fc2ブログ

2023年立教大学練習試合

昨日、早稲田大学レンジにて立教大学練習試合が行われましたので、結果を報告いたします。 

3/16
(2023年立教大学練習試合) 
対:立教大学
於:早稲田大学レンジ
天候:晴
出場者数:15名

〈男子〉
上位6名計
早稲田大学 ●3291-3512○ 立教大学

柿沼(4)
70m①:261
70m②:225
【Total:486】 (6位)

山下(3)
70m①:285
70m②:307
【Total:592】 (2位)

安達(2)
70m①:213
70m②:218
【Total:431】 (7位)

桑原(2)
70m①:269
70m②:301
【Total:570】 (3位)

井上(4)
70m①:254
70m②:255
【Total:509】 (4位)

丸尾(2)
70m①:314
70m②:312
【Total:626】 (1位)

立川(2)
70m①:247
70m②:261
【Total:508】 (5位)

〈女子〉
上位4名計
早稲田大学 ○2495-2300● 明治大学

髙見(4)
70m①:299
70m②:304
【Total:603】 (4位)

廣瀬(3)
70m①:281
70m②:271
【Total:552】 (7位)

塚本(3)
70m①:313(G.R.)
70m②:312
【Total:625(N.R.)】 (2位)

髙橋(1)
70m①:289
70m②:286
【Total:575】 (6位)

園田(3)
70m①:333
70m②:328
【Total:661】 (1位)

笹原(3)
70m①:251
70m②:243
【Total:494】 (8位)

廣木(4)
70m①:305
70m②:301
【Total:606】 (3位)

渋谷(2)
70m①:298
70m②:301
【Total:599】 (5位)





今回の立教戦は、天候にも恵まれ、良いコンディションの中で行われました。また、午前に男子、午後に女子の試合と分けて行い、互いに応援やスコーパーに取り組みました。そのこともあり、終始良い雰囲気で行射することが出来ていたと思います。
結果としましては、男子は敗北。女子は勝利となりました。男子に関しましては、目標であった上位6名で3500点に遠く及ばず、実力不足を痛感しました。一方で、女子に関しましては上位4名が600点を超える安定した射を見せてくれました。

以下、選手コメントを掲載いたします。

《選手コメント》
廣木(4)
今回の立教戦は、応援やスコーパーがつく盛り上がる雰囲気の中、行射することができました。
個人としましては、目標点数を達成することができず悔しい結果となりました。しかし、最後の一射や苦しい場面で踏ん張ることができたのは、女子チームの仲間や午前の試合が終わった後に残って応援やスコーパーとしてついてくれた後輩たちの力だと思います。
チームとしましては、自己新をうつメンバーもおり非常に良い雰囲気で試合を進行することができました。点数コールが多く笑顔をたくさん見ることができた試合だと感じました。
練習試合は残り1回、関東最大のライバルである日本体育大学です。春練で培ってきた技術や自分たちの作り上げる雰囲気で、62代ベストの点数を出します。また、リーグ戦、王座まで駆け抜けたいと思います。
今後とも、ご声援のほどよろしくお願いいたします。


桑原(2)
今回の立教戦は個人として600点とテンポ良く射つことを目標としていました。前半の36射は、最近自分の中で何かを掴みかけており調子も安定していたため、自分に過剰な期待をかけてしまい焦って射つことが多く、テンポを意識しているのにも関わらずクリッカーが中々切れなくても無理矢理射ち外すことがあり悔いの残る36射でした。後半では、前半でテンポ良く射った射は当たるのがわかったので、早く射つことだけを考え、また長い射はスコーパーに引き戻してと言ってもらうことで冷静に良い射を積み上げられたと思います。その結果、久々に300点台を出すことができ、とても大きな収穫のあった試合でした。
今日の試合で沢山同期や先輩から声をかけてもらい、改めてこのチームで勝ちたいと強く思ったので、チームのために1点でも上げられるよう精進してまいります。今後ともご声援のほど、よろしくお願いいたします。


リーグ戦まで、あと一か月を切りました。リーグ戦を突破し王座進出。そして、悲願の王座制覇ができるよう62代全員で精進して参りますので、今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。









丸尾 風瑛

2022年度明治大学練習試合

3月12日に、明治大学レンジにて明治大学練習試合が行われましたので、結果を報告いたします。

3/12
(2022年度明治大学練習試合)
対:明治大学
於:明治大学レンジ
天候:曇
出場者数:16名

〈男子〉
上位6名計
早稲田大学 ●3378-3621○ 明治大学

柿沼(4)
70m①:260
70m②:235
【Total:495】 (6位)

山下(3)
70m①:303
70m②:298
【Total:601】 (2位)

安達(2)
70m①:233(G.R.)
70m②:201
【Total:434(G.R.)】 (7位)

桑原(2)
70m①:285
70m②:281
【Total:566】 (4位)

井上(4)
70m①:291
70m②:286
【Total:577】 (3位)

丸尾(2)
70m①:307
70m②:322
【Total:629】 (1位)

立川(2)
70m①:240
70m②:270
【Total:510】 (5位)

下村(4)
70m①:175
70m②:237
【Total:412】 (8位)

〈女子〉
上位4名計
早稲田大学 ○2490-2209● 明治大学

髙見(4)
70m①:322
70m②:316
【Total:638】 (1位)

細井(4)
70m①:267
70m②:275(G.R.)
【Total:542(G.R.)】 (6位)

園田(3)
70m①:313
70m②:322
【Total:635】 (2位)

笹原(3)
70m①:256
70m②:259
【Total:515】 (7位)

塚本(3)
70m①:307
70m②:311(G.R.)
【Total:618(N.R.)】 (3位)

田中(3)
70m①:250
70m②:229
【Total:479】 (8位)

廣木(4)
70m①:294
70m②:299
【Total:593】 (5位)

渋谷(2)
70m①:307
70m②:292
【Total:599】 (4位)





今回の明治大学練習試合は天候も良く非常に良いコンディションでの試合となりました。男子は中央大学との練習試合での課題を、女子は春練始まって初めての対外試合ということでそれぞれのチームが練習の成果を確認する良い機会となりました。その中で女子は上位4人の点数で歴代最高得点を叩き出し勝利を収めました。
一方で男子は、中央戦での課題だった雰囲気の面では大きな収穫を得ましたが、点数を伸ばすことが出来ず敗北という結果に終わりました。
女子は目標点数を超えることもできましたが、リーグ戦まで後一か月なので、男女とも一人一人が1点でも高い点数を絞り出せるように、「自分がやってやる」という覚悟を持って日々の練習に取り組んでいきたいと思います。

以下、選手コメントを掲載致します。

《選手コメント》
下村(4)
今回の明治大学戦は天候に恵まれ、涼しい気温の中行われました。男子としましては先週の中央大学戦で得られたものを活かすべく、各々が熱量をもって臨みました。途中、的が剥がれてしまうというアクシデントもありましたが全員が落ち着いて仕切り直すことが出来ました。残念ながら敗北という結果には終わりましたが、八人が一丸となって試合に臨み熱量と集中を絶やさずに最後まで戦い抜いたことは収穫であったと考えています。来たるリーグ戦まであまり時間は残されていませんが、この試合から得たものを忘れずに練習に励んで参ります。今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。

塚本(3)
今回の明治大学練習試合は、個人としては、女子チームの上位4人に食い込め、自己新記録を射つこともでき、満足のいく結果となりました。その一方で、今回、途中で自分の射形を見失うクセを克服することは出来なかったので、リーグ戦に向けて、日頃の点取りや今後続く練習試合で解決策を見つけていきたいと思います。チームとしても、今回の結果に安心せずに、更なる高みを目指して練習に励んで参ります。今後ともご声援の程宜しくお願い致します。


最後になりますが、お越しくださいました遠藤監督誠にありがとうございました。
桑原 駿

2023年中央大学男子練習試合

3月5日に、早稲田大学レンジにて中央大学男子練習試合が行われましたので、結果を報告いたします。 

3/5
(2023年中央大学練習試合) 
対:中央大学
於:早稲田大学レンジ
天候:曇
出場者数: 8名

〈男子〉
上位6名計
早稲田大学 3371●-○3495 中央大学

柿沼(4) 
70m① : 261
70m② : 271
【Total : 532】(4位)

山下(3) 
70m① : 283
70m② : 311
【Total : 594】(2位)

安達(2) 
70m① : 167
70m② : 228(G.R.)
【Total :395(G.R.)】(8位)

桑原(2) 
70m① : 267
70m② : 260
【Total : 527】(5位)

井上(4) 
70m① : 289
70m② : 293
【Total : 582】(3位)

丸尾(2) 
70m① : 322
70m② : 316
【Total : 638(G.R.)】(1位)

立川(2) 
70m① : 246
70m② : 252
【Total :498】(6位)

下村(4) 
70m① : 221
70m② : 208
【Total : 429】(7位)






昨年12月と同様、男子のみで中央大学と練習試合を行いました。昨年のリベンジを果たせるように、また、春合宿の成果を確認する場としておりました。結果といたしましては12月からチームで約80点伸ばすことができましたが、中央大学も点数を伸ばしており、及びませんでした。また、雰囲気面でも久々の練習試合ということもあり序盤に課題があったように思います。

以下、選手コメントを掲載致します。 

《選手コメント》
山下(3)
今回の中央大学練習試合は個人として630点を目標としていました。また、4月のリーグ戦に向けて実践的なエイト戦の雰囲気作りの場として捉えていました。結果といたしましては序盤に点数と感覚が合わず苦しい場面が続きましたが、だんだんといつものペースを掴むことができ、後半はいつも通りのパフォーマンスを発揮することができました。また、序盤の不調により上手くチームの雰囲気を作っていくことができず、不甲斐ない思いです。途中、遠藤監督から激励の言葉をいただき、そこでチームの雰囲気が一体感を持つようになりました。言葉の節々から試合に対する熱量を感じ、チームにはまだそこが足りていないと感じました。来週以降の練習試合では自分の熱量をチームに伝え、チームが一つになれるよう精進してまいります。今後ともご声援のほど、よろしくお願いいたします。

柿沼(4)
春合宿後、初の練習試合となり男子チームとして4つのポイントを意識して臨みました。結果としましては敗北を喫しましたが、次へと繋がる実りある試合となりました。序盤はチームとして緊張もありフワフワとした雰囲気で点数が伸び悩みました。しかしながら4エンド目前に遠藤監督の覇気あるお言葉から、後半はチームとして点数を上げることができました。自身の実力・パッション不足を痛感したとともに、来週の明治大学練習試合ではこのチームで勝ちたいという思いがより一層強くなりました。振り返りとして上がった課題を改善し、必ず勝ち抜ける力を持ったチームを創り上げて参ります。またこれから続く練習試合、リーグ戦、そして王座でも、チーム一丸となって戦い抜けるよう、日々の練習に励んで参ります。今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。



山下 健友

第21回全日本学生室内アーチェリー個人選手権大会

2月16日、17日にかけて行われた、第21回全日本学生室内アーチェリー個人選手権大会の結果を報告いたします。

2/16
(第21回全日本学生室内アーチェリー個人選手権大会 予選ラウンド)
於: 駒沢オリンピック公園総合運動場 屋内球技場
出場者数:9名

《男子》
浦田(4)
18m①:283
18m②:274
【Total:557】 (44位)

杉田(4)
18m①:283
18m②:274
【Total:557】 (45位)

中野(4)
18m①:260
18m②:271
【Total:531】(63位)

丸尾(1)
18m①:283
18m②:279
【Total:562】(35位)

《女子》
髙見(3)
18m①:272
18m②:268
【Total:540】(31位)予選通過

廣木(3)
18m①:270
18m②:290(N.R.)
【Total:560(G.R.)】 (11位)予選通過

園田(2)
18m①:292
18m②:298(N.R.)
【Total:590(N.R.)】 (2位)予選通過

塚本(2)
18m①:269
18m②:267
【Total:536】 (33位)

渋谷(1)
18m①:244
18m②:274
【Total:518】 (52位)

2/17
(第21回全日本学生室内アーチェリー個人選手権大会 決勝ラウンド)
於: 駒沢オリンピック公園総合運動場 屋内球技場
出場者数:3名

髙見(3)
1/16イリミネーションラウンド
髙見● 2-6 ○園田稚(早稲田大学)
最終順位:17位

廣木(3)
1/16イリミネーションラウンド
廣木○ 6-0 ●鈴木美思さん(日本体育大学)
1/8イリミネーションラウンド
廣木○ 6-5 ●藤田寿里さん(日本体育大学)
1/4イリミネーションラウンド
廣木● 1-7 ○野田紗月さん(近畿大学)
最終順位:6位

園田(2)
1/16イリミネーションラウンド
園田○ 6-2 ●髙見愛佳(早稲田大学)
1/8イリミネーションラウンド
園田○ 6-0 ●芦田美弥妃さん(慶應義塾大学)
1/4イリミネーションラウンド
園田○ 6-0 ●桝岡 千乃さん(近畿大学)
1/2イリミネーションラウンド
園田● 3-7 ○野田紗月さん(近畿大学)
ブロンズメダルマッチ
園田○ 6-0 ●上原瑠果さん(同志社大学)
最終結果:3位

今回のインカレインドアには男子4名、女子5名の計9名が出場致しました。
1日目の午前は男子、午後には女子の予選ラウンドが行われました。男子の部では、60射終了時に5名が同点で32位となり、丸尾(1)がシュートオフに臨みました。結果といたしましては、見事10点を射ったものの、距離差で惜しくも予選敗退となりました。女子の部では、髙見(3)、廣木(3)、園田(2)の3名が決勝ラウンド進出という結果となりました。園田(2)は予選ラウンドにて590点を記録し、全体2位で予選通過、そして自己新記録をマークしました。
2日目の決勝ラウンドでは、初戦で髙見(3)と園田(2)の部内戦となりましたが、園田(2)が勝利し1/8イリミネーションラウンドに駒を進めました。廣木(3)も1/16イリミネーションラウンドで勝利を収め、1/8イリミネーションラウンドでは廣木(3)、園田(2)共に勝利し、1/4イリミネーションラウンド進出を果たしました。1/4イリミネーションラウンドで廣木(3)は惜しくも敗退しましたが、6位入賞という素晴らしい結果を残すことが出来ました。園田(2)は、その後1/2イリミネーションラウンドに進出しましたが、惜しくもそこで敗退し、ブロンズメダルマッチ進出となりました。ブロンズメダルマッチでは、9射全て10点という素晴らしいパフォーマンスを発揮してストレート勝ち、見事ブロンズメダル獲得となりました。


以下、選手コメントを掲載いたします。

《選手コメント》
杉田(4)
今回のインカレインドアは、競技を楽しむことを第一に掲げて試合に臨みました。結果として予選敗退に終わってしまったものの、前半では自己ベストに迫る点数を射つこともでき、競技の楽しさと試合の緊張感の両方を味わうことができました。最後を飾るに相応しい試合ができたと感じています。決勝トーナメントでは後輩の活躍が目覚ましく、間近で応援できたことを嬉しく思います。
また、本試合は私が早稲田大学アーチェリー部の部員として出場する最後の試合でした。4年間を通じて競技や部活と真摯に向き合ったことは、今後の人生において大きな財産になると確信しています。これまでアーチェリーを通じ、関わってくださった大学内外の皆様、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。最後になりますが、今後とも早稲田大学アーチェリー部へのご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。


廣木(3)
インカレインドアは2年間中止だったこともあり、初めて出場する大会でした。全日本ターゲット以降、点数が伸び悩み自信があまりない状態でインカレを迎えました。
予選の前半は、緊張から体が動かずもどかしい気持ちで終わってしまいましたが、後半は切り替えて「絶対にトーナメントに進む」という強い気持ちで行射を行いました。結果的には自己ベスト、試合ベストを出すことができ大変うれしく思います。
決勝トーナメントでは、自分らしく大きく射とうと決め実行しました。初めてシュートオフを経験し、緊張の連続でしたが仲間の応援もあり全国大会の個人戦で初めての入賞をすることができました。
2日間を通して自分の成長を感じ、さらに一緒に頑張る仲間の存在の大きさに気がつきました。春合宿では更なる成長のために自分自身を見つめ、部員全員で王座制覇に向けての良いスタートを切りたいと思います。
今後とも応援よろしくお願いします。


今回の大会では2名が入賞という素晴らしい結果を残すことが出来ました。早稲田大学として優勝を飾ることは出来ませんでしたが、次こそは決勝ラウンドに多くの部員が進出し、優勝を目指したいと思います。また、全国大会という舞台へこれからも多くの部員が出場し、結果を残していけるよう日々精進して参ります。
そしてもうすぐ春合宿が始まります。全員でワンステップ上を目指し、充実した合宿にしたいと思います。


今後とも変わらぬご支援、ご声援のほどよろしくお願い致します。

渋谷 樹里

第32回全日本室内アーチェリー選手権大会

2月11日・12日にかけて行われた、第32回全日本室内アーチェリー選手権大会の結果について報告いたします。

2/11
(第32回全日本室内アーチェリー選手権大会 予選ラウンド第2部 RC女子)
於:高知県立春野総合運動公園 体育館
出場者数:1名

園田(2) 
18m①:287
18m②:294
【Total:581】 (2位) 予選通過

2/12
(第32回全日本室内アーチェリー選手権大会 決勝トーナメント)
於:高知県立春野総合運動公園 体育館
出場者数:1名

園田(2)
1/8イリミネーションラウンド
園田●1-7○上原瑠果さん(同志社大学)
最終順位9位

今回の試合に早稲田大学からは園田(2)が参加しました。1日目の予選ラウンドでは約半分が予選落ちするなか予選2位で通過しました。

1日目は同的にナショナルチームの選手がいるなかでの競技となりましたが、安定したパフォーマンスを発揮することができました。
2日目の決勝トーナメントでは初戦で同志社大学の上原瑠果さんとあたり、1エンド目30点(上原さん)対29点(園田)とハイレベルな戦いから始まり、2エンド目で29点対29点と引き分けに持ち込むも後が続かず、敗北という結果となりました。

以下に選手コメントを掲載いたします。

《選手コメント》
園田(2)
私にとって久しぶりの遠方での試合で大変なこともありましたが、無事に試合をすることができて良かったです。今回予選で580点を超えることを目標としていましたが、前半が287点と達成するには厳しいと感じる結果となりました。しかしながら、今までの自分の癖や引き方を意識すると10点に入る数が増え、合計581点と目標を達成し、予選2位で決勝トーナメントに進むこととなりました。2日目のトーナメントでは上手く10点に当てることができず負けてしまいましたが、自分にとっては良い射ち方ができ、良い試合になったと感じました。また、冬は試合が少ないのでここでトーナメントの経験ができたことはこの先の試合に繋がってくると感じました。これから始まるリーグ戦、王座に向けて精進して参りますので、今後とも温かいご声援をよろしくお願いいたします。

今後ともご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

井上 空
プロフィール

早稲田大学アーチェリー部

Author:早稲田大学アーチェリー部
早稲田大学アーチェリー部の
公式ブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
検索フォーム
カウンター
最新コメント
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR