってのアーチェリー
A.新たな目標!!
Q.今後の意気込み
A.頑張ります!その一言です!
田寺 洋貴(1)

出身高校:茨城県私立茨城高等学校
ハンドル:INNO CXT(赤、WIN&WIN)
Q.アーチェリー歴 は?
A.今年から
Q.アーチェリーをなぜ始めたか?
A.かっこいいから
Q.どんな写真を撮るのが好きですか?
A.きれいな風景を撮るのが好きです。最近は人物をいかに味のある写真にするかがテーマです。
Q.その髪は天然?
A.人工パーマです。
Q.私にとってのアーチェリー
A.己との闘い
Q.今後の意気込み
A.部に貢献できるよう頑張ります!
佐藤 研
王座結果報告!
6月23日、24日の二日間に渡って行われた王座の結果をお伝えします。
23日
試合形式:チーム上位3人の70mWの合計点
順位 大学名 得点 10数 X数
1、同志社大学 1867 45 15
2、日本体育大学 1855 44 12
3、近畿大学 1838 46 10
4、長崎国際大学 1833 27 9
5、早稲田大学 1791 38 11
以下6、明治 7、関西 8、立教 9、敬和学園 10、名古屋 11、東北学院 12、日本福祉 13、熊本学園 14、岡山学園 15、徳山 16、北海道
以上の結果から24日のトーナメントが作成されました。
24日
試合形式:70mOR
一回戦
早稲田 ○198(48・51・49・50)
日本福祉●170(41・43・41・45)
二回戦
早稲田 ○206(52・53・53・48)
長崎国際●205(52・50・51・52)
三回戦
早稲田●201(49・49・52・51)
同志社○209(54・52・54・49)
3位決定戦
早稲田○198(47・51・46・54)
日体大●192(47・47・54・44)
結果は3位でした。
今回の王座は51代結成時から優勝を目標に練習してきた試合でしたが、3位という結果に終わりました。
しかし、最後は優勝決定戦で負けた日体大に勝利し、勝って試合を締めくくることができました。
当日は多くのOBOGの方々が応援に来てくださり、選手達にはとても大きな支えとなったはずです。
また、会場にいらっしゃれなかったOBOGの方々にも多大なるご支援ご声援を頂き、ありがとうございました。
この場をかりて、深くお礼申しあげます。
佐藤研
23日
試合形式:チーム上位3人の70mWの合計点
順位 大学名 得点 10数 X数
1、同志社大学 1867 45 15
2、日本体育大学 1855 44 12
3、近畿大学 1838 46 10
4、長崎国際大学 1833 27 9
5、早稲田大学 1791 38 11
以下6、明治 7、関西 8、立教 9、敬和学園 10、名古屋 11、東北学院 12、日本福祉 13、熊本学園 14、岡山学園 15、徳山 16、北海道
以上の結果から24日のトーナメントが作成されました。
24日

試合形式:70mOR
一回戦
早稲田 ○198(48・51・49・50)
日本福祉●170(41・43・41・45)
二回戦
早稲田 ○206(52・53・53・48)
長崎国際●205(52・50・51・52)
三回戦
早稲田●201(49・49・52・51)
同志社○209(54・52・54・49)
3位決定戦
早稲田○198(47・51・46・54)
日体大●192(47・47・54・44)
結果は3位でした。
今回の王座は51代結成時から優勝を目標に練習してきた試合でしたが、3位という結果に終わりました。
しかし、最後は優勝決定戦で負けた日体大に勝利し、勝って試合を締めくくることができました。
当日は多くのOBOGの方々が応援に来てくださり、選手達にはとても大きな支えとなったはずです。
また、会場にいらっしゃれなかったOBOGの方々にも多大なるご支援ご声援を頂き、ありがとうございました。
この場をかりて、深くお礼申しあげます。

佐藤研
王座決定戦を終えて
応援してくださった皆様へ
こんにちは。
早稲田大学アーチェリー部、第51代女子リーダーを務めさせて頂きました、池内麻実です。
遂に、一年間優勝を目指してきた大舞台、王座決定戦が終わってしまいました。
結果は3位、優勝出来なかった悔しさと、初めて日本体育大学に勝利して終われた嬉しさとが入り交じり、複雑な想いです。
しかし、優勝を目指して全力で取り組んできたことに間違いはありません。
女子リーダーに就任したのは一年前ですが、3年前の入部した当初から、「王座優勝」を実現するために全力を尽くしてきました。
やるだけのことはやってきました。
3位に満足はしていませんが、やり切った結果ですので納得はしています。
私は今回の王座に、覚悟を決めて臨みました。
テーマは「フルスイング」、全ての射を思い切って射つ、という覚悟です。
野球が大好きな訳ではありませんが、何年か前にたまたまテレビで新庄選手の引退試合を見た事があります。
最後の打席、新庄選手はフルスイングの空振り三振で引退しました。
結果は三振だったものの、全力でフルスイングした新庄選手の姿に感動したことをよく覚えています。
その映像を見たときから、「私もこんな風に引退しよう」と心に決めていました。
そして、今回の王座ではこの覚悟を最後まで貫き、一射も弱気な射がなかったと自信を持って言えます。
また、準決勝で敗戦し、選手が悔し涙を流していたとき、「まだ試合は終わっていませんよ!」「切り替えて強い気持ちを持てるかが勝負ですよ!」と声をかけてくれたチームメイト。
いつもすぐそばで共に過ごしてきた仲間が、何よりも心の支えでした。
自分自身の覚悟、チームの一体感、この2つが3位という結果を勝ち取ることができた大きな要因だと感じています。
最高のチームで戦えたことが、本当に嬉しいです。
私はこのチームを誇りに思います。
そして、王座決定戦までの期間、周りの方々の支えを痛い程に感じながら過ごしてきました。
決して現役部員だけで勝ち取った3位ではありません。
監督、コーチ、OB・OGの方々、応援してくださった方々、多くの人の力が一つとなって、成し得た結果だと感じています。
支えてくださった多くの方々に、感謝の気持ちでいっぱいです。
最後まで一緒に戦ってくださってありがとうございました。
この王座決定戦をもって、女子チームを第52代女子リーダーの野村に引き継ぎます。
今後は4年生の立場として、後輩の育成に力を注ぎ、最後のインカレを目指して全力を尽くします。
部員一同、この3位という結果をしっかりと受け止め、前に進みます。
ご支援くださった皆様、本当にありがとうございました。
今後とも早稲田大学アーチェリー部を宜しくお願い致します。
第51代女子リーダー
池内 麻実
こんにちは。
早稲田大学アーチェリー部、第51代女子リーダーを務めさせて頂きました、池内麻実です。
遂に、一年間優勝を目指してきた大舞台、王座決定戦が終わってしまいました。
結果は3位、優勝出来なかった悔しさと、初めて日本体育大学に勝利して終われた嬉しさとが入り交じり、複雑な想いです。
しかし、優勝を目指して全力で取り組んできたことに間違いはありません。
女子リーダーに就任したのは一年前ですが、3年前の入部した当初から、「王座優勝」を実現するために全力を尽くしてきました。
やるだけのことはやってきました。
3位に満足はしていませんが、やり切った結果ですので納得はしています。
私は今回の王座に、覚悟を決めて臨みました。
テーマは「フルスイング」、全ての射を思い切って射つ、という覚悟です。
野球が大好きな訳ではありませんが、何年か前にたまたまテレビで新庄選手の引退試合を見た事があります。
最後の打席、新庄選手はフルスイングの空振り三振で引退しました。
結果は三振だったものの、全力でフルスイングした新庄選手の姿に感動したことをよく覚えています。
その映像を見たときから、「私もこんな風に引退しよう」と心に決めていました。
そして、今回の王座ではこの覚悟を最後まで貫き、一射も弱気な射がなかったと自信を持って言えます。
また、準決勝で敗戦し、選手が悔し涙を流していたとき、「まだ試合は終わっていませんよ!」「切り替えて強い気持ちを持てるかが勝負ですよ!」と声をかけてくれたチームメイト。
いつもすぐそばで共に過ごしてきた仲間が、何よりも心の支えでした。
自分自身の覚悟、チームの一体感、この2つが3位という結果を勝ち取ることができた大きな要因だと感じています。
最高のチームで戦えたことが、本当に嬉しいです。
私はこのチームを誇りに思います。
そして、王座決定戦までの期間、周りの方々の支えを痛い程に感じながら過ごしてきました。
決して現役部員だけで勝ち取った3位ではありません。
監督、コーチ、OB・OGの方々、応援してくださった方々、多くの人の力が一つとなって、成し得た結果だと感じています。
支えてくださった多くの方々に、感謝の気持ちでいっぱいです。
最後まで一緒に戦ってくださってありがとうございました。
この王座決定戦をもって、女子チームを第52代女子リーダーの野村に引き継ぎます。
今後は4年生の立場として、後輩の育成に力を注ぎ、最後のインカレを目指して全力を尽くします。
部員一同、この3位という結果をしっかりと受け止め、前に進みます。
ご支援くださった皆様、本当にありがとうございました。
今後とも早稲田大学アーチェリー部を宜しくお願い致します。
第51代女子リーダー
池内 麻実
部員紹介2012 pt.1
第52代を始動するにあたり、改めて部員同士が互いをたしなみ程度に知る場を設けようということから、質問を部員から募集し、その質問への回答を基に行う部員紹介企画を始動いたしました。
記念すべきpt.1は今年度の王座出場メンバーにも入っている2人を紹介したいと思います。
野村 美加 (3)
出身高校:石川県立金沢桜丘高等学校
ハンドル:GMX(白・HOYT)
Q.アーチェリー歴は?
A.8年
Q.アーチェリーをなぜ始めたか?
A.部活動の体験入部に参加し、楽しかったため
Q.日焼けへの対策方法を教えてください
A. まず日焼け止めクリームは二度塗り!その上からベース、ファンデーション、フェイスパウダー。射場についたらもう一度日焼け止め。夜は洗顔後にホワイトニングの化粧水と乳液でしっかりケアを!!
Q.今までで1番嬉しかった瞬間はいつですか?
A.今までと言われると難しいので、最近の中で一番嬉しかった話で!!
それはやっぱりリーグ戦第4戦で672が出たときですね。練習でもなかなか670upが出来なくて...だから試合が終わった瞬間は死ぬほど嬉しかったです!
Q.私にとってのアーチェリー
A.大学生活そのもの!
Q.最後に意気込みを
A.絶対に王座優勝しましょう!
林 香里 (2)
出身高校:奈良学園高等学校
記念すべきpt.1は今年度の王座出場メンバーにも入っている2人を紹介したいと思います。
野村 美加 (3)

出身高校:石川県立金沢桜丘高等学校
ハンドル:GMX(白・HOYT)
Q.アーチェリー歴は?
A.8年
Q.アーチェリーをなぜ始めたか?
A.部活動の体験入部に参加し、楽しかったため
Q.日焼けへの対策方法を教えてください
A. まず日焼け止めクリームは二度塗り!その上からベース、ファンデーション、フェイスパウダー。射場についたらもう一度日焼け止め。夜は洗顔後にホワイトニングの化粧水と乳液でしっかりケアを!!
Q.今までで1番嬉しかった瞬間はいつですか?
A.今までと言われると難しいので、最近の中で一番嬉しかった話で!!
それはやっぱりリーグ戦第4戦で672が出たときですね。練習でもなかなか670upが出来なくて...だから試合が終わった瞬間は死ぬほど嬉しかったです!
Q.私にとってのアーチェリー
A.大学生活そのもの!
Q.最後に意気込みを
A.絶対に王座優勝しましょう!
林 香里 (2)

出身高校:奈良学園高等学校
ハンドル:フォーミュラRX(青・HOYT)
Q.アーチェリー歴は?
A.八年
Q.アーチェリーをなぜ始めたか?
A.友達が入ったから
Q. どんなジャンルの書物(文庫・新書etc.)を一番読みますか?
A. 漫画です。
本も読もうと思うので、おすすめの本があれば教えてください!
Q. 緊張を和らげるためにしていることはありますか?
A. とにかく誰かに話しかけます。
Q.私にとってのアーチェリー
A.生活
Q.最後に意気込みを
A.全日に出れるようにがんばります!
中川 裕太
Q.アーチェリー歴は?
A.八年
Q.アーチェリーをなぜ始めたか?
A.友達が入ったから
Q. どんなジャンルの書物(文庫・新書etc.)を一番読みますか?
A. 漫画です。
本も読もうと思うので、おすすめの本があれば教えてください!
Q. 緊張を和らげるためにしていることはありますか?
A. とにかく誰かに話しかけます。
Q.私にとってのアーチェリー
A.生活
Q.最後に意気込みを
A.全日に出れるようにがんばります!
中川 裕太
2012年度第47回全日本学生アーチェリー女子王座決定戦!
今回で4年連続4度目の王座出場となった早稲田大学アーチェリー部女子チーム。
今年は下記にも掲載しましたが、6月23日、24日の二日間に渡って行われます。
一人でも多くのOBOGの方々が応援に来てくださることを部員一同お待ちしております。
以下大会詳細。
1.主 催 全日本学生アーチェリ連盟
2.主 管 東海学生アーチェリ連盟
3.会 場 (株)ヤマハリゾート つま恋 多目的広場
4.競技種目 オリンピック団体戦方式
5.期 日 2012年 6月 23 日(土)~6月 24 日(日)
6.日 程
6月 23 日(土) <公式練習>
10:30~ 受付・弓具検査開始(随時受付開始、公式練習開始)
11:00~11:30 監督会議
12:30 受付、公式練習終了
13:00 開会式
13:30~16:00 70mラウンド(ランキングラウンド)
6月 24 日(日) <王座決定戦>
09 :00 ~ 練習レーン開放
09 :40 ~ 女子 1回戦
10 :20 ~ 男子 1回戦
11 :00 ~ 男女 2回戦
11 :40 ~ 昼休憩
12 :40 ~ 男女準決勝
13 :20 ~ 女子 3位決定戦
13 :50 ~ 男子 3位決定戦
14 :20 ~ 女子決勝戦
14 :50 ~ 男子決勝戦
15 :30 ~ 閉会式
※なお、試合の進行状況によりタイムスケジュールに変更が生じることもありますので、予めご了承ください。
佐藤研
今年は下記にも掲載しましたが、6月23日、24日の二日間に渡って行われます。
一人でも多くのOBOGの方々が応援に来てくださることを部員一同お待ちしております。
以下大会詳細。
1.主 催 全日本学生アーチェリ連盟
2.主 管 東海学生アーチェリ連盟
3.会 場 (株)ヤマハリゾート つま恋 多目的広場
4.競技種目 オリンピック団体戦方式
5.期 日 2012年 6月 23 日(土)~6月 24 日(日)
6.日 程
6月 23 日(土) <公式練習>
10:30~ 受付・弓具検査開始(随時受付開始、公式練習開始)
11:00~11:30 監督会議
12:30 受付、公式練習終了
13:00 開会式
13:30~16:00 70mラウンド(ランキングラウンド)
6月 24 日(日) <王座決定戦>
09 :00 ~ 練習レーン開放
09 :40 ~ 女子 1回戦
10 :20 ~ 男子 1回戦
11 :00 ~ 男女 2回戦
11 :40 ~ 昼休憩
12 :40 ~ 男女準決勝
13 :20 ~ 女子 3位決定戦
13 :50 ~ 男子 3位決定戦
14 :20 ~ 女子決勝戦
14 :50 ~ 男子決勝戦
15 :30 ~ 閉会式
※なお、試合の進行状況によりタイムスケジュールに変更が生じることもありますので、予めご了承ください。
佐藤研
王座寄付金のお願い
今年のリーグ戦でも女子は活躍し、四年連続の王座出場を決めました。
この結果は、現役部員だけでなく、応援してくださった皆様のおかげです。改めまして深く御礼申し上げます。
つきましては、王座へ向けて寄付金をお願いできればと考えております。
今年こそは王座獲得を目標に部員一同日々頑張っています。
どうぞ皆様のご協力をお願い申し上げます。
↓詳しくはこちらをご覧ください↓
早稲田大学アーチェリー部
佐藤研
この結果は、現役部員だけでなく、応援してくださった皆様のおかげです。改めまして深く御礼申し上げます。
つきましては、王座へ向けて寄付金をお願いできればと考えております。
今年こそは王座獲得を目標に部員一同日々頑張っています。
どうぞ皆様のご協力をお願い申し上げます。
↓詳しくはこちらをご覧ください↓
早稲田大学アーチェリー部
佐藤研
対立教王座形式練習試合!
本日立教大学レンジにて王座形式の練習試合を行いました。

~ルール~
70M2分6本完射6本矢取りを4エンド、計240点満点。
合計点の高いチームの勝利という形式でおこないました。
1チーム3名からなる全6チーム総当たり戦の勝敗により順位を決めました。
勝数が同じ場合はシュートオフ(1分3本完射の30満点)で勝敗を決定しました。
~チーム~
1立教女子A
2早稲田女子A(野村、林、山本)
3立教女子B
4早稲田女子B(太田、山口、吉峰)
5立教男子
6早稲田男子(瀬藤、中川、根本)
~結果~
立教女子A 2勝3敗
早稲田女子A4勝1敗
立教女子B 0勝5敗
早稲田女子B1勝4敗
立教男子 4勝1敗
早稲田男子 4勝1敗

4勝1敗のチームが3チームでたためシュートオフを行いました。
~シュートオフ結果~
早稲田女子A26点 27点
立教男子 26点 22点
早稲田男子 28点 --
~順位~
1位 早稲田男子
2位 早稲田女子A
3位 立教男子

王座形式での練習試合は今回が初めての試みでした。また3年生中心の体制になって初めての団体戦でしたが、一人一人が自分の役割を考え行動できた試合となりました。
結果も1位、2位を早稲田が勝ち取ることができ、これから王座本番に臨む女子チームにはいい練習になったと思います。
本日応援に来てくださったOBの方、また4年生の先輩、練習試合を組んでくださった立教大学の方々本当にありがとうございました。
王座まで残り21日となりましたが、最後の最後まで万全の準備をし、チーム一丸となって試合に臨むので、引き続き応援のほどよろしくお願いします。
佐藤研

~ルール~
70M2分6本完射6本矢取りを4エンド、計240点満点。
合計点の高いチームの勝利という形式でおこないました。
1チーム3名からなる全6チーム総当たり戦の勝敗により順位を決めました。
勝数が同じ場合はシュートオフ(1分3本完射の30満点)で勝敗を決定しました。
~チーム~
1立教女子A
2早稲田女子A(野村、林、山本)
3立教女子B
4早稲田女子B(太田、山口、吉峰)
5立教男子
6早稲田男子(瀬藤、中川、根本)
~結果~
立教女子A 2勝3敗
早稲田女子A4勝1敗
立教女子B 0勝5敗
早稲田女子B1勝4敗
立教男子 4勝1敗
早稲田男子 4勝1敗

4勝1敗のチームが3チームでたためシュートオフを行いました。
~シュートオフ結果~
早稲田女子A26点 27点
立教男子 26点 22点
早稲田男子 28点 --
~順位~
1位 早稲田男子
2位 早稲田女子A
3位 立教男子

王座形式での練習試合は今回が初めての試みでした。また3年生中心の体制になって初めての団体戦でしたが、一人一人が自分の役割を考え行動できた試合となりました。
結果も1位、2位を早稲田が勝ち取ることができ、これから王座本番に臨む女子チームにはいい練習になったと思います。
本日応援に来てくださったOBの方、また4年生の先輩、練習試合を組んでくださった立教大学の方々本当にありがとうございました。
王座まで残り21日となりましたが、最後の最後まで万全の準備をし、チーム一丸となって試合に臨むので、引き続き応援のほどよろしくお願いします。
佐藤研