新歓特集vol.1
こんにちは!上田です(^^)
もうすぐ4月!外もあたたかくなってきて、春はもうすぐそこですね!みなさんいかがお過ごしですか?
さて、今回は
新歓特集vol.1
~アーチェリーのここが素晴らしい!!~
と題しまして、主にアーチェリーというスポーツについて紹介しようと思います!
まず、アーチェリーとは?
なかなか馴染みの薄い競技ですよね?
アーチェリーは弓を使って矢を放ち、的にあてて得点を競うスポーツです。
的上に矢が刺さる場所によって得点が異なります。

真ん中の円から、
10点、9点…黄色
8点、7点…赤色
6点、5点…青色
4点、3点…黒色
2点、1点…白色
となっています。合計で72本射つ試合や144本射つ試合などがあり、その一本一本の合計点数で競います。
弓は、実は組み立て式になっているんです。細長いスーツケースのような入れ物に収納し、どこにでも持ち運ぶことができます。
開けてみると…

こんな感じ。

各パーツを組み合わせると弓ができます。

じゃーん完成!!
写真は白、赤メインの弓ですが、青、オレンジ、ピンクなど多彩な色の弓があります。自分の好みの色やデザインで弓具を選ぶのってすっごい楽しいですよ( ̄ー ̄)
これを使って矢を放ちます!
どこから射つのか?試合形式によって射つ距離は様々です。
シングルという試合形式だと、
女子は70、60、50、30m
男子は90、70、50、30m
の距離から各距離36本ずつ、計144本射ちます!

これは50mの位置から的を撮った写真
的ちっさいですね(笑)この位置から射っていきます!

こんなに離れてると、どこに刺さったかわからないんじゃないですか?
…そうなんです、わからないんです笑
そういう時はこれ!スコープというものを使います。


射ったらスコープを覗いて確認できるんですね(^。^)
自分の射った矢がキレイに真ん中10点に刺さった時の嬉しさといったら!!!!
一度味わったらこれはもうやめられないですね!!(^^)
「百聞は一見にしかず」
そう、アーチェリーというスポーツは写真で見たり、話を聞いたりするよりも実際に見学したほうがイメージが湧くし、見学とともに実際に弓を引いて体験することでその楽しさを実感することができます!!
実は、僕も実際にアーチェリー場に見学に行き、そこで初めてアーチェリーをみて、体験して、その面白さと部の雰囲気の良さに惹かれて入部を決めた一人。みるのとやるのは全然違いますよ!!
早稲田大学アーチェリー部では現在、練習見学、体験を随時、受け付けております!
少しでも興味のある方は是非、下のアドレスに連絡して下さい!
【連絡先】
wasedaunivarchery*gmail.com
(*を@に変えてください。)
そしてもう一つ、アーチェリーは他のスポーツと比べ、身体能力を必要としないという特徴があります。
それはトップ選手でも同じ。2004年、アテネオリンピックで銀メダルを獲得した山本博選手は、日本体育大学在学中の1984年、ロサンゼルスオリンピックの銅メダル以来、実に20年ぶりのメダル、しかも順位を一つ上げての表彰台に輝きました。野球やサッカー、その他のスポーツでは通常20年という期間は、たとえプロ選手であっても身体的衰えを理由に引退を考えるもの。しかし、アーチェリーはむしろ成績を伸ばすことができるんですね!
速く走れなくても、球技が苦手でも、アーチェリーならどんな人でも活躍する可能性があり、活躍できる舞台があります!是非あなたも一度、アーチェリーというスポーツに触れてみませんか?
みなさんにお会いできることを楽しみにしています!
ではでは(^^)
上田将太
もうすぐ4月!外もあたたかくなってきて、春はもうすぐそこですね!みなさんいかがお過ごしですか?
さて、今回は
新歓特集vol.1
~アーチェリーのここが素晴らしい!!~
と題しまして、主にアーチェリーというスポーツについて紹介しようと思います!
まず、アーチェリーとは?
なかなか馴染みの薄い競技ですよね?
アーチェリーは弓を使って矢を放ち、的にあてて得点を競うスポーツです。
的上に矢が刺さる場所によって得点が異なります。

真ん中の円から、
10点、9点…黄色
8点、7点…赤色
6点、5点…青色
4点、3点…黒色
2点、1点…白色
となっています。合計で72本射つ試合や144本射つ試合などがあり、その一本一本の合計点数で競います。
弓は、実は組み立て式になっているんです。細長いスーツケースのような入れ物に収納し、どこにでも持ち運ぶことができます。
開けてみると…

こんな感じ。

各パーツを組み合わせると弓ができます。

じゃーん完成!!
写真は白、赤メインの弓ですが、青、オレンジ、ピンクなど多彩な色の弓があります。自分の好みの色やデザインで弓具を選ぶのってすっごい楽しいですよ( ̄ー ̄)
これを使って矢を放ちます!
どこから射つのか?試合形式によって射つ距離は様々です。
シングルという試合形式だと、
女子は70、60、50、30m
男子は90、70、50、30m
の距離から各距離36本ずつ、計144本射ちます!

これは50mの位置から的を撮った写真
的ちっさいですね(笑)この位置から射っていきます!

こんなに離れてると、どこに刺さったかわからないんじゃないですか?
…そうなんです、わからないんです笑
そういう時はこれ!スコープというものを使います。


射ったらスコープを覗いて確認できるんですね(^。^)
自分の射った矢がキレイに真ん中10点に刺さった時の嬉しさといったら!!!!
一度味わったらこれはもうやめられないですね!!(^^)
「百聞は一見にしかず」
そう、アーチェリーというスポーツは写真で見たり、話を聞いたりするよりも実際に見学したほうがイメージが湧くし、見学とともに実際に弓を引いて体験することでその楽しさを実感することができます!!
実は、僕も実際にアーチェリー場に見学に行き、そこで初めてアーチェリーをみて、体験して、その面白さと部の雰囲気の良さに惹かれて入部を決めた一人。みるのとやるのは全然違いますよ!!
早稲田大学アーチェリー部では現在、練習見学、体験を随時、受け付けております!
少しでも興味のある方は是非、下のアドレスに連絡して下さい!
【連絡先】
wasedaunivarchery*gmail.com
(*を@に変えてください。)
そしてもう一つ、アーチェリーは他のスポーツと比べ、身体能力を必要としないという特徴があります。
それはトップ選手でも同じ。2004年、アテネオリンピックで銀メダルを獲得した山本博選手は、日本体育大学在学中の1984年、ロサンゼルスオリンピックの銅メダル以来、実に20年ぶりのメダル、しかも順位を一つ上げての表彰台に輝きました。野球やサッカー、その他のスポーツでは通常20年という期間は、たとえプロ選手であっても身体的衰えを理由に引退を考えるもの。しかし、アーチェリーはむしろ成績を伸ばすことができるんですね!
速く走れなくても、球技が苦手でも、アーチェリーならどんな人でも活躍する可能性があり、活躍できる舞台があります!是非あなたも一度、アーチェリーというスポーツに触れてみませんか?
みなさんにお会いできることを楽しみにしています!
ではでは(^^)
上田将太
新入部員募集中!!
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!!!!
早稲田大学アーチェリー部、ブログ隊長の上田将太と申します(^^)
アーチェリー部では各学部のガイダンスが行われるキャンパスで入部案内のチラシを明日から配布します!少しでも興味のある方はブースまでお越しいただくか、下記のアドレスにご連絡ください!!
新入部員大募集!!!!!

経験不問、初心者歓迎、アーチェリーは大学から始めて全国大会を狙えるスポーツです。
「大学から何か新しいことを始めたい!」
「運動は決して得意ではないけど、そんな私でもできるスポーツってないかな?」
「楽しく充実した四年間にしたい!」
そんな方は必見です!早稲田大学アーチェリー部にはそれらを叶える場所があります!!
最高の四年間を私たちと一緒に過ごしませんか?(^^)
【ブース場所】
早稲田キャンパス 7号館前
理工キャンパス 理工図書館前
【連絡先】
wasedaunivarchery*gmail.com
(*を@に変えてください。)
また、アーチェリー部では新歓コンパも開催します!!
4/3 18:00 @所沢
4/6 18:45 @高田馬場
ぜひ、気軽にご参加くださいね(^o^)
練習場での練習見学、アーチェリー体験も随時受け付けています!新歓コンパ・練習見学をご希望の方も上記のアドレスにご連絡お願いします。
アーチェリー部の情報はHP、Twitter、Facebookにて随時お伝えしています。こちらも是非、ご覧になってください。このブログでも部の様子をお伝えしていきます!
・早稲田大学アーチェリー部ホームページ
http://www.waseda.jp/9a-wasedarchery/
Twitterとfacebookもホームページからご覧いただけます
少しでも興味のある方は気軽にお問い合わせください!二年生からでも入部可能です。ご連絡お待ちしています!!
上田将太
早稲田大学アーチェリー部、ブログ隊長の上田将太と申します(^^)
アーチェリー部では各学部のガイダンスが行われるキャンパスで入部案内のチラシを明日から配布します!少しでも興味のある方はブースまでお越しいただくか、下記のアドレスにご連絡ください!!
新入部員大募集!!!!!

経験不問、初心者歓迎、アーチェリーは大学から始めて全国大会を狙えるスポーツです。
「大学から何か新しいことを始めたい!」
「運動は決して得意ではないけど、そんな私でもできるスポーツってないかな?」
「楽しく充実した四年間にしたい!」
そんな方は必見です!早稲田大学アーチェリー部にはそれらを叶える場所があります!!
最高の四年間を私たちと一緒に過ごしませんか?(^^)
【ブース場所】
早稲田キャンパス 7号館前
理工キャンパス 理工図書館前
【連絡先】
wasedaunivarchery*gmail.com
(*を@に変えてください。)
また、アーチェリー部では新歓コンパも開催します!!
4/3 18:00 @所沢
4/6 18:45 @高田馬場
ぜひ、気軽にご参加くださいね(^o^)
練習場での練習見学、アーチェリー体験も随時受け付けています!新歓コンパ・練習見学をご希望の方も上記のアドレスにご連絡お願いします。
アーチェリー部の情報はHP、Twitter、Facebookにて随時お伝えしています。こちらも是非、ご覧になってください。このブログでも部の様子をお伝えしていきます!
・早稲田大学アーチェリー部ホームページ
http://www.waseda.jp/9a-wasedarchery/
Twitterとfacebookもホームページからご覧いただけます
少しでも興味のある方は気軽にお問い合わせください!二年生からでも入部可能です。ご連絡お待ちしています!!
上田将太
2012年度リーグ戦の詳細
こんにちは。
2012年度、早稲田大学アーチェリー部のリーグ戦日程及び、射場案内を掲載させていただきます。
【男子】
1戦目(4/1) AM vs青山学院大学 東京農工レンジ
2戦目(4/8) PM vs神奈川大学 立教大学レンジ
3戦目(4/15) AM vs東京大学 東京農工レンジ
4戦目(4/22) PM vs立教大学 東京電機レンジ
5戦目(4/29) AM vs法政大学 東京電機レンジ
【女子】
1戦目(4/1) AM vs専修大学 慶応義塾レンジ
2戦目(4/8) PM vs青山学院大学 武蔵大学レンジ
3戦目(4/15) AM vs慶應義塾大学 拓殖大学レンジ
4戦目(4/22) AM vs明治大学 武蔵大学レンジ
5戦目(4/29) PM vs明治学院 拓殖大学レンジ
【リーグ戦5戦目以降】
5/6 リーグ戦 優勝決定戦/入替戦
6/24 王座決定戦
午前試合
9:00競技開始
午後試合
13:45競技開始
【レンジ(射場)案内】
"東京農工レンジ"
中央線『東小金井』駅南口から徒歩8分
大学東門を入って右奥に射場あり。
http://tuatarchery.sp.land.to/
"立教大学レンジ"
東武東上線『志木』駅より
①東口 5番乗り場より国際興行バスで10分。『宿』停留所より徒歩20分。
②南口 スクールバスで20分。
入口から見て左手前の奥に射場あり。
http://rikkyoarchery.blog.shinobi.jp/Entry/8/
"東京電機大学レンジ"
東武東上線『高坂』駅から
『東京電機大学』行きスクールバスで約15分。
校舎建物から道路を渡った反対側の小道の奥に射場あり。
(射場の案内HPがありません)
"慶応義塾大学レンジ"
東急東横線・東急目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン『日吉』駅より徒歩15分。
正門から坂を登り切り、キャンパス正面奥の蝮谷へ向かう石段を下り、テニスコートを迂回した先の階段を上った先に射場あり。
http://www.bbweb-arena.com/users/keioarchery/keio121_048.htm
"武蔵大学レンジ(朝霧グラウンド)"
東武東上線『朝霞』駅より、西武バス・大泉学園行きで7分『緑ヶ丘』下車、徒歩約4分。
西武池袋線『大泉学園』駅より、西武バス・朝霞駅行き25分、『朝霞警察署前』下車、徒歩約3分。
http://www.musashi.ac.jp/modules/annai_kouhou/index.php?content_id=9
(ページ下部のウェルカムナビ)
"拓殖大学レンジ"
JR中央線・京王線『高尾』駅南口より、京王バス1番乗り場・拓殖大学行きで5分『拓殖大学』下車。
キャンパス入口より左奥に射場あり。
http://www.ne.jp/asahi/tac/ob/renji.html
以上です。
今回のリーグ戦も多くのOB、OGの方々のご訪問を選手一同、お待ちしております。
尚、射場内は革靴ではなく、運動靴での入場が義務付けられております。
ご理解の程、お願い致します。
応援よろしくお願いいたします。
上田将太
2012年度、早稲田大学アーチェリー部のリーグ戦日程及び、射場案内を掲載させていただきます。
【男子】
1戦目(4/1) AM vs青山学院大学 東京農工レンジ
2戦目(4/8) PM vs神奈川大学 立教大学レンジ
3戦目(4/15) AM vs東京大学 東京農工レンジ
4戦目(4/22) PM vs立教大学 東京電機レンジ
5戦目(4/29) AM vs法政大学 東京電機レンジ
【女子】
1戦目(4/1) AM vs専修大学 慶応義塾レンジ
2戦目(4/8) PM vs青山学院大学 武蔵大学レンジ
3戦目(4/15) AM vs慶應義塾大学 拓殖大学レンジ
4戦目(4/22) AM vs明治大学 武蔵大学レンジ
5戦目(4/29) PM vs明治学院 拓殖大学レンジ
【リーグ戦5戦目以降】
5/6 リーグ戦 優勝決定戦/入替戦
6/24 王座決定戦
午前試合
9:00競技開始
午後試合
13:45競技開始
【レンジ(射場)案内】
"東京農工レンジ"
中央線『東小金井』駅南口から徒歩8分
大学東門を入って右奥に射場あり。
http://tuatarchery.sp.land.to/
"立教大学レンジ"
東武東上線『志木』駅より
①東口 5番乗り場より国際興行バスで10分。『宿』停留所より徒歩20分。
②南口 スクールバスで20分。
入口から見て左手前の奥に射場あり。
http://rikkyoarchery.blog.shinobi.jp/Entry/8/
"東京電機大学レンジ"
東武東上線『高坂』駅から
『東京電機大学』行きスクールバスで約15分。
校舎建物から道路を渡った反対側の小道の奥に射場あり。
(射場の案内HPがありません)
"慶応義塾大学レンジ"
東急東横線・東急目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン『日吉』駅より徒歩15分。
正門から坂を登り切り、キャンパス正面奥の蝮谷へ向かう石段を下り、テニスコートを迂回した先の階段を上った先に射場あり。
http://www.bbweb-arena.com/users/keioarchery/keio121_048.htm
"武蔵大学レンジ(朝霧グラウンド)"
東武東上線『朝霞』駅より、西武バス・大泉学園行きで7分『緑ヶ丘』下車、徒歩約4分。
西武池袋線『大泉学園』駅より、西武バス・朝霞駅行き25分、『朝霞警察署前』下車、徒歩約3分。
http://www.musashi.ac.jp/modules/annai_kouhou/index.php?content_id=9
(ページ下部のウェルカムナビ)
"拓殖大学レンジ"
JR中央線・京王線『高尾』駅南口より、京王バス1番乗り場・拓殖大学行きで5分『拓殖大学』下車。
キャンパス入口より左奥に射場あり。
http://www.ne.jp/asahi/tac/ob/renji.html
以上です。
今回のリーグ戦も多くのOB、OGの方々のご訪問を選手一同、お待ちしております。
尚、射場内は革靴ではなく、運動靴での入場が義務付けられております。
ご理解の程、お願い致します。
応援よろしくお願いいたします。
上田将太
春合宿!!
こんにちは!
今回春合宿のメインイベントであった1000本射と15、20kmマラソンについて書かせていただくことになりました、ブログ隊員の佐藤です。
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
今年度の春合宿は2月29日~3月7日まで茨城県で行いました!
春合宿が行われる前から部内では今回の合宿は前年度までとは一味違ったきついメニューらしい…という噂が流れていました。(笑)
その噂の正体が3月3日に行われた1000本射と4日に行われた女子15km、男子20kmマラソンです。
3日は朝4時45分からコーチ陣の車のヘッドライトに照らされながらのスタートとなりました。
この日は風が強く、まだ空も暗かったためとてつもなく寒かったです。(;0;)

その後7時半から朝食、なんだか前日までと違ってみんなの口数が少なかったような…
また9時には射場へ集まり、各自自分の射ちたい距離を黙々と射ちました。
今回1000本射を行うにあたっての約束事としては、30m、50mの各距離を300本ずつ必ず射つこと。それからもうひとつ、全員が射ち終わるまでは残って応援すること、でした。
速い人では5時前に射ち終わる人もいましたが、誰一人として宿舎には帰らずに最後まで射っている仲間を応援していました。
予定では行射終了7時半だったのですが、数名射ち終えることができなかったので、一端終え夕食後、宿舎にある近射場で残りを射つことになりました。ちなみに私も7時半までには終わりませんでした…
最後は我らが51代で主務を務めている五木田先輩がコーチ、OB、チームメイトの応援の中、1000本を射ち切り、全員が1000本完射しました!!

1000本射の次の日には女子15km、男子20kmマラソンが開催されました。
連日天候に恵まれなかったのですが、なぜかこの日だけは絶好のマラソン日和に…
合宿もとうとう折り返し、と思った5日目が一番きつかった(^^;)
この日は少しゆっくり6時に起床!
6時半から朝食をとり、8時に宿舎の前に集まって体操をした後に皆一斉に走り出しました!!
この日もコーチの方々に協力していただき、4km、7.5km、10kmの各距離にチェックポイントを設け、ドリンクやお菓子を渡していただきました。
開始早々体力に自信のある団体とそうでない団体(私はそうでない方です)の二組に分かれ、前の団体はみるみるうちに見えなくなってしまいました。
7.5kmのチェックポイントが近づいてきたとき、女子第一位の池内先輩が颯爽と私の横を走り去って行きました。
その後も黙々と走り続け、ようやく男子の折り返し地点の10kmのチェックポイントまであと1kmほどのところで先頭集団にいた人たちが、私の横を駆け抜けていきました。
その時何人かが私に励ましの言葉をかけてくれて、実は涙が出そうなくらいうれしかったです。(;^;)
その後も走ること約1時間半後ようやくスタート地点だった宿舎前に辿り着くことができました!
私は約2時間半かけて20kmを完走!とっても疲れました…
男子トップは副将の上田先輩!我らがブログ隊長です(^0^)
女子トップは女子リーダーの池内先輩!
それぞれが自分のペースでしっかりと完走しました。
当初の予定を上回る早さでマラソンは終了し、昼食後皆死んだように寝ていました(笑)
こうしてメインイベントであった二つの強化練習は無事終了しました!
7泊8日間あった春合宿も特に大きな怪我や事故もなく無事終了することができました。
今年度の春合宿も例年同様、監督、コーチ、OBOGの方々の多大なご支援のもと無事合宿を終えることができました。
心からお礼申し上げます。
ありがとうございました。
佐藤研
今回春合宿のメインイベントであった1000本射と15、20kmマラソンについて書かせていただくことになりました、ブログ隊員の佐藤です。
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
今年度の春合宿は2月29日~3月7日まで茨城県で行いました!
春合宿が行われる前から部内では今回の合宿は前年度までとは一味違ったきついメニューらしい…という噂が流れていました。(笑)
その噂の正体が3月3日に行われた1000本射と4日に行われた女子15km、男子20kmマラソンです。
3日は朝4時45分からコーチ陣の車のヘッドライトに照らされながらのスタートとなりました。
この日は風が強く、まだ空も暗かったためとてつもなく寒かったです。(;0;)

その後7時半から朝食、なんだか前日までと違ってみんなの口数が少なかったような…
また9時には射場へ集まり、各自自分の射ちたい距離を黙々と射ちました。
今回1000本射を行うにあたっての約束事としては、30m、50mの各距離を300本ずつ必ず射つこと。それからもうひとつ、全員が射ち終わるまでは残って応援すること、でした。
速い人では5時前に射ち終わる人もいましたが、誰一人として宿舎には帰らずに最後まで射っている仲間を応援していました。
予定では行射終了7時半だったのですが、数名射ち終えることができなかったので、一端終え夕食後、宿舎にある近射場で残りを射つことになりました。ちなみに私も7時半までには終わりませんでした…
最後は我らが51代で主務を務めている五木田先輩がコーチ、OB、チームメイトの応援の中、1000本を射ち切り、全員が1000本完射しました!!

1000本射の次の日には女子15km、男子20kmマラソンが開催されました。
連日天候に恵まれなかったのですが、なぜかこの日だけは絶好のマラソン日和に…
合宿もとうとう折り返し、と思った5日目が一番きつかった(^^;)
この日は少しゆっくり6時に起床!
6時半から朝食をとり、8時に宿舎の前に集まって体操をした後に皆一斉に走り出しました!!
この日もコーチの方々に協力していただき、4km、7.5km、10kmの各距離にチェックポイントを設け、ドリンクやお菓子を渡していただきました。
開始早々体力に自信のある団体とそうでない団体(私はそうでない方です)の二組に分かれ、前の団体はみるみるうちに見えなくなってしまいました。
7.5kmのチェックポイントが近づいてきたとき、女子第一位の池内先輩が颯爽と私の横を走り去って行きました。
その後も黙々と走り続け、ようやく男子の折り返し地点の10kmのチェックポイントまであと1kmほどのところで先頭集団にいた人たちが、私の横を駆け抜けていきました。
その時何人かが私に励ましの言葉をかけてくれて、実は涙が出そうなくらいうれしかったです。(;^;)
その後も走ること約1時間半後ようやくスタート地点だった宿舎前に辿り着くことができました!
私は約2時間半かけて20kmを完走!とっても疲れました…
男子トップは副将の上田先輩!我らがブログ隊長です(^0^)
女子トップは女子リーダーの池内先輩!
それぞれが自分のペースでしっかりと完走しました。
当初の予定を上回る早さでマラソンは終了し、昼食後皆死んだように寝ていました(笑)
こうしてメインイベントであった二つの強化練習は無事終了しました!
7泊8日間あった春合宿も特に大きな怪我や事故もなく無事終了することができました。
今年度の春合宿も例年同様、監督、コーチ、OBOGの方々の多大なご支援のもと無事合宿を終えることができました。
心からお礼申し上げます。
ありがとうございました。
佐藤研
韓国合宿レポート③
3日目!
朝は極寒の中、散歩と体操
12月の韓国はほんとに寒い(>_<)
朝食後からすぐ練習は始まります。
ウォームアップもアドバイスをいただき韓国式を取り入れました。
3日目もたっぷり射ち込み!
一人一人指導を受けながら射ち込みです。
練習中、ずっと射場には犬がいました。どうやら施設で飼っているみたいですね!

その名も「わんじろう」
…いや、みんなで勝手にそう呼んでただけですww
ほんとの名前忘れちゃいました(笑)

昼休憩はまた自転車でお店に移動

あー全然撮れてないやごめんなさい笑
滞在中の食事は朝にキムチ、昼もキムチ
…からの夜キムチと、とにかくキムチはいつもありました!!
そしてなぜか日に日に辛くなっていったような気がしますww
メニューはもちろんすべて韓国料理!初めて食べるものもありました。
その中でも僕が一番美味しかったのはこれ!!サムギョプサル!!

いやーやっぱりお肉ですね( ̄▽ ̄)笑
本場の料理は美味しい!!
帰ったらすぐ練習再開!
個人指導がひととおり済むと、今度は各自の手やシューティングにあわせてグリップを盛ったり削ったりする作業を行いました。


その後、いただいたアドバイス、ポイントを確かめながら、また、グリップの感触を確かめながらの練習。
夜の10時過ぎまで強化練習は続きました。
4日目も昼の出発直前まで技術講義を実施。
すべてのプログラムが終了、修了証をいただいて夜、成田空港に無事到着しました。
今回、多くのOB、OG、関係者の皆様のご支援のおかげで、滞在中、何のトラブルもなく、無事に合宿を行うことができました。
部を代表してこの場で改めて皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
上田将太
朝は極寒の中、散歩と体操
12月の韓国はほんとに寒い(>_<)
朝食後からすぐ練習は始まります。
ウォームアップもアドバイスをいただき韓国式を取り入れました。
3日目もたっぷり射ち込み!
一人一人指導を受けながら射ち込みです。
練習中、ずっと射場には犬がいました。どうやら施設で飼っているみたいですね!

その名も「わんじろう」
…いや、みんなで勝手にそう呼んでただけですww
ほんとの名前忘れちゃいました(笑)

昼休憩はまた自転車でお店に移動

あー全然撮れてないやごめんなさい笑
滞在中の食事は朝にキムチ、昼もキムチ
…からの夜キムチと、とにかくキムチはいつもありました!!
そしてなぜか日に日に辛くなっていったような気がしますww
メニューはもちろんすべて韓国料理!初めて食べるものもありました。
その中でも僕が一番美味しかったのはこれ!!サムギョプサル!!

いやーやっぱりお肉ですね( ̄▽ ̄)笑
本場の料理は美味しい!!
帰ったらすぐ練習再開!
個人指導がひととおり済むと、今度は各自の手やシューティングにあわせてグリップを盛ったり削ったりする作業を行いました。


その後、いただいたアドバイス、ポイントを確かめながら、また、グリップの感触を確かめながらの練習。
夜の10時過ぎまで強化練習は続きました。
4日目も昼の出発直前まで技術講義を実施。
すべてのプログラムが終了、修了証をいただいて夜、成田空港に無事到着しました。
今回、多くのOB、OG、関係者の皆様のご支援のおかげで、滞在中、何のトラブルもなく、無事に合宿を行うことができました。
部を代表してこの場で改めて皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
上田将太
韓国合宿レポート②
2日目から練習が始まりました。
元アーチェリー大韓民国女子国家代表コーチ、世界アーチェリー連盟コーチ委員であるキム・ヒョンタク氏に一人一人順番に指導してもらいました。

射っているのは主将の岡崎、シューティングをみているのがキムヒョンタクさんです。
写真左下のPCに注目!
一人一人の射型をビデオ撮影して動作解析をおこなってくださいました。

射つ→ビデオで確認→アドバイス→射つ
この繰り返しにより一人一人にあった射型のアドバイス、ポイントを細かく分析してもらいました。

指導をうける池内

分析データは各自のUSBに保存し、日本に持ち帰りました!
…ただ練習中の気温がとにかく低い!寒い!!朝の散歩は顔が凍りそうでした(>_<)
しかし、このキム・ヒョンタク、アーチェリートレーニングセンター、韓国の冬でも練習できるようになってるんです!!
的は屋外にあるんですが、行射は室内から窓を開けて射ちます。室内には暖炉があってあたたかいんです(^^)

この窓を開けて射ちます。上には歴代の韓国選手団?の写真が、

中の暖炉、休憩中は暖炉に集まります(^。^)まさにアーチェリーのための施設ですねー
ところで、ヒョンタクさんは日本語を話せるのかというと、ほんのちょっとだけ。メインは英語と韓国語!もちろん指導中も同じです。部員は英語やジェスチャーを交えながら指導を理解していきました。
岡崎や斉藤などは英語ペラペラ!!!!やっぱり英語話せるって便利ですね( ̄▽ ̄)
実は私、上田もこの合宿のためにちょっとだけ韓国語を勉強したんです!
おかげで少しだけ韓国語で会話することができました!
朝、昼、晩の食事は射場から少し離れたところにあるお店に行きました。部員は食事の度に自転車で移動です。


街中になんとファミリーマートが!!!!

韓国にもあるんですね!でもファミチキは売ってませんでした(。-_-。)

こうして日中は一人ずつ指導をうけながら射ち込みました。
そして2日目の夜はミーティングルームで技術講義!スライドは全て英語!!ヒョンタクさんの言葉とジェスチャーを頼りに必死になって内容を理解しました。

夜まで続いたアーチェリー技術講義

以上、2日目でした\(^o^)/
元アーチェリー大韓民国女子国家代表コーチ、世界アーチェリー連盟コーチ委員であるキム・ヒョンタク氏に一人一人順番に指導してもらいました。

射っているのは主将の岡崎、シューティングをみているのがキムヒョンタクさんです。
写真左下のPCに注目!
一人一人の射型をビデオ撮影して動作解析をおこなってくださいました。

射つ→ビデオで確認→アドバイス→射つ
この繰り返しにより一人一人にあった射型のアドバイス、ポイントを細かく分析してもらいました。

指導をうける池内

分析データは各自のUSBに保存し、日本に持ち帰りました!
…ただ練習中の気温がとにかく低い!寒い!!朝の散歩は顔が凍りそうでした(>_<)
しかし、このキム・ヒョンタク、アーチェリートレーニングセンター、韓国の冬でも練習できるようになってるんです!!
的は屋外にあるんですが、行射は室内から窓を開けて射ちます。室内には暖炉があってあたたかいんです(^^)

この窓を開けて射ちます。上には歴代の韓国選手団?の写真が、

中の暖炉、休憩中は暖炉に集まります(^。^)まさにアーチェリーのための施設ですねー
ところで、ヒョンタクさんは日本語を話せるのかというと、ほんのちょっとだけ。メインは英語と韓国語!もちろん指導中も同じです。部員は英語やジェスチャーを交えながら指導を理解していきました。
岡崎や斉藤などは英語ペラペラ!!!!やっぱり英語話せるって便利ですね( ̄▽ ̄)
実は私、上田もこの合宿のためにちょっとだけ韓国語を勉強したんです!
おかげで少しだけ韓国語で会話することができました!
朝、昼、晩の食事は射場から少し離れたところにあるお店に行きました。部員は食事の度に自転車で移動です。


街中になんとファミリーマートが!!!!

韓国にもあるんですね!でもファミチキは売ってませんでした(。-_-。)

こうして日中は一人ずつ指導をうけながら射ち込みました。
そして2日目の夜はミーティングルームで技術講義!スライドは全て英語!!ヒョンタクさんの言葉とジェスチャーを頼りに必死になって内容を理解しました。

夜まで続いたアーチェリー技術講義

以上、2日目でした\(^o^)/
韓国合宿レポート①
こんにちは、ブログ隊長の上田です。
ずっとお伝えできずにいました、
2011年12月8日から11日にかけて実施した韓国合宿の報告をさせていただきたいと思います。
早稲田大学アーチェリー部としては史上初の海外での合宿となりました!!
成田空港から8日朝の便で出発するため、前日から空港近くのホテルに宿泊。それを含めると4泊5日の合宿でした。
今回、幹部の一人として企画、準備に関わりましたが、私、上田にとっては初の海外!楽しみな反面、合宿を無事に成功させられるかどうか正直、心配でした(^^;;
8日は朝から空港にチェックイン!
僕にとってはもちろん空港も初めてでした(^^)空港って綺麗ですねー


眠そう(。-_-。)朝早かったからね
マックで朝食を買って済ませていざ搭乗!飛行機も実は初めてだったんですが、機内で映画とか観れるんですね!!快適でした!
機内食も出て本日二度目の食事。
そんなこんなしてるうちに仁川空港に到着!韓国って近いんですね( ̄ー ̄)
しかしここからが長く、バスで2時間半かけて目的地まで移動

途中のサービスエリアで運転手が全員に石焼きビビンバをご馳走してくれるという大サービス!!
さらに日本からの団体客と知ったお店の方が韓国海苔をプレゼントしてくれました!
…あれ?本日三度目の食事、まだ14時、もうお腹いっぱいですwww
高速を下りて、しばらく進んだところでバスが停止
着きました!今回の合宿地、キムヒョンタク・アーチェリートレーニングセンター!!!!

キムヒョンタクさんが直々にお出迎えしてくれました(^^)
さあ、いよいよ射つぞ!!短期合宿!時間の許す限り射とう!と思った時、ヒョンタクさんが韓国語で言いました。
「今日は移動して疲れただろうからね、練習は明日からにして食事に行こう。もう用意してもらってるんだ」
「…はい、わかりました!」
あれれ?この日4度目の食事(笑)しかも、おかわりめっちゃ出てくる!!
…とまあ、初日は移動しながら食ってばかりだったんです(^^;;
でもこれ、実はゲストに対する韓国流のおもてなし!韓国では相手にお腹いっぱい食べさせてあげることがおもてなしなのだそうです。つまり、初日は、行く先々で現地の方にあたたかい歓迎をしていただいたということですね!ありがたいです。
夕食の韓国風おでん、とても美味しかったです(^^)
上田将太
ずっとお伝えできずにいました、
2011年12月8日から11日にかけて実施した韓国合宿の報告をさせていただきたいと思います。
早稲田大学アーチェリー部としては史上初の海外での合宿となりました!!
成田空港から8日朝の便で出発するため、前日から空港近くのホテルに宿泊。それを含めると4泊5日の合宿でした。
今回、幹部の一人として企画、準備に関わりましたが、私、上田にとっては初の海外!楽しみな反面、合宿を無事に成功させられるかどうか正直、心配でした(^^;;
8日は朝から空港にチェックイン!
僕にとってはもちろん空港も初めてでした(^^)空港って綺麗ですねー


眠そう(。-_-。)朝早かったからね
マックで朝食を買って済ませていざ搭乗!飛行機も実は初めてだったんですが、機内で映画とか観れるんですね!!快適でした!
機内食も出て本日二度目の食事。
そんなこんなしてるうちに仁川空港に到着!韓国って近いんですね( ̄ー ̄)
しかしここからが長く、バスで2時間半かけて目的地まで移動

途中のサービスエリアで運転手が全員に石焼きビビンバをご馳走してくれるという大サービス!!
さらに日本からの団体客と知ったお店の方が韓国海苔をプレゼントしてくれました!
…あれ?本日三度目の食事、まだ14時、もうお腹いっぱいですwww
高速を下りて、しばらく進んだところでバスが停止
着きました!今回の合宿地、キムヒョンタク・アーチェリートレーニングセンター!!!!

キムヒョンタクさんが直々にお出迎えしてくれました(^^)
さあ、いよいよ射つぞ!!短期合宿!時間の許す限り射とう!と思った時、ヒョンタクさんが韓国語で言いました。
「今日は移動して疲れただろうからね、練習は明日からにして食事に行こう。もう用意してもらってるんだ」
「…はい、わかりました!」
あれれ?この日4度目の食事(笑)しかも、おかわりめっちゃ出てくる!!
…とまあ、初日は移動しながら食ってばかりだったんです(^^;;
でもこれ、実はゲストに対する韓国流のおもてなし!韓国では相手にお腹いっぱい食べさせてあげることがおもてなしなのだそうです。つまり、初日は、行く先々で現地の方にあたたかい歓迎をしていただいたということですね!ありがたいです。
夕食の韓国風おでん、とても美味しかったです(^^)
上田将太
HP開設!!
こんにちは。
お待たせいたしました!早稲田大学アーチェリー部の新しいホームページが完成しました!
こちらより、ご覧いただけます。
http://www.waseda.jp/9a-wasedarchery/
まだまだコンテンツが不十分な部分もありますが、これから増やしていきたいと思います。
HP開設をサポートしていただいた皆様、本当にありがとうございました。
これまではHPが工事中であったため、こちらのブログを連絡板としてのみ使用してきましたが、これからは試合日程や連絡先などはホームページを中心にお知らせさせて頂きます。
ブログでもこれまで通り試合日程などの連絡もさせていただきますが、これからはそれだけではなく、合宿の様子や普段の部活の日常などを書いていきたいと思います!
じゃんじゃん更新したいと思いますので、是非ご覧になってください(^^)
今後とも早稲田大学アーチェリー部をよろしくお願いいたします。
上田将太
お待たせいたしました!早稲田大学アーチェリー部の新しいホームページが完成しました!
こちらより、ご覧いただけます。
http://www.waseda.jp/9a-wasedarchery/
まだまだコンテンツが不十分な部分もありますが、これから増やしていきたいと思います。
HP開設をサポートしていただいた皆様、本当にありがとうございました。
これまではHPが工事中であったため、こちらのブログを連絡板としてのみ使用してきましたが、これからは試合日程や連絡先などはホームページを中心にお知らせさせて頂きます。
ブログでもこれまで通り試合日程などの連絡もさせていただきますが、これからはそれだけではなく、合宿の様子や普段の部活の日常などを書いていきたいと思います!
じゃんじゃん更新したいと思いますので、是非ご覧になってください(^^)
今後とも早稲田大学アーチェリー部をよろしくお願いいたします。
上田将太