fc2ブログ

入れ替え戦、優勝決定戦について

こんにちは。

入れ替え戦、優勝決定戦について日時と場所が確定いたしましたのでご案内いたします。

【男子】
入替戦(5/6)PM
vs一橋大学・明治学院大学・東京理科大学
東洋大学レンジ

【女子】
優勝決定戦(5/6)PM
vs日本体育大学
帝京大学レンジ

午後試合
13:45競技開始


【レンジ(射場)案内】

"東洋大学レンジ(東洋大学朝霞キャンパス)"
東武東上線『朝霞台』駅、またはJR武蔵野線『北朝霞』駅より徒歩10分。
校舎のある側の敷地内、テニスコートの奥に射場あり。
http://www.asaka.toyo.ac.jp/campus/access.html
(ページ下部のキャンパス案内図)

"帝京大学レンジ"
多摩都市モノレール線『大塚帝京大学』駅より徒歩5分。
3番出入り口を出て正面の横断歩道(野猿街道を横断する側)を渡り右折、
松屋が見えるまで進み、松屋の手前を左折、階段と坂道を登った先に射場あり。
(射場の案内HPがありません)


以上です。応援よろしくお願い致します。

上田将太

リーグ戦第五戦

こんにちは!ブログ隊長の上田です。

4/29に行われましたリーグ戦第五戦の報告をさせていただきます。

男子
早稲田○3766ー法政●3572

女子
早稲田○2518ー明治学院●2373



先週の試合は雨でしたが、この日は快晴!!日差しが照りつけ気温も高く、試合中は汗ばむほどでした。

まずは午前試合の男子。
先週の試合からメンバーを入れ替えて臨んだこの試合、出だしのつまずきが多少あったものの、その後はすぐに修正し、粘り強い試合運びで5勝目を手に入れました。その中で主将の岡崎晃太(政経4=東京・早大学院)が654点の試合新で、この試合の50m,30m,Total全ての距離賞を手にしました。リーグ戦全勝で入れ替え戦に臨みます。


続いて午後試合の女子。
いつもの女子チームらしい雰囲気で試合に臨むことができ、安定した実力を発揮することができました。野村美加(スポ3=石川・金沢桜丘)がチームトップの657点でこちらも全距離賞を獲得。山口未愛(文構2=東京・跡見学園)も50mで試合新を射ちました。チームベストとはいきませんでしたが圧勝し5勝目。女子はこれで4年連続リーグ戦全勝でブロック優勝を成し遂げました。

この日は日差しが強くて暑い中、午前も午後も多くのOB、OGの皆様が応援に駆けつけて下さいました。



OB、OGの方々のご声援は大変心強いです。お越しいただいたOB,OGの皆様、本当にありがとうございました。


今年度は、男女リーグ戦5戦全勝&ブロック優勝というチーム成績で、5月6日(日)に男子は入れ替え戦、女子は優勝決定戦に臨みます。

修正点をきちんと把握し、この一週間は一人ひとりが心身共に万全の準備をした上で、心を一つにチーム全員で次の試合に臨みます。

早稲田大学アーチェリー部を応援よろしくお願い致します。

上田将太

リーグ戦第四戦

こんにちは。

4月22日(日)に行われました、リーグ戦第四戦の結果を報告させていただきます。

男子
早稲田○3821―立教●3649

女子
早稲田○2525―明治●2506

P100034210.jpg

この日は先週のような晴天とはいかず朝から雨が心配な空模様でしたが、
女子はチーム新を出した先週の試合やこれまでの試合の動画を見て前日からイメージ作りをし、
当日試合前には先週同様、目を瞑りながらこれまで頑張ってきたことを思い出したり、
楽しんで試合をしている様子を思い浮かべるイメージ作りを監督のもと女子チーム全員で行い、試合に臨みました。
結果、野村美加(スポ3・石川・金沢桜丘高)が自己新を出し、また、相手校の雰囲気に飲まれることなく、自分たちのペースで戦い勝利することが出来ました。

午後試合だった男子は雨試合となりましたが、中川裕太(スポ2・岐阜・大垣西高)が自己新を出すなど、天候に左右されることなくいつも通りの試合運び、雰囲気作りを心がけ、見事勝利を収めることが出来ました。

次の第五戦、そして5月6日に向け、部員全員が日々の練習に真剣に取り組んでいます。

応援に駆け付けてくださったOB、OGの皆様、ありがとうございました。


山口未愛

リーグ戦第三戦

こんにちは。

4月15日(日)に行われました、リーグ戦第三戦の結果を報告させていただきます。

男子
早稲田○3832ー東大●3686

女子
早稲田○2552ー慶應●2457







この試合、女子はチーム新記録での快勝でした。

まだ折り返し地点に来ただけ。入れ替え戦、優勝決定戦を含めて残り三試合あります。ここからです。

部員全員の心を一つに、きちんと準備をして目の前の試合に臨みます。

応援に駆けつけて下さったOB、OGの皆様、ありがとうございました。







上田将太

リーグ戦第二戦

こんにちは。

4月8日(日)に行われました、リーグ戦第二戦の結果を報告させていただきます。

男子
早稲田○3847-神奈川大学●3526

女子
早稲田○2477-青山学院大学●2231

P1000331shukusyou.jpg

第一戦に続き、第二戦も男女とも勝利を収めることができました。
男子はチーム新を出し、目標へ向けて更に弾みをつけられる結果となりました。

お忙しい中応援に来てくださったOB・OGの皆様、どうもありがとうございました。


山口未愛

新歓特集vol.2~2012年度スポーツ推薦紹介~

こんにちは!!!

今回なぜかブログ隊員に任命されました中川です。よろしくお願いします。
不定期に現れてつまらない事を書いていきますが、つまらないと思わずにただスルーしていただけると幸いです。

さて、今回新しいスポーツ推薦の紹介文を書くというミッションを受けたため、さっそく本人たちに取材をしてきました。

まずは、スポーツ推薦男子の山本 周平くんです
s-Y_SSN3P0425.jpg
某M先輩が超ぴゅあというほど、全てが見ててほほえましくなる奴です。でも、考えていることの奥深さは∞です。
同期スポ推のYさんは山本くんをよくしゃべる、よく動く子と思っているらしいです。はい、僕もそう思います。それがまた可愛らしいんですよ。
今欲しいものは切実に身長らしいです。僕は身長的に0.2cm以上あげられないので、サンタさんにもらえるといいですね。
最後に、ヤキソバは得意料理として認めていいんですかね?

続いては、スポーツ推薦女子の吉峰 さやかちゃんです。
s-Y_SSN3P0422.jpg
酉年生まれのおとめ座な彼女は寝ることが大好き!
そして、得意料理なしで基本的に焼くという乙女な雰囲気からは想像もつかない一面を持つ子
同期スポ推Yくんは雰囲気似ていて、親しみやすい子と思っているらしいですが、、、似てますかね?
 好きなものはプロ野球の巨人らしく、とても楽しそうに語られました。ちなみに、推しメンは巨人の阿部捕手らしいです。とりあえず僕が阿部選手の高価そうでいかついお面?を見てみたくなったことと、野球を生で見てみたいと思ったことは言うまでもありません。
今欲しいものはこれまた切実で新しいアーチェリーのハンドル(下の写真のメインとなるパーツ)らしいです。…青いハンドルなら持ってますよ?まぁ自分の好みにあったハンドルが見つけられたら、サンタさんにもらえるとといいですね
s-Y_SSN3P0430.jpg


そんな2人に大学でアーチェリーをやるにあたっての一言をいただきました。
山本くん「個人でも団体でも賞というより優勝目指して頑張ります」
吉峰さん「リーグ戦頑張ります」
とのことです。2人がこれからどう成長していくのか楽しみですね。

こんな2人と優しくて、面倒見がよくて、面白い人が多い部活ならあなたのおそらく最後になるであろう部活ライフ楽しくなると思いませんか?アーチェリー部入ろうかなと思いませんか?アーチェリーはあれだけど、とりあえず
会ってみたいと思いませんか?
そんなあなたもそうでない君も2人とアーチェリー部の先輩方に一足先に会える新歓コンパ開催(4/9月
・所沢.4/6金・高田馬場)のお知らせです。
詳しくは、アーチェリー部HPへ
http://www.waseda.jp/9a-wasedarchery/forNewMember.html

s-Y_SSN3P0424.jpg

以上。未来が楽しみな2人のスポーツ推薦者とさりげないHMKUと新歓コンパの宣伝でした。
中川 裕太

4/3新歓コンパ延期について

こんにちは。

本日4/3に所沢で予定しておりました新歓コンパは悪天候が予想されるため延期となりました。

参加を希望されていた方は申し訳ございません。
所沢の新歓コンパについては、9日の同時刻・場所で開催いたします。

また、4/6(金)の18:45から高田馬場でも開催いたします。そちらにも是非ご参加ください。
部員一同、お待ちしております。

上田将太

リーグ戦第一戦

こんにちは。

4月1日(日)に行われました、リーグ戦第一戦の結果を報告させていただきます。

男子
早稲田○3799ー青山学院●3470

女子
早稲田○2482ー専修●2467



男女とも第一戦を勝利で飾りました。

応援に駆けつけて下さったOB、OGの皆様、ありがとうございました。



上田将太
プロフィール

早稲田大学アーチェリー部

Author:早稲田大学アーチェリー部
早稲田大学アーチェリー部の
公式ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
カウンター
最新コメント
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR