2023年度リーグ戦第1戦
昨日、リーグ戦第1戦が行われましたので、結果を報告いたします。
4/16
(2023年度リーグ戦第1戦)
於:夢の島公園アーチェリー場
天候:曇
出場者数:16名
〈男子〉
上位6名計
早稲田大学男子: 3279点
[1部男子 six合計]
1位 日本体育大学 3840
2位 拓殖大学 3646
3位 東京国際大学 3601
4位 慶應義塾大学 3601
5位 中央大学 3516
6位 明治大学 3481
7位 東京大学 3357
8位 立教大学 3356
9位 学習院大学 3341
10位 早稲田大学 3279
11位 法政大学 3244
12位 専修大学 3106
柿沼(4)
70m①:262
70m②:260
【Total:522】 (4位)
山下(3)
70m①:300
70m②:293
【Total:593】 (2位)
安達(2)
70m①:234
70m②:242
【Total:476】 (8位)
桑原(2)
70m①:249
70m②:254
【Total:503】 (6位)
井上(4)
70m①:261
70m②:266
【Total:527】 (3位)
丸尾(2)
70m①:307
70m②:316
【Total:623】 (1位)
立川(2)
70m①:238
70m②:253
【Total:491】 (7位)
下村(4)
70m①:261
70m②:250
【Total:511】 (5位)

〈女子〉
上位4名計
早稲田大学女子: 2478点
[女子four合計]
1位 日本体育大学 2534
2位 早稲田大学 2478
3位 東京国際大学 2353
4位 立教大学 2302
5位 法政大学 2232
6位 東京農業大学 2200
7位 明治大学 2188
8位 慶應義塾大学 2094
9位 成蹊大学 2033
10位 明治学院大学 2011
髙見(4)
70m①:299
70m②:306
【Total:605】 (3位)
細井(4)
70m①:262
70m②:259
【Total:521】 (8位)
塚本(3)
70m①:301
70m②:296
【Total:597】 (5位)
髙橋(1)
70m①:303
70m②:312
【Total:615】 (2位)
園田(3)
70m①:332
70m②:323
【Total:655】 (1位)
笹原(3)
70m①:270
70m②:272
【Total:542(G.R.)】 (7位)
廣木(4)
70m①:299
70m②:293
【Total:592】 (6位)
渋谷(2)
70m①:300
70m②:303
【Total:603】 (4位)


以下に選手コメントを掲載いたします。
《選手コメント》
下村(4)
今回行われた1部リーグ第一記録会は曇り空の中始まりました。男子チームとしては、王座進出のために各々がさらに上のレベルを目指して試合に臨みました。しかしながら結果としましては10位という惨憺たる順位であり、王座までの隔たりを改めて痛感する形となりました。チームの雰囲気としては応援して下さった皆様方の尽力もあり、終始一体感をもって行射に集中することができたと思われます。私自身としましても、初のリーグ戦参加という状況の中で緊張しながらも自分自身の試合新記録に近しい点数を射つことができたことは、やはり応援して下さった皆様や仲間達がいたためであると実感しております。来週の第二記録会では、今回の結果をバネとして全員がより良い結果を得られるよう精進して参りますので今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。
髙橋(1)
今回のリーグ戦第1戦は、私にとって大学での試合デビュー戦でした。高校生の試合とは違い、同的にも後ろにも先輩がいて新鮮な気持ちで試合が行われました。個人としては、夢の島にしては風が落ち着いていて、途中天候は荒れましたが比較的射ちやすい日だったように感じました。3度目の夢の島の試合でようやく600点を超えることができ、私自身少し成長できているかなと思えるような試合でした。来週行われる第2戦ではもっと点数を伸ばし、チームに貢献するとともに笑顔を絶やさず最後まで楽しみたいと思います。王座制覇への一歩となる王座出場権を勝ち取り、そして関東リーグ戦優勝を獲ることができるよう、残りわずかですが練習に励んで参ります。今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。
今回のリーグ戦では、昨年と同様、午前に男子の部が、午後に女子の部が開催されました。本試合は4年振りに有声でのリーグ戦となり、終始早稲田らしい白熱した応援の中で試合を行うことができました。多くの選手が緊張して試合に臨む中、後ろに立って支えてくださる監督、コーチ、OBOGの方々や声援を送ってくれる仲間の温かさを改めて感じるような試合となりました。
今回の第一戦では男子は目標としていた6人計での3500点には遠く及ばず、王座出場圏内からも外れる10位と悔しい結果に終わりました。一方で女子は目標としていた4人計での2520点にこそ届かなかったもの、日本体育大学に次いで2位となる2478点を記録し、素晴らしいスタートを切ることができました。男女共に今回の第一戦で得た課題を踏まえ、「まだやれる」という貪欲な気持ちで第二戦に臨んで参りますので、引き続き暖かいご声援の程、よろしくお願いいたします。


最後になりますが、お越しくださった遠藤監督、田寺コーチ、野村コーチ、中村コーチ、OBOGの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
立川 旺佑
4/16
(2023年度リーグ戦第1戦)
於:夢の島公園アーチェリー場
天候:曇
出場者数:16名
〈男子〉
上位6名計
早稲田大学男子: 3279点
[1部男子 six合計]
1位 日本体育大学 3840
2位 拓殖大学 3646
3位 東京国際大学 3601
4位 慶應義塾大学 3601
5位 中央大学 3516
6位 明治大学 3481
7位 東京大学 3357
8位 立教大学 3356
9位 学習院大学 3341
10位 早稲田大学 3279
11位 法政大学 3244
12位 専修大学 3106
柿沼(4)
70m①:262
70m②:260
【Total:522】 (4位)
山下(3)
70m①:300
70m②:293
【Total:593】 (2位)
安達(2)
70m①:234
70m②:242
【Total:476】 (8位)
桑原(2)
70m①:249
70m②:254
【Total:503】 (6位)
井上(4)
70m①:261
70m②:266
【Total:527】 (3位)
丸尾(2)
70m①:307
70m②:316
【Total:623】 (1位)
立川(2)
70m①:238
70m②:253
【Total:491】 (7位)
下村(4)
70m①:261
70m②:250
【Total:511】 (5位)


〈女子〉
上位4名計
早稲田大学女子: 2478点
[女子four合計]
1位 日本体育大学 2534
2位 早稲田大学 2478
3位 東京国際大学 2353
4位 立教大学 2302
5位 法政大学 2232
6位 東京農業大学 2200
7位 明治大学 2188
8位 慶應義塾大学 2094
9位 成蹊大学 2033
10位 明治学院大学 2011
髙見(4)
70m①:299
70m②:306
【Total:605】 (3位)
細井(4)
70m①:262
70m②:259
【Total:521】 (8位)
塚本(3)
70m①:301
70m②:296
【Total:597】 (5位)
髙橋(1)
70m①:303
70m②:312
【Total:615】 (2位)
園田(3)
70m①:332
70m②:323
【Total:655】 (1位)
笹原(3)
70m①:270
70m②:272
【Total:542(G.R.)】 (7位)
廣木(4)
70m①:299
70m②:293
【Total:592】 (6位)
渋谷(2)
70m①:300
70m②:303
【Total:603】 (4位)


以下に選手コメントを掲載いたします。
《選手コメント》
下村(4)
今回行われた1部リーグ第一記録会は曇り空の中始まりました。男子チームとしては、王座進出のために各々がさらに上のレベルを目指して試合に臨みました。しかしながら結果としましては10位という惨憺たる順位であり、王座までの隔たりを改めて痛感する形となりました。チームの雰囲気としては応援して下さった皆様方の尽力もあり、終始一体感をもって行射に集中することができたと思われます。私自身としましても、初のリーグ戦参加という状況の中で緊張しながらも自分自身の試合新記録に近しい点数を射つことができたことは、やはり応援して下さった皆様や仲間達がいたためであると実感しております。来週の第二記録会では、今回の結果をバネとして全員がより良い結果を得られるよう精進して参りますので今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。
髙橋(1)
今回のリーグ戦第1戦は、私にとって大学での試合デビュー戦でした。高校生の試合とは違い、同的にも後ろにも先輩がいて新鮮な気持ちで試合が行われました。個人としては、夢の島にしては風が落ち着いていて、途中天候は荒れましたが比較的射ちやすい日だったように感じました。3度目の夢の島の試合でようやく600点を超えることができ、私自身少し成長できているかなと思えるような試合でした。来週行われる第2戦ではもっと点数を伸ばし、チームに貢献するとともに笑顔を絶やさず最後まで楽しみたいと思います。王座制覇への一歩となる王座出場権を勝ち取り、そして関東リーグ戦優勝を獲ることができるよう、残りわずかですが練習に励んで参ります。今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。
今回のリーグ戦では、昨年と同様、午前に男子の部が、午後に女子の部が開催されました。本試合は4年振りに有声でのリーグ戦となり、終始早稲田らしい白熱した応援の中で試合を行うことができました。多くの選手が緊張して試合に臨む中、後ろに立って支えてくださる監督、コーチ、OBOGの方々や声援を送ってくれる仲間の温かさを改めて感じるような試合となりました。
今回の第一戦では男子は目標としていた6人計での3500点には遠く及ばず、王座出場圏内からも外れる10位と悔しい結果に終わりました。一方で女子は目標としていた4人計での2520点にこそ届かなかったもの、日本体育大学に次いで2位となる2478点を記録し、素晴らしいスタートを切ることができました。男女共に今回の第一戦で得た課題を踏まえ、「まだやれる」という貪欲な気持ちで第二戦に臨んで参りますので、引き続き暖かいご声援の程、よろしくお願いいたします。


最後になりますが、お越しくださった遠藤監督、田寺コーチ、野村コーチ、中村コーチ、OBOGの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
立川 旺佑
2022年度東京大学男子練習試合
昨日、早稲田大学レンジにて東京大学練習試合が行われましたので、結果を報告いたします。
3/24
(東京大学練習試合)
対:東京大学
於:早稲田大学レンジ
天候:晴
出場者数:8名
〈男子〉
上位6名計
早稲田大学 ●3342-3459○ 東京大学
柿沼(4)
70m①:217
70m②:230
【Total:447】 (8位)
山下(3)
70m①:303
70m②:290
【Total:593】 (2位)
安達(2)
70m①:255
70m②:261(G.R.)
【Total:516(N.R.)】 (5位)
桑原(2)
70m①:273
70m②:288
【Total:561】 (3位)
井上(4)
70m①:282
70m②:276
【Total:558】 (4位)
丸尾(2)
70m①:297
70m②:307
【Total:604】 (1位)
立川(2)
70m①:255
70m②:255
【Total:510】 (6位)
下村(4)
70m①:223
70m②:236
【Total:459】 (7位)



今回の東大戦は男子のみの試合となりました。前日の雨から悪天候も予想されましたが、時折晴れ間がのぞく、良いコンディションで試合が行われました。
結果といたしましては敗北となり、実力不足を痛感しました。また、目標点数にも遠く及ばず、悔しい結果となりました。
以下、選手コメントを掲載いたします。
《選手コメント》
安達(2)
今回の東大戦は個人として、500点以上、上位6人に入ることを目標にしていました。前半は射つ瞬間に押し手が動いてしまい、左右に外してしまうことが多くありましたが、押し手の高さや方向を意識することで、後半は真っ直ぐ射つことができ、後半に試合新、70mWトータルの自己新を出し、個人としての目標を達成することができました。また、今回試合で初めて上位6人に入ることができ、チームのためにもっと点数を上げたいと強く思うようになりました。春合宿や最近の練習試合からの自分の成長を実感することができたと同時に、前半にあった左右ブレや悪い流れの切り方など、課題も多く見つかった試合でした。
リーグ戦まで残り僅かな時間ですが、最後まで成長できるよう、精進してまいります。今後ともご声援のほど、よろしくお願いいたします。
リーグ戦まで残り僅かな中、男子は結果の出ない苦しい状況が続いています。最後まで粘り強く、チーム一丸となって、精進してまいりますので、今後ともご声援のほど、よろしくお願いいたします。
安達 由樹
3/24
(東京大学練習試合)
対:東京大学
於:早稲田大学レンジ
天候:晴
出場者数:8名
〈男子〉
上位6名計
早稲田大学 ●3342-3459○ 東京大学
柿沼(4)
70m①:217
70m②:230
【Total:447】 (8位)
山下(3)
70m①:303
70m②:290
【Total:593】 (2位)
安達(2)
70m①:255
70m②:261(G.R.)
【Total:516(N.R.)】 (5位)
桑原(2)
70m①:273
70m②:288
【Total:561】 (3位)
井上(4)
70m①:282
70m②:276
【Total:558】 (4位)
丸尾(2)
70m①:297
70m②:307
【Total:604】 (1位)
立川(2)
70m①:255
70m②:255
【Total:510】 (6位)
下村(4)
70m①:223
70m②:236
【Total:459】 (7位)




今回の東大戦は男子のみの試合となりました。前日の雨から悪天候も予想されましたが、時折晴れ間がのぞく、良いコンディションで試合が行われました。
結果といたしましては敗北となり、実力不足を痛感しました。また、目標点数にも遠く及ばず、悔しい結果となりました。
以下、選手コメントを掲載いたします。
《選手コメント》
安達(2)
今回の東大戦は個人として、500点以上、上位6人に入ることを目標にしていました。前半は射つ瞬間に押し手が動いてしまい、左右に外してしまうことが多くありましたが、押し手の高さや方向を意識することで、後半は真っ直ぐ射つことができ、後半に試合新、70mWトータルの自己新を出し、個人としての目標を達成することができました。また、今回試合で初めて上位6人に入ることができ、チームのためにもっと点数を上げたいと強く思うようになりました。春合宿や最近の練習試合からの自分の成長を実感することができたと同時に、前半にあった左右ブレや悪い流れの切り方など、課題も多く見つかった試合でした。
リーグ戦まで残り僅かな時間ですが、最後まで成長できるよう、精進してまいります。今後ともご声援のほど、よろしくお願いいたします。
リーグ戦まで残り僅かな中、男子は結果の出ない苦しい状況が続いています。最後まで粘り強く、チーム一丸となって、精進してまいりますので、今後ともご声援のほど、よろしくお願いいたします。

安達 由樹
2023年立教大学練習試合
昨日、早稲田大学レンジにて立教大学練習試合が行われましたので、結果を報告いたします。
3/16
(2023年立教大学練習試合)
対:立教大学
於:早稲田大学レンジ
天候:晴
出場者数:15名
〈男子〉
上位6名計
早稲田大学 ●3291-3512○ 立教大学
柿沼(4)
70m①:261
70m②:225
【Total:486】 (6位)
山下(3)
70m①:285
70m②:307
【Total:592】 (2位)
安達(2)
70m①:213
70m②:218
【Total:431】 (7位)
桑原(2)
70m①:269
70m②:301
【Total:570】 (3位)
井上(4)
70m①:254
70m②:255
【Total:509】 (4位)
丸尾(2)
70m①:314
70m②:312
【Total:626】 (1位)
立川(2)
70m①:247
70m②:261
【Total:508】 (5位)
〈女子〉
上位4名計
早稲田大学 ○2495-2300● 明治大学
髙見(4)
70m①:299
70m②:304
【Total:603】 (4位)
廣瀬(3)
70m①:281
70m②:271
【Total:552】 (7位)
塚本(3)
70m①:313(G.R.)
70m②:312
【Total:625(N.R.)】 (2位)
髙橋(1)
70m①:289
70m②:286
【Total:575】 (6位)
園田(3)
70m①:333
70m②:328
【Total:661】 (1位)
笹原(3)
70m①:251
70m②:243
【Total:494】 (8位)
廣木(4)
70m①:305
70m②:301
【Total:606】 (3位)
渋谷(2)
70m①:298
70m②:301
【Total:599】 (5位)


今回の立教戦は、天候にも恵まれ、良いコンディションの中で行われました。また、午前に男子、午後に女子の試合と分けて行い、互いに応援やスコーパーに取り組みました。そのこともあり、終始良い雰囲気で行射することが出来ていたと思います。
結果としましては、男子は敗北。女子は勝利となりました。男子に関しましては、目標であった上位6名で3500点に遠く及ばず、実力不足を痛感しました。一方で、女子に関しましては上位4名が600点を超える安定した射を見せてくれました。
以下、選手コメントを掲載いたします。
《選手コメント》
廣木(4)
今回の立教戦は、応援やスコーパーがつく盛り上がる雰囲気の中、行射することができました。
個人としましては、目標点数を達成することができず悔しい結果となりました。しかし、最後の一射や苦しい場面で踏ん張ることができたのは、女子チームの仲間や午前の試合が終わった後に残って応援やスコーパーとしてついてくれた後輩たちの力だと思います。
チームとしましては、自己新をうつメンバーもおり非常に良い雰囲気で試合を進行することができました。点数コールが多く笑顔をたくさん見ることができた試合だと感じました。
練習試合は残り1回、関東最大のライバルである日本体育大学です。春練で培ってきた技術や自分たちの作り上げる雰囲気で、62代ベストの点数を出します。また、リーグ戦、王座まで駆け抜けたいと思います。
今後とも、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

桑原(2)
今回の立教戦は個人として600点とテンポ良く射つことを目標としていました。前半の36射は、最近自分の中で何かを掴みかけており調子も安定していたため、自分に過剰な期待をかけてしまい焦って射つことが多く、テンポを意識しているのにも関わらずクリッカーが中々切れなくても無理矢理射ち外すことがあり悔いの残る36射でした。後半では、前半でテンポ良く射った射は当たるのがわかったので、早く射つことだけを考え、また長い射はスコーパーに引き戻してと言ってもらうことで冷静に良い射を積み上げられたと思います。その結果、久々に300点台を出すことができ、とても大きな収穫のあった試合でした。
今日の試合で沢山同期や先輩から声をかけてもらい、改めてこのチームで勝ちたいと強く思ったので、チームのために1点でも上げられるよう精進してまいります。今後ともご声援のほど、よろしくお願いいたします。

リーグ戦まで、あと一か月を切りました。リーグ戦を突破し王座進出。そして、悲願の王座制覇ができるよう62代全員で精進して参りますので、今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。




丸尾 風瑛
3/16
(2023年立教大学練習試合)
対:立教大学
於:早稲田大学レンジ
天候:晴
出場者数:15名
〈男子〉
上位6名計
早稲田大学 ●3291-3512○ 立教大学
柿沼(4)
70m①:261
70m②:225
【Total:486】 (6位)
山下(3)
70m①:285
70m②:307
【Total:592】 (2位)
安達(2)
70m①:213
70m②:218
【Total:431】 (7位)
桑原(2)
70m①:269
70m②:301
【Total:570】 (3位)
井上(4)
70m①:254
70m②:255
【Total:509】 (4位)
丸尾(2)
70m①:314
70m②:312
【Total:626】 (1位)
立川(2)
70m①:247
70m②:261
【Total:508】 (5位)
〈女子〉
上位4名計
早稲田大学 ○2495-2300● 明治大学
髙見(4)
70m①:299
70m②:304
【Total:603】 (4位)
廣瀬(3)
70m①:281
70m②:271
【Total:552】 (7位)
塚本(3)
70m①:313(G.R.)
70m②:312
【Total:625(N.R.)】 (2位)
髙橋(1)
70m①:289
70m②:286
【Total:575】 (6位)
園田(3)
70m①:333
70m②:328
【Total:661】 (1位)
笹原(3)
70m①:251
70m②:243
【Total:494】 (8位)
廣木(4)
70m①:305
70m②:301
【Total:606】 (3位)
渋谷(2)
70m①:298
70m②:301
【Total:599】 (5位)


今回の立教戦は、天候にも恵まれ、良いコンディションの中で行われました。また、午前に男子、午後に女子の試合と分けて行い、互いに応援やスコーパーに取り組みました。そのこともあり、終始良い雰囲気で行射することが出来ていたと思います。
結果としましては、男子は敗北。女子は勝利となりました。男子に関しましては、目標であった上位6名で3500点に遠く及ばず、実力不足を痛感しました。一方で、女子に関しましては上位4名が600点を超える安定した射を見せてくれました。
以下、選手コメントを掲載いたします。
《選手コメント》
廣木(4)
今回の立教戦は、応援やスコーパーがつく盛り上がる雰囲気の中、行射することができました。
個人としましては、目標点数を達成することができず悔しい結果となりました。しかし、最後の一射や苦しい場面で踏ん張ることができたのは、女子チームの仲間や午前の試合が終わった後に残って応援やスコーパーとしてついてくれた後輩たちの力だと思います。
チームとしましては、自己新をうつメンバーもおり非常に良い雰囲気で試合を進行することができました。点数コールが多く笑顔をたくさん見ることができた試合だと感じました。
練習試合は残り1回、関東最大のライバルである日本体育大学です。春練で培ってきた技術や自分たちの作り上げる雰囲気で、62代ベストの点数を出します。また、リーグ戦、王座まで駆け抜けたいと思います。
今後とも、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

桑原(2)
今回の立教戦は個人として600点とテンポ良く射つことを目標としていました。前半の36射は、最近自分の中で何かを掴みかけており調子も安定していたため、自分に過剰な期待をかけてしまい焦って射つことが多く、テンポを意識しているのにも関わらずクリッカーが中々切れなくても無理矢理射ち外すことがあり悔いの残る36射でした。後半では、前半でテンポ良く射った射は当たるのがわかったので、早く射つことだけを考え、また長い射はスコーパーに引き戻してと言ってもらうことで冷静に良い射を積み上げられたと思います。その結果、久々に300点台を出すことができ、とても大きな収穫のあった試合でした。
今日の試合で沢山同期や先輩から声をかけてもらい、改めてこのチームで勝ちたいと強く思ったので、チームのために1点でも上げられるよう精進してまいります。今後ともご声援のほど、よろしくお願いいたします。

リーグ戦まで、あと一か月を切りました。リーグ戦を突破し王座進出。そして、悲願の王座制覇ができるよう62代全員で精進して参りますので、今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。




丸尾 風瑛
2022年度明治大学練習試合
3月12日に、明治大学レンジにて明治大学練習試合が行われましたので、結果を報告いたします。
3/12
(2022年度明治大学練習試合)
対:明治大学
於:明治大学レンジ
天候:曇
出場者数:16名
〈男子〉
上位6名計
早稲田大学 ●3378-3621○ 明治大学
柿沼(4)
70m①:260
70m②:235
【Total:495】 (6位)
山下(3)
70m①:303
70m②:298
【Total:601】 (2位)
安達(2)
70m①:233(G.R.)
70m②:201
【Total:434(G.R.)】 (7位)
桑原(2)
70m①:285
70m②:281
【Total:566】 (4位)
井上(4)
70m①:291
70m②:286
【Total:577】 (3位)
丸尾(2)
70m①:307
70m②:322
【Total:629】 (1位)
立川(2)
70m①:240
70m②:270
【Total:510】 (5位)
下村(4)
70m①:175
70m②:237
【Total:412】 (8位)
〈女子〉
上位4名計
早稲田大学 ○2490-2209● 明治大学
髙見(4)
70m①:322
70m②:316
【Total:638】 (1位)
細井(4)
70m①:267
70m②:275(G.R.)
【Total:542(G.R.)】 (6位)
園田(3)
70m①:313
70m②:322
【Total:635】 (2位)
笹原(3)
70m①:256
70m②:259
【Total:515】 (7位)
塚本(3)
70m①:307
70m②:311(G.R.)
【Total:618(N.R.)】 (3位)
田中(3)
70m①:250
70m②:229
【Total:479】 (8位)
廣木(4)
70m①:294
70m②:299
【Total:593】 (5位)
渋谷(2)
70m①:307
70m②:292
【Total:599】 (4位)


今回の明治大学練習試合は天候も良く非常に良いコンディションでの試合となりました。男子は中央大学との練習試合での課題を、女子は春練始まって初めての対外試合ということでそれぞれのチームが練習の成果を確認する良い機会となりました。その中で女子は上位4人の点数で歴代最高得点を叩き出し勝利を収めました。
一方で男子は、中央戦での課題だった雰囲気の面では大きな収穫を得ましたが、点数を伸ばすことが出来ず敗北という結果に終わりました。
女子は目標点数を超えることもできましたが、リーグ戦まで後一か月なので、男女とも一人一人が1点でも高い点数を絞り出せるように、「自分がやってやる」という覚悟を持って日々の練習に取り組んでいきたいと思います。
以下、選手コメントを掲載致します。
《選手コメント》
下村(4)
今回の明治大学戦は天候に恵まれ、涼しい気温の中行われました。男子としましては先週の中央大学戦で得られたものを活かすべく、各々が熱量をもって臨みました。途中、的が剥がれてしまうというアクシデントもありましたが全員が落ち着いて仕切り直すことが出来ました。残念ながら敗北という結果には終わりましたが、八人が一丸となって試合に臨み熱量と集中を絶やさずに最後まで戦い抜いたことは収穫であったと考えています。来たるリーグ戦まであまり時間は残されていませんが、この試合から得たものを忘れずに練習に励んで参ります。今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。
塚本(3)
今回の明治大学練習試合は、個人としては、女子チームの上位4人に食い込め、自己新記録を射つこともでき、満足のいく結果となりました。その一方で、今回、途中で自分の射形を見失うクセを克服することは出来なかったので、リーグ戦に向けて、日頃の点取りや今後続く練習試合で解決策を見つけていきたいと思います。チームとしても、今回の結果に安心せずに、更なる高みを目指して練習に励んで参ります。今後ともご声援の程宜しくお願い致します。
最後になりますが、お越しくださいました遠藤監督誠にありがとうございました。
桑原 駿
3/12
(2022年度明治大学練習試合)
対:明治大学
於:明治大学レンジ
天候:曇
出場者数:16名
〈男子〉
上位6名計
早稲田大学 ●3378-3621○ 明治大学
柿沼(4)
70m①:260
70m②:235
【Total:495】 (6位)
山下(3)
70m①:303
70m②:298
【Total:601】 (2位)
安達(2)
70m①:233(G.R.)
70m②:201
【Total:434(G.R.)】 (7位)
桑原(2)
70m①:285
70m②:281
【Total:566】 (4位)
井上(4)
70m①:291
70m②:286
【Total:577】 (3位)
丸尾(2)
70m①:307
70m②:322
【Total:629】 (1位)
立川(2)
70m①:240
70m②:270
【Total:510】 (5位)
下村(4)
70m①:175
70m②:237
【Total:412】 (8位)
〈女子〉
上位4名計
早稲田大学 ○2490-2209● 明治大学
髙見(4)
70m①:322
70m②:316
【Total:638】 (1位)
細井(4)
70m①:267
70m②:275(G.R.)
【Total:542(G.R.)】 (6位)
園田(3)
70m①:313
70m②:322
【Total:635】 (2位)
笹原(3)
70m①:256
70m②:259
【Total:515】 (7位)
塚本(3)
70m①:307
70m②:311(G.R.)
【Total:618(N.R.)】 (3位)
田中(3)
70m①:250
70m②:229
【Total:479】 (8位)
廣木(4)
70m①:294
70m②:299
【Total:593】 (5位)
渋谷(2)
70m①:307
70m②:292
【Total:599】 (4位)



今回の明治大学練習試合は天候も良く非常に良いコンディションでの試合となりました。男子は中央大学との練習試合での課題を、女子は春練始まって初めての対外試合ということでそれぞれのチームが練習の成果を確認する良い機会となりました。その中で女子は上位4人の点数で歴代最高得点を叩き出し勝利を収めました。
一方で男子は、中央戦での課題だった雰囲気の面では大きな収穫を得ましたが、点数を伸ばすことが出来ず敗北という結果に終わりました。
女子は目標点数を超えることもできましたが、リーグ戦まで後一か月なので、男女とも一人一人が1点でも高い点数を絞り出せるように、「自分がやってやる」という覚悟を持って日々の練習に取り組んでいきたいと思います。
以下、選手コメントを掲載致します。
《選手コメント》
下村(4)
今回の明治大学戦は天候に恵まれ、涼しい気温の中行われました。男子としましては先週の中央大学戦で得られたものを活かすべく、各々が熱量をもって臨みました。途中、的が剥がれてしまうというアクシデントもありましたが全員が落ち着いて仕切り直すことが出来ました。残念ながら敗北という結果には終わりましたが、八人が一丸となって試合に臨み熱量と集中を絶やさずに最後まで戦い抜いたことは収穫であったと考えています。来たるリーグ戦まであまり時間は残されていませんが、この試合から得たものを忘れずに練習に励んで参ります。今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。
塚本(3)
今回の明治大学練習試合は、個人としては、女子チームの上位4人に食い込め、自己新記録を射つこともでき、満足のいく結果となりました。その一方で、今回、途中で自分の射形を見失うクセを克服することは出来なかったので、リーグ戦に向けて、日頃の点取りや今後続く練習試合で解決策を見つけていきたいと思います。チームとしても、今回の結果に安心せずに、更なる高みを目指して練習に励んで参ります。今後ともご声援の程宜しくお願い致します。

最後になりますが、お越しくださいました遠藤監督誠にありがとうございました。
桑原 駿
2023年中央大学男子練習試合
3月5日に、早稲田大学レンジにて中央大学男子練習試合が行われましたので、結果を報告いたします。
3/5
(2023年中央大学練習試合)
対:中央大学
於:早稲田大学レンジ
天候:曇
出場者数: 8名
〈男子〉
上位6名計
早稲田大学 3371●-○3495 中央大学
柿沼(4)
70m① : 261
70m② : 271
【Total : 532】(4位)
山下(3)
70m① : 283
70m② : 311
【Total : 594】(2位)
安達(2)
70m① : 167
70m② : 228(G.R.)
【Total :395(G.R.)】(8位)
桑原(2)
70m① : 267
70m② : 260
【Total : 527】(5位)
井上(4)
70m① : 289
70m② : 293
【Total : 582】(3位)
丸尾(2)
70m① : 322
70m② : 316
【Total : 638(G.R.)】(1位)
立川(2)
70m① : 246
70m② : 252
【Total :498】(6位)
下村(4)
70m① : 221
70m② : 208
【Total : 429】(7位)



昨年12月と同様、男子のみで中央大学と練習試合を行いました。昨年のリベンジを果たせるように、また、春合宿の成果を確認する場としておりました。結果といたしましては12月からチームで約80点伸ばすことができましたが、中央大学も点数を伸ばしており、及びませんでした。また、雰囲気面でも久々の練習試合ということもあり序盤に課題があったように思います。
以下、選手コメントを掲載致します。
《選手コメント》
山下(3)
今回の中央大学練習試合は個人として630点を目標としていました。また、4月のリーグ戦に向けて実践的なエイト戦の雰囲気作りの場として捉えていました。結果といたしましては序盤に点数と感覚が合わず苦しい場面が続きましたが、だんだんといつものペースを掴むことができ、後半はいつも通りのパフォーマンスを発揮することができました。また、序盤の不調により上手くチームの雰囲気を作っていくことができず、不甲斐ない思いです。途中、遠藤監督から激励の言葉をいただき、そこでチームの雰囲気が一体感を持つようになりました。言葉の節々から試合に対する熱量を感じ、チームにはまだそこが足りていないと感じました。来週以降の練習試合では自分の熱量をチームに伝え、チームが一つになれるよう精進してまいります。今後ともご声援のほど、よろしくお願いいたします。
柿沼(4)
春合宿後、初の練習試合となり男子チームとして4つのポイントを意識して臨みました。結果としましては敗北を喫しましたが、次へと繋がる実りある試合となりました。序盤はチームとして緊張もありフワフワとした雰囲気で点数が伸び悩みました。しかしながら4エンド目前に遠藤監督の覇気あるお言葉から、後半はチームとして点数を上げることができました。自身の実力・パッション不足を痛感したとともに、来週の明治大学練習試合ではこのチームで勝ちたいという思いがより一層強くなりました。振り返りとして上がった課題を改善し、必ず勝ち抜ける力を持ったチームを創り上げて参ります。またこれから続く練習試合、リーグ戦、そして王座でも、チーム一丸となって戦い抜けるよう、日々の練習に励んで参ります。今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。

山下 健友
3/5
(2023年中央大学練習試合)
対:中央大学
於:早稲田大学レンジ
天候:曇
出場者数: 8名
〈男子〉
上位6名計
早稲田大学 3371●-○3495 中央大学
柿沼(4)
70m① : 261
70m② : 271
【Total : 532】(4位)
山下(3)
70m① : 283
70m② : 311
【Total : 594】(2位)
安達(2)
70m① : 167
70m② : 228(G.R.)
【Total :395(G.R.)】(8位)
桑原(2)
70m① : 267
70m② : 260
【Total : 527】(5位)
井上(4)
70m① : 289
70m② : 293
【Total : 582】(3位)
丸尾(2)
70m① : 322
70m② : 316
【Total : 638(G.R.)】(1位)
立川(2)
70m① : 246
70m② : 252
【Total :498】(6位)
下村(4)
70m① : 221
70m② : 208
【Total : 429】(7位)




昨年12月と同様、男子のみで中央大学と練習試合を行いました。昨年のリベンジを果たせるように、また、春合宿の成果を確認する場としておりました。結果といたしましては12月からチームで約80点伸ばすことができましたが、中央大学も点数を伸ばしており、及びませんでした。また、雰囲気面でも久々の練習試合ということもあり序盤に課題があったように思います。
以下、選手コメントを掲載致します。
《選手コメント》
山下(3)
今回の中央大学練習試合は個人として630点を目標としていました。また、4月のリーグ戦に向けて実践的なエイト戦の雰囲気作りの場として捉えていました。結果といたしましては序盤に点数と感覚が合わず苦しい場面が続きましたが、だんだんといつものペースを掴むことができ、後半はいつも通りのパフォーマンスを発揮することができました。また、序盤の不調により上手くチームの雰囲気を作っていくことができず、不甲斐ない思いです。途中、遠藤監督から激励の言葉をいただき、そこでチームの雰囲気が一体感を持つようになりました。言葉の節々から試合に対する熱量を感じ、チームにはまだそこが足りていないと感じました。来週以降の練習試合では自分の熱量をチームに伝え、チームが一つになれるよう精進してまいります。今後ともご声援のほど、よろしくお願いいたします。
柿沼(4)
春合宿後、初の練習試合となり男子チームとして4つのポイントを意識して臨みました。結果としましては敗北を喫しましたが、次へと繋がる実りある試合となりました。序盤はチームとして緊張もありフワフワとした雰囲気で点数が伸び悩みました。しかしながら4エンド目前に遠藤監督の覇気あるお言葉から、後半はチームとして点数を上げることができました。自身の実力・パッション不足を痛感したとともに、来週の明治大学練習試合ではこのチームで勝ちたいという思いがより一層強くなりました。振り返りとして上がった課題を改善し、必ず勝ち抜ける力を持ったチームを創り上げて参ります。またこれから続く練習試合、リーグ戦、そして王座でも、チーム一丸となって戦い抜けるよう、日々の練習に励んで参ります。今後ともご声援のほどよろしくお願いいたします。

山下 健友