fc2ブログ

大学入試体験記~その①~

高校生の皆様いかがお過ごしですか?

この時期、どの大学に入学しようか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで現部員がどのように早稲田大学に入学したかを紹介したいと思います。
是非これからの進路の参考にしてください。

今回は、センター利用競技歴方式、一般入試で入学した2人を紹介します。

市川 遼治(4)
学部・学科→スポーツ科学部 スポーツ科学科
入試形態→センター利用競技歴方式

1.大学に入る前は何をしていましたか?

小中で野球、高校からアーチェリーを始めました。

2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?

まさに文と武が両立できる大学だからです。またアーチェリー部のブログを見ており、雰囲気が良く活気のある部活だと感じたためです。

3.受験生活、入試はどうでしたか?

国体や全日本大会があったため本格的に試験対策を始めたのは11月からでした。センター試験まで短い期間でしたが、実際に使うのは3科目だけだったため集中して取り組むことができました。弓を触れない期間は苦しい日々でした。

4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?

必然でした。

5.実際に入部してみての感想は?

これまでの部活動とは異なり、部員一人一人が主体的に運営に関わっていると感じました。

6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?

様々な分野からスポーツについて学びます。実習で日本を代表するような学生と一緒になると圧倒されます。

7.高校生に向けて一言!

アーチェリーだけでなく人として成長できる場がここにはあると思います。是非興味のある方は一度お越しください。お待ちしております!!





藤澤博斗(3)
学部・学科→社会科学部社会科学科
入試形態→一般入試

1.大学に入る前は何をしていましたか?

中高でアーチェリーをやっていました(あまり真剣にやってはいませんでした笑)。
また、文化祭の実行委員なんかもやっていましたね。

2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?
 
某国立大学を第1志望としていて、第2志望に私立大学の早稲田を選びました。
その国立大学の学部や研究内容に1番近いと自分が感じたのが、早稲田の社会科学部でした。

3. 受験生活、入試はどうでしたか?

浪人するのが本当に、どうしても嫌で、国立の記述形式の入試対策と、私立やセンターのマーク形式の入試対策とを比較した時に、どうしても後者ばかりをやっていました。
結果として、私立大学は全て合格できたのですが、肝心の第一志望は落ちてしまいました。
浪人を恐れすぎて記述対策を軽視していたのがもったいなかったですね笑

4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?

決め手は3つあります。
1つは、自分が中高の時アーチェリーを全然真剣にやってこなかったため、大学で1からやり直したい、もとい真剣にやってみたいな、と思ったからです。
2つ目に、中高の時の先輩がいらっしゃったことです。連絡を取るハードルが低く、入部当初は色々とお世話になりました。
3つ目に、部活に入ることで人生が豊かになると思ったからです(大げさですね笑)。
大学生活は勿論、就活、社会人生活、あるいはこの先人生の岐路に立った時など、あらゆる場面で部活動で培ってきた経験を生かせるのではないかと期待して入部しました。

5. 実際に入部してみての感想は?

まず驚いたのはレベルの高さです。中高のアーチェリー部と比べると数十倍も競技レベルやアーチェリーへの意識が高く、本当にビビりました笑
ただ、そんな中でも未経験者や、自分のように大学からやり直したいという人に対して懇切丁寧に指導をしてくれる点で、とても有難かったです。
また、1つの組織としての運営や結束力がしっかりしていて、団体としてアーチェリー部は安心できるな、と思いました。

6. 学部、学科ではどのようなことを学びますか?

社会科学部は、とても雑に言うと「社会科」の学部です。なので、歴史、地理、法、政治、経済…といった、本当に多種多様なことを学ぶことができます。色々な学問を結びつけて勉強・研究をするのは楽しいですよ。
私は現在、国際関係論(国際政治・経済)を専攻しています。

7. 高校生に向けて一言!

コロナ禍の影響もあって本当に大変だと思います。受験勉強、頑張ってください。応援しています!
アーチェリー部は体育会ですが、上下関係がとても厳しく、練習がとてもハード、といったようないわゆる"体育会"ではありません。
部員全員で仲良く、いい雰囲気で、それと同時に実績をしっかり残すことができることが、何よりの魅力だと思います。
興味を持ったら是非、連絡してください!待ってます。





井上空

大学入試体験記~その②~

高校生の皆さん、こんにちは。

さて、前回に引き続き部員の入試体験記を紹介します。part2である今回紹介するのは異なる方法によりスポーツ科学部に合格した2名です。


矢原七海(1)
スポーツ科学部
スポーツ推薦(アスリート選抜入試)

1.大学に入る前は何をしていましたか?
中学3年からアーチェリーを始めました。
その前はテニスとバスケを短い期間していました。

2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?
学生主体で行う部活動に魅力を感じました。また、最先端のスポーツ科学を学べる環境に惹かれました。

3.受験生活、入試はどうでしたか?
面接の一発勝負だったので、様々な科目の先生に協力してもらい、どんな質問にも答えることができるよう、たくさん練習しました。競技力低下しないように、卒業まで練習をしていました。

4.入部してみての感想は?
自分のペースで練習できるし、先輩方もみんなすごく優しいので、充実した部活動ライフを送っています。
みんな目標を高く持っていて、自然と頑張ろうという気持ちになります。早稲田大学アーチェリー部に入部して正解だと思ってます。

6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
最先端のスポーツ科学を幅広く、色んな場面から学びます。自分はスポーツ関係の夢があるため、どの授業もすごく興味深いし、楽しいです!

7.高校生に向けて一言!
大変だと思いますが、楽しい大学ライフが待っているのであと少し頑張ってください!新しいことに挑戦したい方、少しでも興味がある方、アーチェリー競技を続けるか迷っている方、続けると決めている方、みんな一緒にアーチェリーしましょう!!♪




山本 治輝 (1 )
スポーツ科学部 スポーツ科学科
入試形態 センター利用競技歴加点方式

1.大学に入る前は何をしていましたか?
小学生の時は器械体操をしていて、中高6年間アーチェリーをしていました。

2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?
浪人をした時に、予備校のチューターから早稲田の競技歴加点方式のことについて教えてもらい、受験してみようと思いました。

3.受験生活、入試はどうでしたか?
現役、浪人と同じ国立大学を目指して頑張っていましたが、センターの勉強と二次試験の勉強の両立が難しくしんどかったです。入試に関して言うと、浪人の時はもう失敗できないという緊張感の中で受験したのを覚えています。

4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?
どこの大学に入っても競技は続けようと思っていたので、特にこれという決め手はないです。

5.実際に入部してみての感想は?
やらなければいけないことが多くてしんどいと思うこともありますが、それ以上に競技における達成感があるので入って良かったなと思っています。

6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
スポーツという観点から文化、ビジネス、教育、医科学などを学んでいます。

7.高校生に向けて一言!
早稲田大学アーチェリー部で一緒に頑張りましょう!



2回にわたって今年度の新入部員による、大学入試体験記をご紹介させていただきました。
記事を通して早稲田大学、そしてアーチェリー部に興味を持っていただけたら幸いです。
受験生の皆さん、体調管理に気をつけて最後までがんばってください!

中村 美優

大学入試体験記~その①~

高校生の皆様、いかがお過ごしでしょうか。

今の時期、志望校合格に向けて多くの悩みを抱えながら日々努力されていることと思います。
そこで、今年も現役部員がなぜ早稲田大学の入学を選択したのか、二回に分けて紹介していきます。
早稲田大学には様々な入試形態がありますので、
是非、これからの進路の参考にしていただきたいです。

今回は、一般入試と自己推薦入試で合格した3人を紹介します。


杉田 蒼月(1)
教育学部英語英文学科
一般入試

1.大学に入る前は何をしていましたか?
高校からアーチェリーを始めました。毎日練習ばかりしていたので、勉強は殆どしていませんでした。

2.早稲田大学を志望したきっかけはなんですか?
校風に惹かれたのと試験科目に小論文がなかったため志望しました。

3.受験生活、入試はどうでしたか?
地獄でした。自分は高3の春に部活を引退し受験勉強を始めたのですが、英語は中学レベル、数学は因数分解もろくにできない惨状だったので先が見えませんでした。基礎的な英単語、公式くらいは覚えておけば楽だったなーと思います。また、自分は授業を聞くのが苦手なタイプなので、専ら参考書を頼りに自習していました。

4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?
正直大学で競技を続けるかかなり迷っていたのですが、レベルの高い環境でアーチェリーをしてみたいという思いがあったのと、先輩方が皆優しかったので入部しようと思いました。

5.実際に入部してみての感想は?
良かったです。先輩、同期も良い人ばかりで楽しく過ごせています。先輩方や監督にアドバイスをいただける機会も多く、とてもありがたいです。また、同期がとても強いので刺激をもらうことが多いです。

6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
教育学部は学科を問わず割と色々な授業が取れます。また、英語英文学科はプレゼンが多いです。

7.高校生に向けて一言!
アーチェリー部に入って、このブログを見たと言ってくれた人には奢ります笑
受験頑張って下さい!




服部朝樹(1)
教育学部社会科公共市民学専修
一般入試

1.大学に入る前は何をしていましたか?
テニス部に所属してました

2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?
オープンキャンパスを見て

3.受験生活、入試はどうでしたか?
本気で勉強して、絶対合格!という気持ちで望みました

4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?
体験会でやってみて楽しかったから

5.実際に入部してみての感想は?
先輩方が優しい!本当にいい部活です

6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
社会に関する様々な学問を総合的に学び、社会のあり方を学びます。

7.高校生に向けて一言!
早稲田に来れば充実した学生生活を送れること間違いありません!皆さんのお越しをお待ちしてます!




高橋優(1)
社会科学部社会科学科
全国自己推薦入学試験

1.大学に入る前は何をしていましたか?
中学からアーチェリー一筋です。

2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか?
兄の大学受験がきっかけで早稲田大学を知りました。

3.受験生活、入試はどうでしたか?
どうしても早稲田に入りたかったので、スポーツ科学部・社会科学部の自己推薦のほかセンター競技歴や、英語4技能テスト利用型も想定して幅広く準備をしていました。

4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?
高3の夏に早稲田大学アーチェリー部の練習に参加し、早稲田でアーチェリーがやりたいと思いました。少しでも早稲田に興味がある方にはぜひ練習に参加してほしいです。

5.実際に入部してみての感想は?
部活に行くのが毎回楽しみです!

6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?
社会科学は世界を理解するための学問です。文系理系の枠にとらわれない自由な学びができます。

7.高校生に向けて一言!
早稲田大学アーチェリー部社会科学科で、お待ちしています!




矢原七海

大学入試体験記~最終回~

高校生のみなさんこんにちは。

大学入試体験記も今回で最後となりました。
part4となる今回は、指定校推薦入試およびグローバル入試で合格した2人を紹介したいと思います。

松村陸斗(3)
政治経済学部
入試形態 グローバル入試

1.大学に入る前は何をしていましたか

中学校ではマーチングバンド、高校生でアーチェリーを始めました。

2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか

高校の部活の顧問の先生に早稲田大学のアーチェリー部をオススメされ、志望しました。

3.受験生活、入試はどうでしたか

インハイや国体の強化メンバーであったため、夏の終わりに引退して受験勉強が始まりました。政治経済学部のグローバル入試という早期に行われる受験を受けると決めていたため、小論文の対策と事前にTOEICとTOEFLを受験しました。

4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?

高校の部活の顧問の先生がオススメしてくれたという点と、しっかりとした部活でアーチェリーをしてみたいと思ったからです。

5.実際に入部してみての感想は?

大変なことも多くありましたが、それ以上楽しいことが多く、満足しています。

6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?

私は国際政治経済学科に所属しています。この学科では政治学科と経済学科の必修と国際政治経済学科独自の必修を履修する必要があり、必修がとても多いです。幅広く学びたい人にはオススメの学科だと思います!

7.高校生に向けて一言!

英語に自信がある人や帰国生は是非グローバル入試を受けてみてください!目安としてはTOEICで900点、TOEFLで100点あればチャンスが大きくなると思います。
そして興味がある人は大学から是非アーチェリーを始めてみてください!




横塚葵(1)
文化構想学部
入試形態 指定校推薦入試

1.大学に入る前は何をしていましたか

中学でアーチェリーを始めて高校もアーチェリー部でした。

2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか

大学は早慶しか考えていなかったのでご縁のあった早稲田大学に進学しました。

3.受験生活、入試はどうでしたか

高校3年生の最後まで部活は続けると決まっていたので、高校1年生から少しずつ勉強は始めていました。両立することはそこまで大変ではありませんでした。指定校推薦なので高校から合格をもらった後4000字の自己推薦書を大学に提出しました。担当の先生にもよると思いますが、これが一番大変でした。

4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?

もともと早稲田大学アーチェリー部の前監督にお世話になったことがあったので特に迷うことも無く入部は決めました。

5.実際に入部してみての感想は?

中高時代とは全く違うメンバーということもあり、いろいろ戸惑うことも多いです。先輩方は優しいのでいろいろと相談に乗ってくださいます。

6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?

文化構想学部は1年生は第2外国語と英語が中心で実践的に学ぶことができます。講義は自分の興味があるものを好きに選べるので自由度の高い学部です。2年生からは興味のある論系に進み専門的に学ぶことができます。文化構想学部の特徴はそれぞれの論系に進んだ後でもそこに縛られることなく興味がある事はなんでも学べることです。まだ何がしたいか決まっていない人にはオススメです。

7.高校生に向けて一言!

誰に何を言われても自分の人生なので自分で考えて決めることが大切です。自分がやりたいと思ったことは最後までやりきってください。勉強・部活どちらかを捨てる必要はありません。自分の手に余ると思ったらそれぞれのスペシャリストに相談して目標を実現するできるよう行動することも大切です。




受験体験記は今回が最終回です。
記事を通して早稲田大学、そしてアーチェリー部に興味を持っていただけたら幸いです。
受験生の皆さん、体調管理に気をつけて最後までがんばってください!

篠原純弥

大学入試体験記~その③~

高校生の皆さん、明けましておめでとうございます。

年も変わりましてセンター試験の日程も近づいて参りました。そこで今回はセンター利用競技歴方式、そして一般入試で合格した2人を紹介したいと思います。

澤枝紀華(1)
スポーツ科学部
入試形態 センター利用競技歴方式

1.大学に入る前は何をしていましたか

高校でアーチェリーをはじめました。

2.早稲田大学を志望したきっかけは何ですか

周りの友達が早稲田を志望していたことと高校の先輩が早稲田に合格したことがきっかけです。

3.受験生活、入試はどうでしたか

勉強はほとんど高校の自習室で行い、予備校には行きませんでした。早稲田が第一志望だったので一番受かりそうな競技歴方式に目を付け、私大の対策をしつつ、センター試験では世界史と理科基礎で満点を取れるように勉強していました。

4.アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?

女子が1部リーグで活躍していたことと、所沢キャンパスに射場があることです。

5.実際に入部してみての感想は?

部活全体の意識が非常に高く、強いチームであると感じました。また個人としては、監督、コーチ、先輩方によるご指導のおかげで高校生の時よりも大きく成長することが出来ました。

6.学部、学科ではどのようなことを学びますか?

ビジネス、教育、医化学など様々な視点からスポーツを学んでいます。

7.高校生に向けて一言!

早稲田大学アーチェリー部という素晴らしいチームで一緒に活動出来たらいいなと思います。受験がんばってください!






駒崎友彰(1)
先進理工学部 応用物理学科
入試形態 一般入試

1. 大学に入る前は何をしていましたか

小学校の頃は野球部に入っていました。中学の時に部活でアーチェリーを始めて、それからアーチェリー一筋でした。

2. 早稲田大学を志望したきっかけは何ですか

高3の時にオープンキャンパスに行き、学べる分野の多さや設備の良さを実際に目にして志望するようになりました。

3. 受験生活、入試はどうでしたか

かなりしんどかったです。特に、浪人の時の受験直前期は恐怖しかなく、もし落ちたら二浪か…などと考えてナイーブになってました。

4. アーチェリー部への入部の決め手は何でしたか?

もともとアーチェリーを続けるつもりだったことと、高校時代から関わりがあった先輩方がいたことです。

5. 実際に入部してみての感想は?

まず、日本トップレベルの選手がたくさんいてやっぱ早稲田のアーチェリー部は強いなと実感しました。また、先輩も同期も面白い人ばかりでとても楽しいです。

6. 学部、学科ではどのようなことを学びますか?

この世の森羅万象を司る物理学と、物理を扱うために必要な知識、道具として数学を学びます。また、私は応用物理学科なので、純粋物理だけではなく、物理を利用した実学も学びの対象に入っています。

7. 高校生に向けて一言!

キラキラでまばゆいブリリアントな激アツの早稲田大学が君を待っている!ぜひアーチェリー部へ!





田辺正騎
プロフィール

早稲田大学アーチェリー部

Author:早稲田大学アーチェリー部
早稲田大学アーチェリー部の
公式ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
カウンター
最新コメント
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR